九州大学農学部の昆虫学教室で薬品の棚卸しが行われた際に、340年前の壺(つぼ)が披露されました。教室では「虫が入っている」と伝わる「毒劇物扱い」の品とのことで、Twitterでは「蠱毒(こどく)を作っていたようにしか見えない」「特級呪物?」と話題を呼んでいます。
いかにも得体の知れない何かを封印していそうなムードを醸す壺は、同教室で助教を務める三田敏治さんが、例年の棚卸しの際にTwitterへ投稿したもの。口を覆う古びた和紙には「天和三年」と記されています。文字通りに捉えれば、書かれたのは340年前の1683年。江戸幕府5代将軍、徳川綱吉の治世です。
教室にも詳細を知る人はすでにいないというこの年代物は、「江戸時代の物が保管され続けてるのすごい」「ゾクゾクする」「ホラー映画の導入にしか思えない」と話題に。そんななか、生物の陶器を手掛ける工房うむきさんから、1982年刊行の『薬用昆虫の文化誌』に壺の由来に関する記述があるとの指摘がありました。
同書によると、この史料は個人から九州大学へ寄贈されたもの。もともとは毒虫として知られるハンミョウ入りの壺と対になっていたものだそうで、これもまた毒物の研究用に虫を入れていたものかもしれません。ただし工房うむきさんは、封の紙は天和3年の品としても、壺自体は後世に交換されたものではないかとみています。
これを受けて、三田さんがあらためて壺の内容を確認したところ、中に入っていたという「オオサルハムシ」は、別の標本瓶に移されていました。これは壺自体が貴重品だったため、中身だけ資料用に取り出され、再び封印されたものとみられます。
ただ、このオオサルハムシが江戸時代に採取されたものとは限りません。また、封印されていて確認できないものの、壺の中にはまだ何か粗い粉らしきものが入っているといいます。その正体が明かされるときは来るのか、編集部は三田さんに詳しい話を聞きました。
―― 壺はどのように保管されていたのでしょうか
三田敏治さん: 壺は教室の毒劇物とともに保管庫で管理されていました。ハムシの瓶も同様です。2017年に九州大学農学部は箱崎から糸島へ移転しているのですが、移転前は金庫に納められていました。
―― こうした年代物の保管物はほかにもありますか
三田敏治さん: 基本的には昆虫標本を管理している研究室ですので、壺状の収蔵物はこれ1点です。キャンパス移転前は「和漢三才図会」という江戸時代の百科事典などもありましたが、移転先では貴重書を安全に管理する場所が確保できず、悩んだ末に理系図書館に引き取ってもらいました。
―― 三田さんは壺について、いつごろにどなたから聞いたのでしょうか
三田敏治さん: 箱崎キャンパス当時、お世話になっていた技官のかたからうかがったと記憶しています。教授たちは詳細をまったく知らなかったということなので、何代も前の教授が入手されたと考えています。このあたりは確かめればどの程度の範囲のかたが存在を知っていたのか分かることではありますが、今のところ特段掘り下げて調べてはいません。
―― 今後調査・鑑定してみる予定はありますか
三田敏治さん: 工房うむきさんが言われていたように壺の由来も重要ですし、壺の中に何かが入っていることは確かなので、そのあたりはぜひ調べてみたいですね。昆虫はグループごとにその道のスペシャリストがいますので、中身に応じて専門家に見ていただければと思います。現時点ではっきりしたことは言えませんが、実は同類の薬壺や、その中に納められていたであろう昆虫について、複数の情報をいただいています。
参照元:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2304/05/news121.html
気になる壺の中身は【みなさんの声】
当時はごく微量なら万病に効く万病円、斑猫等と調合すると大麝香、返魂香を作れるとされていた。
非常に貴重な扱いを受けていた様だし、一緒にあったのは不老不死の妙薬の処方箋だったのかも。
・斑猫(はんみょう)
・大麝香(だいじゃこう)
・返魂香(反魂香/はんごんこう)
「芫青」は漢方薬ではツチハンミョウ科の昆虫だそうですが、日本ではマメハンミョウを使っていたそうで、主人に恨みを募らせた旗本の家臣が井戸に投げ入れて一家を毒殺したという真偽不明の話が書かれた書物があります。
これは先の気になるロマン溢れる“何か”だけど、うちの実家の近くには“禁足地”と言われるちょっとした大きめの家が建つくらいの四方をうっ蒼とした木々に覆われた謎の土地がある、いつから言われてるのか誰もわからず、朝は登校する子供がワイワイと通るが誰も気にしてないし、調べる人もいない。
役所は街灯も置かないし、電線すら避ける。
この記事を見ると地元のそこを思い出す。
真実を知ったら「ガッカリ」なんて、こともあるから知らない方が良いのかな?という気持ちと、知りたいという気持ちがある。
なんて、孔雀王みたいな展開を考えてしまいました。
たぶん、結構な人が似たような事を考えたと思う。
どこで作られた何の壺で、いかほどの価値があるのだろうか?
妖怪(ムジナ)退治の弓とか保管されてたっけ。子供心に刺さったなぁ〜。
一粒10万円だったかな?(販売当時)
壺は鑑定団に?
貞子が出て来たりして。。。。
玉虫厨子のように、ハンミョウの羽を装飾に使うために集められ保管されていたものではないだろうか。
学究の園なのに、、、。
2時間ドラマとかで毒になると大人になり知りました。
ハンミョウの別名、ミチシルベと見知らぬオッチャンに教えてもらった子供の頃の記憶。
ハンミョウなんて、もう何十年も見てないなぁ。
ツチハンミョウとかマメハンミョウはハンミョウとついてるけどハンミョウの一種ではなくて、全然別の種類。
ハンミョウに毒はない。
取り敢えず食べてみちゃってください
乾燥させてすり潰して…
闇を祓って♪闇を祓って♪
夜の帳が降りたら合図だ♪
蟲姫みたいなヤツ
加藤保憲が取り返しに来るんじゃない?ww
子供の時、ジャポニカ学習帳の表紙?で見て綺麗な虫だと思ってた。初めて見たのは砂利道を自転車でこいでる時。自転車が近くなると何かが飛んでまた前方に着地するってことがあって、自転車止めてよく見たら、ハンミョウが数匹砂利の上にいた。うわあって感動してたらなぜか一匹口の中に入ってきて、すぐ吐き出したけどすっごく変な味がした。それからはハンミョウに出会ってないけど、ハンミョウといえばあの変な味を思い出す。あのあと変なことになった記憶はないけど、あれ、毒だったのか、、
ヒトがこの毒カンタリジンに触れると、火傷をしたときのような水疱ができます。また、微量の摂取で人体に致死的な影響が出るため、中国では毒薬として使われていました。日本でもこの昆虫の毒を毒薬として使おうとしたものの(ハンミョウをツチハンミョウと間違え)、ハンミョウを使って毒薬を作ろうとしたため毒が採取できず効かなかったという話があるようです。
斑猫(ハンミョウ)
この虫は人が近づくと飛んで逃げ、1〜2m程度飛んで着地し、度々後ろを振り返る。往々にしてこれが繰り返されるため、その様を道案内にたとえ「ミチシルベ」「ミチオシエ」という別名があります。
コメント