【方言問題】東京では通じない…関西人が「標準語」だと思っていた言葉【他の地域の人達は?】

スポンサーリンク
スポンサーリンク


ふだん過ごしている土地を離れて人と話すときや、出身地が違う人と話しているとき、ふとした瞬間に、相手が「……ん?」という表情を見せることがあります。「その言葉ってどういう意味?  方言?」と言われて初めて、自分がいつも使っている言葉が実は方言だったと気づいた、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。

「関西弁?」「共通語?」きっかけはツイッター

最近、Twitterで話題になったツイートがありました。日々寄せられる不安や悩みについて「パピコを3人で分ける方法選手権」「桜を見る会が中止になったので来年から何を見る会になるか選手権」のような「選手権」を開催し、みんなに意見を求めることでその不安や悩みを解決する、という取り組みをしている坊主(@bozu _108)さんの、関西の方言に関するツイートです。

「それ、なおしといて」が通じない!?

お題は「標準語だと思っていた方言」でしたが、数ある意見の中で最優秀に輝いた言葉は、関西弁の「それなおしといて」。

「なおす」は標準語だと「修理する」という意味で捉えられる言葉ですが、関西では「片づける」という意味で使われます。つまり「それなおしといて」は、標準語で言うところの「それ片づけといて」の意味ですね。ちなみに関西では、「標準語」と呼ぶことに違和感を覚えて「共通語」や「東京弁」と言う人もいます(厳密に言えば「共通語」と「東京弁」も違うものですが)。

ともあれ、坊主さんのこのツイートには、関西出身とおぼしき人たちから「『なおしといて』って方言なんや……」という驚きの声が多数寄せられました。ここでは、ほかにも関西の人が「ずっと全国共通の言葉と思っていた」と驚かれる代表的な言葉を紹介していきます。



「モータープール」って何?

関西では当たり前に使われている「モータープール」。しかし、この言葉は関東ではほとんど使われません。「流れるプールのこと?」と勘違いされることもあるそうです。

「モータープール」を広辞苑で調べると「自動車置場。駐車場」と書かれています。実は関西でも「月極駐車場」「時間貸し駐車場」と狭義で認識している人も多いようです。

なぜ「モータープール」という言葉が広く認知されたのかについては諸説ありますが、第2次世界大戦後の進駐軍(連合国軍)の集中配車場に由来するといわれています。関西以外の地域ではこの言い方が定着せず、結果的に方言となったということのようです。

「モータープール、方言的な表現だと最近知った」
「『モータープール』が他県では通じなかった時の衝撃」

このようにSNSには日々、モータープールが方言であると知った関西人の驚きの声が上がっています。あまり方言らしさがない外来語であるため、全国で使われているような印象を持つ人も多いようです。「とはいえ関西でも今は若い人は言わないと思う」「『パーキング』って言うほうが普通」という意見もあります。



「押しピン」? それとも「画鋲」?

「押しピン」と聞いても意味はなんとなく通じます。しかし、関東の人からすると耳馴染みがありません。「押しピン」を同じく広辞苑で調べると、「画鋲に同じ」と出てきます。

ところが話は簡単ではありません。実際には「画鋲」の意味で「押しピン」を使う人と、「押しピン」と「画鋲」を使い分けている人も関西には見られるのです。使い分けている人によると、薄くて平らな金属の頭部がついているものは「画鋲」、プラスチックでできたつまめるものは「押しピン」なんだそうです。

関東人から見ると、どちらも同じ「画鋲」で、呼び分けるなど考えたことすらありませんが、

〈使い分ける派〉
「関西では当たり前のように使い分けて言ってる」
「『押しピン』と『画鋲』は、方言とかではなく別物として使い分けたい名称」

〈使い分けない派〉
「押しピンと画鋲は呼び方が違うだけ」
「押しピンは、形関係なく画鋲全般のこと」

SNS上ではこのように、関西人の中でも意見が分かれています。



これも方言かも?

ほかには、「食材についての言葉は意外と方言だと気づかない」と指摘する人もいます。大阪出身のAさんは「オカンから『かしわ買(こ)うてきて』ってよく頼まれたりしました」と話しますが、「かしわ」とは鶏肉のこと。もともとは日本在来種の茶色または黄色っぽいニワトリの肉のみを指していたといい、関西以外に九州などでも使われるそうです。ほかにも、「おじや(雑炊)」や「かやくごはん(五目飯)」、アメは「あめちゃん」、豆は「おまめさん」、お粥を「おかいさん」というように「さんづけ」するなど、「全国共通だと思ってた」という言葉はよくあるようです(「おじや」はもともとは単に「雑炊」を指す女性言葉だという説もあります)。

Aさんの考察によると、「仕事の関係で東京に来ている関西人は、仕事の話やテレビの話は普通にしますけど、生活の話はわりと仲がいい人しかしないから、意外と指摘されなくて方言だと気づかないのではないか」とのこと。

何十年も生きてきた中で、当たり前に使っていた言葉が「実は方言だった」と知ったときの衝撃は、言葉に言い表せないほどです。もしかしたら、いま話しているその言葉も、ほかの地域では意外に通じないかもしれません。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00014441-toushin-life&p=1

ネットの声

名無しさん
そう、押しピンと画鋲は違う!
心の中のモヤモヤを解決してくれてありがとう!
名無しさん
おじやと雑炊は別物だと思っていました…。鍋のシメに投入するご飯がおじやで、一から作る具材の入った、ご飯で作るのを雑炊、病気の時に米から炊くのがお粥かと。
名無しさん
大阪で高齢者にご飯こわいと言われご飯がコワイですって!
と思ってどうしたらいいかわからなかった。
後で、硬いって意味と別の人に教えてもらいました。
後、「これ、すけてくれへん」とみかんを大量に渡されて、皮をむくのか?と思ってボーっとしてたら、持って帰らされた。
これも後で「助けて=大量にあるから持って帰って」って事だとわかった。
私も大阪ですが知らない言葉が沢山あります。
名無しさん
福岡県でも「なおしておいて」は通用しますよ~!こちらでも、標準語だと思ってる人は多いです。
関東などで使うと、「何を修理するの?」と聞き返されたというエピソードがあります。
名無しさん
なおしといて、は関東人にはわからないよなあ。
関西人だと一発でわかるのが「なんぼ?」


名無しさん
方言を知るって楽しいです。接客業なので知れば知るほど、色んな地域の方とスムーズな意思疎通ができる。言った方も気持ちよくお話ししてくれるのが1番です。
名無しさん
他にも関西では「ほる(放る)」がありますね。
「それ、ほっといて。」関西人はそれをすてるが、他地域の人はそれを放置するって聞きますね。
名無しさん
千葉県の一地方だと思いますが、片付けることを「かたす」といいます。
転勤をきっかけに自分が話していた言葉が方言だったことに気づきました。
岡山県にいたとき、病院に行って処方箋を受けたとき、頓服処方で「えらいとき」(しんどい、つらいという意)って書いてありました。たぶん、方言だと気づいていなかったのでしょう。
方言っておもしろいですね。転勤した際、その地方の言葉を知って楽しんでいます。
名無しさん
大阪の社宅にいた頃。
「今日はカッターが安い日やねんなあ」と近所の奥さまに言われて、はて、何で刃物を定期的に安売りするのかと思ったら、クリーニング店でワイシャツのセールをする日のことだったと知って驚きましたね。
主人は会話で相手のことを「自分」と言うのにすごく戸惑ったと。
名無しさん
新しい帽子をかぶって、それをちょっと自慢するときに
「これサラやねん」
って言っても、関東人には通用しなかったのも衝撃だった。
名無しさん
記事とは少しズレるが、関西人は「自分」という言葉を2人称の意味でしばしば使う。通じるが、よくよく考えるとすごい違和感。


名無しさん
そんなこと言い出したら北海道民、東北人、名古屋人、四国人、九州人、等々も「これは全国共通語だ」と思ってる言葉はたくさんあるのでは?
見聞を広める為にそういうのも紹介してほしい。
名無しさん
北海道生まれの関東育ちですが、「押しピン」と「画鋲」は関西の人と同じように使い分けていたので、これは全国共通なのだと思ってました。
両親が北海道の方言を使うので、自分では使わないけど意味はわかる、とずっと思ってました。
家の中でしか使わない方言に「うるかす」があって、ずっと全国共通だと思ってました。
「うるかす」が北海道の方言で自分も北海道の方言を使っていたと知った時の衝撃(笑)
本当に驚きでした。
「うるかす」は食べ終わった食器を水につけておく時に使います。
「お茶碗、うるかしといて」って。
名無しさん
タージンが通じない世界があるんだよね。
名無しさん
職場で「これ、ほかしといて」と言われた時、意味が分からず固まっていたら「あー…。捨てといて」と言い直されたことがあります。
名無しさん
関西弁もだいぶ薄くなったけどね
「でんがなまんがな」はほとんど聞かなくなった
大阪中心部なんか中国語と韓国語の方が大きく聞こえてくるよ
名無しさん
ミンチ=ひき肉
「ミンチください」は通じなかったな。
自分的には衝撃的だった。


名無しさん
まぁ関西弁自体が方言ですから。
名無しさん
アラフィフですが中学生の時ラヂオで文珍師匠が言ってました。
東京の仕事に行った時に師匠が「しんどい」を使ったとき
「何その言葉、そんな方言使っても通じない」と言われた。
それを聞いた時「しんどい」は大阪弁なんだと衝撃を受けた。
今は何とか全国区の言葉になりつつありますね。
名無しさん
関西人ですが、小学生頃まではモータープールは競艇と思ってた。
なんでやろう…
名無しさん
最近まで、「めばちこ」が方言だと知りませんでした。眼科にかかって通じなくてびっくりしました。
名無しさん
「なおす」は片づけるっていう意味で使われますが、これは関西だけではなく、福岡県でも使います。
以前、出身は北海道やけど大阪府で生活をしていたという男性と一緒に仕事をしたことがあるのですが、その時に福岡県出身の僕がその彼に「これ、なおしておいてください!」って言ったら、その彼は関西だけで使われる方言だと思ったようで、「えっ?今何で関西弁使ったんですか?僕が大阪にいたからって別に無理して関西弁を使わなくて良いですよ!それによその人が関西弁を使っているのを本場の人に聞かれたら怒られますよ!」って言われて凄くムカついた思い出があります…
実際に、大阪弁?関西弁?なのか分かりませんが、その彼はよく喋っていたのですが、同僚の男性で生粋の大阪府民がいたのですが、その同僚から見た彼の訛りは「腹が立つ!大阪人を気取るのは止めてほしい!」という評価でした…
名無しさん
東京生まれ、東京育ちですが「おじや」は小さい頃から家庭内で普通に使ってましたよ。「雑炊」と同じものだと知ったのは高校生くらいの頃。なんか雑炊の方がお店のメニューにある気取った感じがしたなあ。おじやは小腹すいたときに何でも入れてご飯と煮る気軽な家庭料理だな。ちなみに「かやくごはん」も普通に結構以前から知ってました。でも確かに我が家では「炊き込みご飯」と言うなあ。


名無しさん
押しピンと画鋲は別物。区別する派やね。
同じ関西でも地域で方言があり、同じ県でも方言で通じないことがある。地元では、打ち身などて内出血して青ざめた後をにえているという。ザ行の発音が苦手で、ゾウさんはドウさん。全然をデンデンと言えば通じる。
名無しさん
肉。
関西人が具材として「肉」と言う場合、牛肉のことを指します。
だから、肉じゃがは牛肉で作りますし、逆に関西資本の肉まんは正式名称が豚まんです。
関西ではあまり豚を食べる習慣がなかったため、肉=牛になったそうで。実際、私の親も殆ど豚を使うことはありませんでした。
今では、安くて美味しいので重宝していますがね。
名無しさん
「しまつする=節約する」
ベルばらのオスカルが庶民の食事の貧しさに衝撃を受けるシーンで、「食べ物をしまつして」って言うんだけど、意味わからなかった。後に関西弁だと知り、オスカルが大阪弁だったのかとこっちが衝撃を受けた。
名無しさん
北海道出身、東京暮らし30年余りです。
「ほかして!」は結構知られていたので、関西出身の人にいきなり言われも分かります。
「なんぼ」「わや」は北海道でも使います。
今は特にテレビのバラエティーで聞き慣れてきたので、大体分かるようになりました。
関西を始め西日本の人達が羨ましいのは、全国どこに行っても自分の言葉でしゃべり通す事ですね。自分の方言貫きますね。
私なんか、東京に合わせてしまったのと、北海道の訛りも混ざるので中途半端。たまに故郷に電話すると訛りが懐かしく聞こえ、電話口から「何かっこつけて話してるの?」って、言われてしまいます。
名無しさん
普通に教養ある人なら東京でも「おじや」は通用しますよ。雑炊の方がよく使うとはおもいますけど。
江戸時代の『守貞漫稿』にもと女性の言葉だが、今の江戸では男女とも使う、と書いてあります。女房詞起源ということでしょうね。
もうちょい前「おじや:関東では雑炊」ともあります。
名無しさん
複数人でものを持ち上げるときの掛け声も地方によって違いますね。
関西では「いっせーのーでっ!」が多いかな。
そして持ち上げるタイミングは関西では掛け声の後一呼吸置いてからですが、関東では掛け声終了と同時なので関西人と関東人は息が合わないとか笑


名無しさん
結構仕事で地方に行って他県の子と会話するけどサラピンとカツカツは聞き返されたりしたな~
サラピンは新品でカツカツはいっぱいいっぱいの意味なんだけど
後、なんでやねんとほんまやは何故か笑われる
関西では結構使う頻度高いんだけどねw
名無しさん
北陸地方では大体、赤ちゃんから小学生位までを「ねね」と言うのだけど、これが方言だと知った時は驚いたね。
名無しさん
おじやは汁気が少なくて、ゴハンが柔らかく、ベタベタした感じで、雑炊は汁気が多く、ゴハンがサラサラしている様に思っていました。豆、飴、お粥にはやっぱり「さん」や「ちゃん」はつけないですね。芋とか煮る事を炊くって言うのも西の文化ですよね。お惣菜をおばんざい?って言うのは京都だけ?やっぱり地方、地方に言い方がありますよね。飛び魚をアゴ、煮干しをイリコって言うのも西ですね。お餅の形も東は四角、西は丸ですしね。まだまだたくさんありますね。面白いですね。
名無しさん
カッターシャツも関西弁じゃない?
東京の人はYシャツって言う
名無しさん
いろいろ方言や地方独特の言い方や呼び名があるから、面白いと思う。標準語という言い方は良くないと思う、共通語でいいと思う。
名無しさん
滋賀県民ですが、押しピンも危ないけど、画ビョウはより危ない印象があります。
あと、ことばのアクセントでイラッと来ることはありますね。一番はB’z(こちらが違うんですけどね)


名無しさん
愛知県民ですが、やはり、大阪寄りの為か、鶏肉のことをかしわと呼びます。
かしわで変換しようとして柏が出てきて「あれ?」と思った経験があります。
名無しさん
生まれも育ちも大阪市内です。
なおしといて。
最近は、しもうといてって言ってる。(仕舞うから?)
大阪弁にも船場言葉と浪花言葉があるので微妙に違う事もある。
はて?しもうといてはどっちだろう。
名無しさん
コメントを見ていて単語単体というより世代間で感覚の違いが大きいように思いました
60代以上だと、昔は今のように物がない時代でした
そのころ販売されていたものから画鋲は丸い円盤状が付いていて針が短いものピンは虫を刺す細いもの
そこから派生してきてるような気がします
現代は針の長いピンも売られていますけど
コメントされた方にごはんがこわい・・というのも昔はお赤飯をおこわと言ってました
おこわは固いですから、ご飯がこわい・・固いと
これからも言葉はどんどん変わっていくのでしょうね。
名無しさん
温い(ぬくい)が東京で通じず関西弁であることに衝撃を受けました。上京するまで、当たり前のように使っていたけど、温かいを使うようになりました。
名無しさん
昔は衣紋掛けっていい方を親がしてたけど今の人はハンガーって言ってるよね️
後テンパールって言ってたけど今は伝わらずブレーカーなら他の人にも伝わるから関西が共通語とは思ってないと思っているし、そこそこの方言が年代別にでちゃうんじゃないのかぁって思います
名無しさん
夫が関西です。彼は「煮る」って言葉は使わず何でも「炊く」って言います。私の中では炊くのはお米の時しか使わないので違和感があるのですが
夫と同じ関西出身の方いらっしゃいますか?


名無しさん
生まれも育ちも東京ですが、おじやは普通に言うんじゃないかなぁ…かやくご飯も普段は使わないけれど、よく日本料理屋さんとか料亭で最後の方に出てくる炊き込みご飯にそう書いてあったから知っていたような。
なおす、とか、えらい(疲れたとかそういう意味だと聞いた)、は大学で地方出身の友人が言うのを聞いて分からなかったことがありました。
モータープールは日本では初めて聞いたけれど、英語でそのまま駐車場のことなので、先に海外から入ってきた言葉がparkingareaの地域とmotorpoolの地域があったということなのでは。
名無しさん
なおしといては片付けといてじゃなくて、元に戻してほしい時に使うことがあるぞ
名無しさん
昭和38年生まれの人間です。
小学校の時、東京へ親の都合で転勤になりました。
学校で「こそばい」が通じなくてショックだった思い出があります。
今でも通じないのかしら。。。
名無しさん
関西弁ではないけど、今まで聞いた中で一番衝撃的だったのは「うったて」
お習字の話か何かをしていて、ある人が「うちの子は『うったて』が…」とかなんとか言っていてその場にいた他の一同が「何ですかその『うったて』って??」ってなりまして。
書道で一番最初のぐっと力を入れる所、それを岡山では「うったて」と言うそうで、その人は、「えっ、言わないんですか??」ってびっくりしていた。
私はむしろ、それを言い表す言葉が方言とはいえ存在したということに驚いた。
岡山の方気分を害されたらすみません。いや、同じ国の中なのに知らない言葉がまだまだたくさんあるんだな、と驚嘆したまでで。
名無しさん
プラスチックでできたつまめるものが世に出る前は「押しピン」という言葉を使用してない地域があったということですかね。
私が育った地域では、画びょう・押しピンは両方とも使われたいました。なぜ二つの言い方があるかは子供の頃から考えても無かったです。
名無しさん
自分は関東です
勿論知らない言葉も沢山有ると思いますけど大阪の言葉も柔らかい感じがして素敵だと思いますね。


名無しさん
私は関東系人間ですが、押しピンと画鋲は違うものとして扱っています。
関西方言で驚いたのは、関西系出身の女房は料理が思っていたより薄味だった時、「水くさい」といいます。水に匂いがあるわけはないのですが、味に「水くさい」表現は関西ではありなのですか。
名無しさん
幼少期に 関西エリア⇔関東エリア を行ったり来たりした影響で この話題には笑いました!
共通語でもアクセント(抑揚)が違うし、ビックリ戸惑いの日々だったなぁ。
今では全国区かも知れないけど、当時驚いたのが
「しばく」で
縛られるのか?っと相手の手元に縄が有るのか確認したことがあります。
名無しさん
>意外と指摘されなくて方言だと気づかないのではないか
他地域の人は、その人が言ってるのが方言だと分かっても意味が通じてればいちいち指摘しないから「なおしといて」は言われたらどこが壊れてるのか確認すると思いますが
名無しさん
モータープールは名古屋市に住んでいる頃よく見かけた。浜松市は、すくないけど見たことはある。画鋲と押しピンは両方使う。誰かが使っていたのが自然と身に付いただと思う。多いのは画鋲。使い分けはしていないし、意識したこともない。
名無しさん
関東近辺でモータープールと言えば、一般的には自動車会社が出荷前の新車を一時的に置いておく大規模駐車場を指す場合が多いです。
北関東にある某メーカーは別として、自動車会社の大規模な工場が西日本に偏っていて、そっちには大きなモータープールがいくつもあるから、一般的にも駐車場の意味で使っているのではないでしょうか?
名無しさん
方言って良いですよね。
無くならないようにしたい。
色んな言葉で色んな意味があっておもしろい。


名無しさん
テレビの影響や人の移動が多くなって方言がなくなってきているのが現状。
しかし、幼友達と会って話すと方言が出てくる。方言は懐かしさと当時の空気が戻ってくる。方言は風土であり文化である、絶滅危惧種にはしたくない。
名無しさん
方言は色々あるから面白いですね
私の場合京都弁で、ひーばーちゃんの事をおーばーちゃんと言うのですが東京の人には伝わらなかった。
知っておくと便利な方言も多いのでなるべく覚えるようにしてます
名無しさん
今でこそ関西人は東京でも関西弁で話すけどその昔は東京駅で新幹線を降りるとカタコトの標準語で話してた。
あるTV番組を境に関西弁は大阪弁になり東京でも関西人は大阪弁で話すようになった。
フジテレビの「俺たちひょうきん族」である。
名無しさん
小学生の頃は、教科書は各地方の方言で書いてあるから、みんな関西弁やズーズー弁を話していると思っていました。
すべての教科書は標準語で書いてあることを、高校生になってから知りました。
すごく恥ずかしかったことを思い出しました。
名無しさん
なおすは、関西弁というより、もっと広い範囲で使われてます。
ただ、標準語の元になった東京では使われてなかったと思います。
東京の方言は、以外と関西の言葉が多く入ってるのですけどね。
愛知、静岡県あたりを飛ばして東京で使われてる関西の言葉が結構ある。
名無しさん
東京の方と仕事をした時、展示会の準備で、展示物を「これはどうしましょうか」と聞かれたので、「それはのけといてください」と言ったら、上に乗せたので、「誰が乗せろ言うてん」と心の中で思いつつ、「それはまだ出さないでください」と言い直したら、「あっ、のっけるんじゃないのね」って。こういう所に大阪と東京の違いがあるのかと思いました。


名無しさん
逆に「片す」は関西では通じない
標準語という名の関東方言はテレビなんかを通じて聞く機会があるから知らないうちに使ってることもあるかもしれないが、「片す」は違和感がすごすぎて、自分で使うことは絶対にない
名無しさん
大阪生まれの大阪育ちの私。
若かりし頃、大阪弁そのものが全国共通語と普通に思っていた。
横浜転勤で自分が敬語や標準語と思っていた言葉が全て大阪弁だったと知ったときショックだった。
それから数十年、大阪弁はいつまで経っても抜けないものだと割り切り方言を楽しんでいる。
名無しさん
なおすは方言だっていう話は有名だと思うけど。
あと、鶏肉=かしわは、馬を桜、猪を牡丹っていうのと同じで動物の肉を食べてはいけないという昔の慣習だか何かから逃れるために派生した隠語であって方言ではないのでは。
個人的に方言と知ってびっくりしたのは「やぜらしい」(うざい)「はわく」(掃く)「からう」(背負う)
やぜか、やぜらしかっていうのは長崎だけみたいで、全然通じなくてびっくりした。
名無しさん
いらう
ひらう
シュっとしている
デンして帰る
いちびり
イキリ
こういうのが分かりませんでした。
名無しさん
>仕事の関係で東京に来ている関西人は、仕事の話やテレビの話は普通にしますけど、生活の話はわりと仲がいい人しかしないから、意外と指摘されなくて方言だと気づかないのではないか
外国語にも言えますね。
受験英語のような難しい単語は知っているけど、「ホッチキス」とか「コンセント」とか「段ボール」とか「立てかける」とかを知らない
名無しさん
なおすは九州でも通じるから大阪だけではないんやけどね


名無しさん
押しピンと画鋲が同じものというのは間違い。押しピンと呼ばれるものは画鋲とは呼ばないし、そもそも頭部があるので鋲ではない。amazonで押しピンと検索するとちゃんと押しピンが出てくる。
名無しさん
片付けをしてる時に、関東出身の子に
これ、ほっといて
と頼むと、高確率で投げられる可能性が高い件。
関西では、捨てといて。の意味です。
名無しさん
そうなのかー
汁気がなくなったドロっとしてるのがおじや
ご飯を洗って汁気が多いのが雑炊だと思ってた。
ちなみに、豆が入っているのがぜんざい
こしあんで作ったものが汁粉だとおもってる。
名無しさん
福岡でも、元あったところに戻す事を『なおしといて』と言う。関東の同僚から指摘されるまで、標準語と思ってた。
名無しさん
いろんな意味でショッキングだったのが
ツレ
関西では仲のいい同性の友達という意味で使われるが関東では彼女や奥さんなど関係の深い異性をさすことかな。
名無しさん
バンドエイドと絆創膏(北海道のみサビオ)もありますね。
私も関東の友達に「それは標準語だとなんて言うの??」と聞かれる度に、これは方言なのかと驚く事がしばしばありました。


名無しさん
中学のとき関東に引っ越してきて学校生活で「ほかす」が通じなかったときは衝撃だった。生まれてからずっと使ってた言葉がある日突然通じなくなるなんて想像したことも無かったから軽いパニックになった憶えがある。
名無しさん
東京生まれだけど、画鋲は金属で出来た平たい物だけだと思うけどなぁ。
名無しさん
なおしといて、、、これは関西弁じゃないと思う。西では一般的。関西限定ではない。これ、結構大事!
名無しさん
大阪と京都だけは標準語より自分の言語が上位なんだという敵対心がやたら強い。
北関東から上はそんなこと気にもせず、むしろ言葉さえ合っていればアクセント二の次で自分は標準語だとすら思っているのが本当にかわいい。
関西より西でも、敵対心というよりアイデンティティとしての方言はおじさんがしゃべっててもかわいい。
情報化社会、特にネットの普及で文字でのやり取りが増えた結果、方言や訛りが減りつつあるのは本当に残念。
名無しさん
福岡県民だけど長野に行った時に「離合」が通じなくて調べたら方言(西日本限定だったかな?)っていうのはビックリした。
漢字まであるし、「りごう」って入力したらちゃんと変換されるのに・・・
名無しさん
最近気がついたのは「どしゃげる」というのはだんじりの関係か泉州ではよく使うが大阪全体ではあまり耳にすることがない
今ネットで調べると広島弁で意味はそのまま正しいらしい
よその方言であっても使い道が多ければ定着してしまうという事なのかな


名無しさん
「〇〇してくれると嬉しい」って方言なの?かなりの頻度で使います。
私は大阪生まれ大阪育ちですが、両親が九州だったためどの言葉が正しいのか悩むこともあります。
義母は生粋の大阪人ですが、南河内の言葉で、通じない言葉も多数あります。
同じ大阪内でも言葉はかなり違うしイントネーションが違う言葉も多いので難しい。
名無しさん
大卒後、大阪から関東に引っ越して職場で「どこになおしたらいいですか?」って聞いたらめっちゃ怖い先輩に「どこをなおすの?」って返されてちびりそうなった思い出があります。
名無しさん
自分関西人だけど色々納得したような気がする。
でも「なおしといて」は関東でも芸能関係の人では通用していると思うけど違うのか(かたしといてとか笑っといてとかも聞いたことある)
名無しさん
押しピンなんて最近のものだと思いますが、所謂関西方言というのは過去は近畿地方で使用されていた言葉が明治政府で薩摩長州藩が今の標準語体系を作ったときに採用されずにそのまま近畿地方に残ったものだと考えられます。いらっしゃいませ、おいでやす、おこしやす等同じような言葉が近畿地方で使用されますが微妙に違うらしいですが標準語では「いらっしゃいませ」しか使用しないと思います。日本語は中国から伝わった文字等を土台に奈良や京都を中心に発展してきたのですから関西方言というより標準語不採用言語とでもいったほうが正確かもです。
名無しさん
教科書は共通の言葉で書いてあるし、ニュースもそうなのに、他の地域から来た人に、言葉が通じないとき、言い換える努力をしない人、西日本に多い気がします。
東北や北海道の方言をからかうけど、お互い様です。
自分たちの地域の言葉を大切にするなら、他の地域にも同様の思いやりをお願いしますね。
名無しさん
関東出身ですが母方の先祖が京都出身ですので共通語と関西弁の違いについては、人一倍興味があります。 言葉ではありませんが、関西特有ともいえる”してはる”という言い方、関東ではまず使わないので、どういう意味があるのか皆目わからないという人多いです。


名無しさん
関東住みで30代だけど「かしわ」が鶏肉のことなのを最近知った。
たしか丸亀製麺だったと思うけど天ぷらの中にかしわ天があったのは知ってたけど、中身が何か分からなかったからとり天と知るまでは食べたことなかった。
名無しさん
それと言葉ではないけれど、エスカレーターで右側に乗るのはどーしても違和感が笑
全国に出張に行くけれど、あの習慣って今のところ大阪と神戸しか無い。
関西圏の人たちは他の地域に行くと違和感ありありなんだろうなぁ、
名無しさん
生まれも育ちも神奈川県の私には、完全に宇宙語だった。
でも、標準語だと思って使ってた言葉って、結構あるんですよね。
首都圏に暮らしていても、実は当たり前のように使われてる方言があったりします。
日本語とはそういうものなのでしょうね。
それって標準語じゃないじゃん!
って外国人から指摘されるような時代は、数百年後の話になりそうです。
日本語、難し過ぎ…。
名無しさん
関西の中でも大阪、岸和田、河内とかでちゃうんですけどね。なんかえーよね。地方に転勤しても現地の言葉に感化されないのが関西の言葉、いきなり現地の人が関西ぽいイントネーションに変わってきて思ったのがやっぱり関西の言葉は強いと思った。
名無しさん
生まれも育ちも神奈川。京都に転勤してすぐ、道を聞いたら「あっこの筋を2つ上がってキュッと曲がったとこのどんつきや」て言われて、もはやどこから聞き返していいのかわからず途方に暮れた事が有ります。
しかも、筋=道も知らなかったし、なぜか「辻」かと思って、辞書で引いて、古文では道を辻というと書いてあって、京都って古文使うのか?って勘違いして…大変だった(笑)
名無しさん
九州では車と車がすれちがう様を「離合する」と言います。テレビで方言だと知った時は驚いた。自動車教習所でも、免許更新の際の講習でも当たり前のように使われていたのに・・・。


名無しさん
めばちこが通じなかった!
名無しさん
祖母が関西人だったので 微妙に大阪弁を標準語と思ってて使っていたみたいです。
おじやって関西弁??知らなかったです。
かやくごはんは、他の人に言ってもわからなかったので、標準語ではないと気がついていましたが。
名無しさん
学年を一年生・二年生…と言うか、一回生・二回生と言うかも違うよな。
名無しさん
生まれも育ちも関東です。
“方言”というカテゴリーでは無いかもしれないですけど、ヘアスタイルのパーマですが、関西の出身の方はパーマを”あてる”と仰いますね。こちらは、パーマは”かける”と言うので、子供の頃は『へぇ~』って感じでした。
名無しさん
うどんとそばの、きつねとたぬきが関東と関西では意味合いが違ってくる。
たぬきうどんは関西には無い。
名無しさん
直しといて、もそうやけど個人的には、ほかしといてが通用しない時が一番衝撃的やった。


名無しさん
テレビで関西人が「すうどん」と言うのを見て、「酢うどん」だと思った。関西人はうどんに酢を入れて食べるのが好きだと思っていた。
「放されて(ほかされて)」という歌があったんだけど、曲紹介で「犯されて」と聞こえて、関西人はずいぶん過激な歌を歌うんだと思ったものだった。
相手のことを、「自分」というのもびっくりでした・・・。
あと、「スリッパ」と「サンダル」も関東とは逆ではないでしょうか?
名無しさん
前に「よう言わんわ」ってどう言う意味?って聞かれたけど。
よう言わんわとしか言い様がなくて困った。
名無しさん
方言ってか、元は京都が中心だったので、逆に関東が方言だと思う
でも、東京が首都になったもんで、山の手辺りの言葉が、標準語になってしまったらしい
埼玉、栃木、茨城辺りの言葉も、結構難しい
山形の年寄りの言葉は、非常に難しい
沖縄出身の人の電話は、殆ど外国語だ
それと、昔は普通に使われていた言葉が、めっきり聞かなくなったのもある
名無しさん
方言だと認識できるかどうかは、読書量の違いによる部分があるように思います。
あえて方言を使っているものを除いて、校正が入る書籍の地の文では、たいてい標準語に直してありますから。
名無しさん
かしわは、「かしわうどん」や「かしわそば」に見られるように関西限定ではないように思うが。もっとも、鶏肉という意味に変質している可能性はある。
昔、大学生の頃、関東出身の学生が「かたす」と言ったが、関東以外の出身者は皆「?」状態だった。そのとき、その学生も「かたす」が関東の方言だと初めて認識したみたい。記事に全国共通語、標準語、東京弁などと出てくるが、日本では未だかつて標準語は定義された事がないんだよな〜。あるのは、全国共通語。
名無しさん
関西に住む祖母がお茶したりするときに「よばれる」って使ってるけどこれは方言?
ふと思い出したら気になってきた


名無しさん
関西在住で物を捨てる事をほかすと普段使ってたけど同じ関西でも自分が住んでる地域から少し離れると意味が通じないって事があったなあ
名無しさん
広島出身で、愛知、大阪、東京勤務。出張だらけの俺はあまり方言に違和感無かったけど。津軽弁?を先輩が家族と話してるのは、さっぱり解らんかった。訛りも酷いけど、全く聞き取れん。婆さんと話してたみたいだけど。普段、標準語喋ってる人だけに驚愕したわ。
名無しさん
北海道は多分関東と同じ全部画鋲と呼ぶか、もしくはつまみのついてるやつだけを押しピンと呼ぶはずだけど...隣の家もしくは隣の街はわからないな。
北海道の雑煮は醤油仕立ての角餅が普通と思ってたら、友人の家は味噌仕立ての丸餅だと聞いて衝撃(ってほどでもないけど)を受けたし。
年一回しか食わない雑煮程ではないけど、ルーツのばらつきが大きい開拓地だから。
名無しさん
挽肉のことを方言でミンチと言うのも違和感あった。そしてそれ絡みでメンチカツのことをミンチカツというのも面白いと思った。
名無しさん
わたしも数十年前、福島の大学へ行き近所の店で「押しピンください」が通じなかった経験があります。しかし逆に東日本の皆さんは当然のように「しょっぱい」と言いますが私はなぜ味噌汁がすっぱいのか不思議でした。最近でこそあまりに多くのテレビ番組で「しょっぱい」というから理解できる西日本の人たちも多くなったことでしょうが、「しょっぱい」は方言だと理解しているのでしょうか。特に関東人は?
名無しさん
どの地方でもあることで素敵なことかと。
「そのヤカン、チンチンになってるから気をつけて持って行って」って言ったら、変態の目で見られ要注意人物の回覧板がまわったとか
机をつる
鍵をかう
愛知県地方にも他地域では?な言葉はいっぱいある


名無しさん
片付けるという意味の「なおす」は九州でも一般的で、自衛隊員になって北海道に配属された時に通じなかった、と聞いた事がある。
名無しさん
私は愛知県出身で、今は関東に住んでいるのですが、愛知は関西寄りだなと感じます。
愛知では自動車学校のことを「車校」と言いますけど、関東ではそれが通じなくて驚きました。
他にも、先が尖っていることを「トキトキ」と言いますけど、それも通じず・・・
コレが通じると「もしかして同郷の人?」と思います(笑)
名無しさん
全部あるあるですな。
こういうの昔からよく言われてるから関西人でも関西弁ってちゃんと分かってる人のほうが多いんじゃないですかね。
関東の人も、普段使わないだけで意味は知ってる人たくさんいます。
あとこわいとかモータープールとか同じ関西でも使わないところもあります。
聞き慣れない昔ながらの方言だと出身地が同じでも分からなかったりしますね
名無しさん
私は居酒屋で「あて頼もうか」と言ったら「関西弁だね」と言われたことがあります。
おつまみのことですが、それまで方言と認識していませんでした。
名無しさん
さっぱりわややな
名無しさん
ご飯をこわい(硬い)って言ってるのを聞くことがほとんど無くなったと思う。炊飯器が優秀になったし、そもそもご飯自体食べる量が減ったからね。


名無しさん
全国標準語化反対!
自分の生まれ育った土地の言葉、方言に誇りを持ちたいですね。
見知らぬ土地で、自分の故郷のお国言葉を聞くのはうれしい気持ちになります。
名無しさん
東日本と西日本、もともと国も違えば言葉も違う。
スペイン語とポルトガル語以上の差があるのでヨーロッパのように国が細かく分かれているところでは別の言語のように言われるが、ほとんどはいわゆる方言。
日本も決して単一言語ではないよ
名無しさん
B紙(模造紙)、画針(がびょう)なんて使ってる岐阜県には関係ない話だな。
むしろ模造紙のが通じないときあるし。
鍵をかうとか机をつるは便利だけど、愛知県東部ですでに通じなかった時は意外だったことがある
名無しさん
でも関西弁は大抵の場合通じるからな。博多弁は全く通じない。福岡の人間が方言を話さなくなるのは恥ずかしいからではない。効率の問題。いちいち言い直すのが面倒だから。
名無しさん
>使い分けている人によると、薄くて平らな金属の頭部がついているものは「画鋲」、プラスチックでできたつまめるものは「押しピン」なんだそうです。
子どものころから押しピンと呼んでいるが、当時はプラスチックでできたものは存在しなかったにもかかわらず押しピンと呼んでいたので、50年以上前から押しピンと画びょうは同じものとして認識している。
従ってこの使い分けはおかしい。
それと、い方の違いと「方言」とは基本的に意味合いが違うのに押しピンを「方言」というのはどうかと思うけど。
名無しさん
関西人ですが、いがんでる、も通じなかった事がある


名無しさん
関西で肉うどんを頼んだら、甘辛っぽい牛肉入りうどんで驚愕した事がある。つゆも薄目の上品なダシ風味で驚いた。
ネオ·トーキョーとネオ·オーサカは色々違うぜ!
名無しさん
かやくご飯が方言とは知りませんでした。押しピンはすべて押しピンです。あと、方言ではないのですが、非関西人と結婚した友人は、ボケてもツッコんでくれないし、話しにオチが無いと嘆いていました。
名無しさん
なんでも東京言葉が正しいという風潮が出ているのは何とも変だと思います。東京の人はとりわけ関西の人の言葉をいじる傾向が強いのではないでしょうか?明治時代に共通語を作ろうという政府の方針で当時の東京の中堅的な人たちの言葉をたまたま共通語にしただけです。共通語は国民の合意で決められたものではなく、それ以外の言葉を批判的にいじるのはどうなんでしょうかね。各地の言葉は過去の歴史と文化で培われてきたものであり、その点を理解して記事にしてほしいですね。
名無しさん
ビックリしたのは、きずしって寿司ちゃうからね。
ついでにバッテラも通じないよね。
コンボで深層にはまっていきます。
名無しさん
関西人の同僚が目上の人に対して「あのね」と言っているのを聞いて、何だかんだ馴れ馴れしいなあと思って後で調べたら方言でビックリした事がある。
名無しさん
会話の流れを汲み取れば大体わかるもんだ。色のある方言は素晴らしい。


名無しさん
豚マンは全国共通だと考えていました。
名無しさん
多さs化で使っている言葉が方言では無い!違う地方の人間から見れば自分達の住んで居る地方で使われている言葉以外は、皆「方言」であると思う。違う土地に行ったらその土地の言葉に馴染んでみたら。色々な所の言葉、言葉の謂れを調べてみたら?!奥が深くて面白いよ。
名無しさん
においを「嗅ぐ」ことを「におう」と表現する人は西日本の人だと思う。
名無しさん
かぎをかう
と言われて面食らったことがある。
鍵ついてるのに何で買わなきゃいけないのと思ったら
鍵を掛ける
の意味だった。
名無しさん
いや、1番はカッターシャツだろ。
関西出身の作家さんの小説読んでて、服装の説明でカッターに黒いパンツとか書いてあって???で全然説明になってないと思ったもんね。
名無しさん
どこの地区でもあると思う。
岐阜県だったかなあ、「がばり」っていってた、何ときいてもがばりはがばり。
結局は「画びょう」のことだった。
漢字は聞かなかったがたぶん「画針」だろうなと。
東海地方で」「ビー紙」と言っているが標準語で「模造紙」とはしらなかった。
たぶん「ざら板」も方言だとおもう。
これも岐阜の人だったと思うが黒板消しもなんか横文字でいっていたなあ「ラ・・・なんとか」(ラフランスは梨だよなあ)
名詞だけでも結構あるとおもうし、形容詞や動詞を考慮したら収拾がつかなくなりそう。


名無しさん
ゴミなげてくるって言って「なげるとは何事、ちゃんと捨ててこい」とメチャ叱られた事があった。捨てにいきますな意味なんだと説明したが方言なんだわね。「こわい」ってのもダル重いとか、固いごわつく的な使いがあるんだよね。まだまだ日本にはそれぞれの言葉が残ってるんだね。
名無しさん
「標準語」って考え方も関西では特に多い気がする。関西より東側の癖の強くない方言は関西だとわりと全て標準語とひとくくりにされる。あんま違いはわからんのだと思うけど。
名無しさん
関東人です。押しピン、初めて聞いたけど、平たいのとプラスチックの区別してほしいって思ったので、全国区にして欲しい。今日からそう言います。
名無しさん
熊本&長崎育ち。
東京・滋賀・奈良・岡山で暮らしたことがある。
「なおす」はたぶん関西以西で使われている。
「画鋲/押しピン」はかつて私が育った頃の熊本では、押しピンの中に画鋲が含まれていた。他の地域や現状は分からない。
かしわは九州でも普通に使うが、最近見ない感じ。
狭い道で車がすれ違うことを「離合する」というのは、どこまで通じるのか?標準語ではないことは知っている。
名無しさん
かしわは名古屋でも言いますよ。鶏肉しかない肉屋さんは「かしわや」です。
お使いよく行ったなぁ。
大学で県外に行ったときが一番方言を意識したかな。
同年代ばかりと話す上に一人暮らしも多いから自然に生活面の会話もするし、高校までの学校の話もするし、クラスにわりといた同郷の友達と地元民の友達、さらに別の地方から来た友達と1年は方言で盛り上がれる。
名無しさん
岡山ではなおすはかたづけるではない。ちなみに岡山は言葉も味覚も料理も関西ではなく関東系が多い。なぜだろう。


名無しさん
関西に住んで1年半になりますが、ずっとモータープールって書いてあるところ駐車場だけど、プール?どういうこと?と思っていました。その時疑問に思うけど、調べるまでに至ってなかったので今日初めて関西は駐車場をモータープールって言うと知りました。
名無しさん
広島では「おさめといて」は良く使うな。
標準語だと思ってたけど、方言だと知ったときは驚いた。
名無しさん
元愛知県民ですけど、かしわやおじやにお粥さんは普通に使ってましたよ。あと片付けるは、しまうでした。全国の主要都市の方言を、こんな風にしてくれたら面白そうですね!
名無しさん
中国地方生まれ育ちですが、なおすや押しピンと画鋲は使い分けますし、かしわも使いますよ。
方言良いですよね。
色んな方言があっていいじゃないですか。
名無しさん
東京ですが、押しピンと画鋲は使い分けます。
プラスチックの持つとこがあるのが押しピン、金属の平たいのが画鋲。
名無しさん
熊本だと、ほうきで掃くことを「はわく」という。就職して関東で通じなかったことに衝撃を受けた。
あと、部屋のドアを閉めてくれということを「あとぜき」、自動車で狭い道を対向車とすれ違うことを「離合」と言うのも全国共通だと思っていた。


名無しさん
へレ肉、ひこずる
これを聞くと大阪の人なんだなと思う。
名無しさん
標準語だと思っていたら方言だったというのは、関西に限らずよくあること。
名無しさん
何でもかんでも言い方の違う表現を方言と無理やり位置付け、ひいてははるか過去にあった方言札まで引っ張り出そうというほどの暴論かと思われる。方言はその地方独特の慣用的表現のことかなと思うが、このように単語一つまであげつらうのは各地域に対する冒とくと思われる。
名無しさん
うちの地域は卓球ボールのことを「ピン球(きゅう)」といいます!
今は慣れたけど、関東から引っ越してきた時は違和感しかなかったです。
名無しさん
岡山ですが、駅前近くに大きなモータープールがあったのでアラサーの私でもモータープール分かります。
関西弁だったとは今知りました。
名無しさん
確かに、押しピンと画鋲は違いがある感覚やな。『どんつき』が京都でしか通じなくて驚いたことあります。

管理人の率直な感想

どうも、孫悟空に憧れて小学校3年生まで一人称が「オラ」だった僕です。

確かに「なおしといて」は「え?修理?」です。

次にモータープール。
恥ずかしながらモータープールという言葉を今日初めて知りました。

ですが、思い返してみれば、昔は「バスプール」という言葉を使っていました。
駅前なんかのバス停が多い場所のことです。

これはもっと浸透してもいい。

押しピンと画鋲は違うでしょう!
画鋲は学校で使われるような、何の変哲もない例の鋲です。

対して押しピンは、持ち手部分(?)が丸くなっていたり、デザイン性があるものです。(※僕の感覚です)
家庭用のイメージです。

そんな感じでしょうか。

豆を「おまめさん」と呼ぶのは可愛いですね。
実生活に取り入れたい!
あんまり豆食べないか・・・。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑学の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント