夏の終わり…「澄んだ空を見たい」と願うセミの最期の物語

スポンサーリンク
スポンサーリンク


生きものたちは、晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのだろう。
老体に鞭打って花の蜜を集めるミツバチ、成虫としては1時間しか生きられないカゲロウなど生きものたちの奮闘と哀切を描いた『生き物の死にざま』から…。

死を待つセミは何を見る

セミの死体が、道路に落ちている。

セミは必ず上を向いて死ぬ。昆虫は硬直すると脚が縮まり関節が曲がる。そのため、地面に体を支えていることができなくなり、ひっくり返ってしまうのだ。

死んだかと思ってつついてみると、いきなり翅(はね)をばたつかせてみたりする。最後の力を振り絞ってか「ジジジ……」と体を震わせて短く鳴くものもいる。

別に死んだふりをしているわけではない。彼らは、もはや起き上がる力さえ残っていない。

死期が近いのである。

仰向けになりながら、死を待つセミ。彼らはいったい、何を思うのだろうか。

彼らの目に映るものは何だろう。

澄み切った空だろうか。夏の終わりの入道雲だろうか。それとも、木々から漏れる太陽の光だろうか。

ただ、仰向けとは言っても、セミの目は体の背中側についているから、空を見ているわけではない。昆虫の目は小さな目が集まってできた複眼で広い範囲を見渡すことができるが、仰向けになれば彼らの視野の多くは地面のほうを向くことになる。

もっとも、彼らにとっては、その地面こそが幼少期を過ごした懐かしい場所でもある。



「セミの命は短い」とよくいわれる

セミは身近な昆虫であるが、その生態は明らかにされていない。セミは、成虫になってからは1週間程度の命といわれているが、最近の研究では数週間から1カ月程度生きるのではないかともいう。

とはいえ、ひと夏だけの短い命である。

しかし、短い命といわれるのは成虫になった後の話である。セミは成虫になるまでの期間は土の中で何年も過ごす。

昆虫は一般的に短命である。昆虫の仲間の多くは寿命が短く、1年間に何度も発生して短い世代を繰り返す。寿命が長いものでも、卵から孵化(ふか)して幼虫になってから、成虫となり寿命を終えるまで1年に満たないものが、ほとんどである。

その昆虫の中では、セミは何年も生きる。実に長生きな生き物なのである。



幼虫の期間が長い理由

一般に、セミの幼虫は土の中で7年過ごすといわれている。そうだとすれば、幼稚園児がセミを捕まえたとしたら、セミのほうが子どもよりも年上ということになる。

ただし、セミが何年間土の中で過ごすのかは、実際のところはよくわかっていない。何しろ土の中の実際の様子を観察することは容易ではないし、仮に7年間を過ごすとすれば、生まれた子どもが小学生になるくらいの年数観察し続けなければならない。そのため、簡単に研究はできないのだ。土の中での生態については、いまだ謎が多いのである。

それにしても、多くの昆虫が短命であるのに、どうしてセミは何年間も成虫になることなく、土の中で過ごすのだろう。

セミの幼虫の期間が長いのには、理由がある。

植物の中には、根で吸い上げた水を植物体全体に運ぶ導管(どうかん)と、葉で作られた栄養分を植物体全体に運ぶ篩管(しかん)とがある。

セミの幼虫は、このうちの導管から汁を吸っている。導管の中は根で吸った水に含まれるわずかな栄養分しかないので、成長するのに時間がかかるのである。

一方、活動量が大きく、子孫を残さなければならない成虫は、効率よく栄養を補給するために篩管液を吸っている。ただ、篩管液も多くは水分なので、栄養分を十分に摂取するには大量に吸わなければならない。そして、余分な水分をおしっことして体外に排出するのである。

セミ捕り網を近づけると、セミは慌てて飛び立とうと翅の筋肉を動かし、体内のおしっこが押し出される。これが、セミ捕りのときによく顔にかけられたセミのおしっこの正体である。

夏を謳歌するかのように見えるセミだが、地上で見られる成虫の姿は、長い幼虫期を過ごすセミにとっては、次の世代を残すためだけの存在でもある。



繁殖行動を終えた成虫に待つのは…

オスのセミは大きな声で鳴いて、メスを呼び寄せる。そして、オスとメスとはパートナーとなり、交尾を終えたメスは産卵するのである。

これが、セミの成虫に与えられた役目のすべてである。

繁殖行動を終えたセミに、もはや生きる目的はない。セミの体は繁殖行動を終えると、死を迎えるようにプログラムされているのである。

木につかまる力を失ったセミは地面に落ちる。飛ぶ力を失ったセミにできることは、ただ地面にひっくり返っていることだけだ。わずかに残っていた力もやがて失われ、つついても動かなくなる。

そして、その生命は静かに終わりを告げる。死ぬ間際に、セミの複眼はいったい、どんな風景を見るのだろうか。

あれほどうるさかったセミの大合唱も次第に小さくなり、いつしかセミの声もほとんど聞こえなくなってしまった。

気がつけば、周りにはセミたちのむくろが仰向けになっている。夏ももう終わりだ。

季節は秋に向かおうとしている。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190825-00295274-toyo-soci&p=1

ネットの声

名無しさん
蝉がアスファルトに仰向けになっていると、見ていられずに必ずそっと捕まえて、木陰の土の上に置いてあげています。
アスファルトは熱い。そんなところで最期を迎えて欲しくない。
名無しさん
ダンゴムシに心はあるか、といった本もあります。
人間とは感覚は違えど、心のようなものはあるのかも知れません。本能といえば本能。
心と本能が不可分一体なのは人間も同じです。
何を感じて地面を見ているのか。
切なくなりました。
ただ、繁殖が出来た蝉は満足感なのかも知れませんね。
名無しさん
ずいぶん小さい頃から道路を歩いているセミを草むらや木に運んで置いておくのが習慣になった。最期は産まれた場所仲間たちの近くや山で…車に踏まれたら…などと。今年も100匹位は拾ったかも。セミに限ってではないがみんな生きてるから。今年もありがとうって。
名無しさん
セミちゃんの短い人生に涙が止まらない
号泣している
今日はやけ酒だー
名無しさん
読み入ってしまう、悲しくとも胸にグッとくる記事。読んで良かった。こういう記事が増えたらいいな。


名無しさん
小さい頃に蝉は地中で7年、地上でわずか一週間の命と習ったな。あまりにも切なく可哀想に思えるので、道路で羽をばたつかせていたら近くの木の下などの木陰に移動して置いてあげます。
名無しさん
自宅の庭で脱皮したセミが居ました。羽根が捻れて奇形だったのか、明らかに飛ぶ事ができませんでした。樹を植えてる鉢の中に移してあげて10日間生きてくれましたよ。頑張ったね!ありがとう^^
名無しさん
何気なく見ているセミも、こう改めて文章にされると切ないね・・産まれた時は公園や空地の下でも7、8年もすればアスファルトで覆われてしまっている・・なんて事も都市部では普通にある話。考えたら可哀想なセミ・・
名無しさん
子供の頃は夏になると、近くの山で蝉を虫かごいっぱいになるまで捕まえてました。夕方になり、虫かごから離してやると、夕焼け空に向かって一斉に飛び立っていきましたね。
夏の夜は蚊帳をつって寝てましたので(障子を開けて)、カブトムシやカミキリムシが部屋に入ってくることも何度かありました。多かったのはカナブンですけどね。昆虫も観察すると面白いものです。
懐かしい思い出です。
みかん
久しぶりに面白くて興味深いと思える記事を見たなぁ…。最近は人間の醜態記事ばかりを目にして、こういった身近なことに焦点を置いた記事が少なくて退屈していたところです。
名無しさん
毎年、梅雨が終わりセミの声が聞こえ出すと、あぁまたこの季節が・・・とため息が出る。
嫌なのは鳴き声なんかではない。
夕刻、さぁ羽化だ!羽化の時が来た!と気合い入りながら道端をノシノシさ迷う幼虫を木にとまらせる毎日、夏の終わりには道でひっくり返って最後を迎えたセミに、頑張ったなと声を掛けて土の上に帰す。
弱っていて羽化できずに命を終える子も多いし、切ないし辛いんよ夏は。


名無しさん
セミは体の構造からして、仰向きになると自力では戻すことが困難。
これは元気な状態でも難しいはず。他の甲虫のように翅を使っても厳しい。見つけたら、近くの木にとまらせるようにしています。
名無しさん
俺は人間も地中に住むのがいいと思っている。夏は涼しく冬は暖かい。まさに省エネ生活。地上は広く使えるから作物も作りたい放題。この案どうでしょうかね。
名無しさん
セミが地面に落ち始めるとまだ生きているコは、出来る限りアリンコが来ないであろう、静かに置ける様な場所を探します。
地面はあっという間にアリに囲まれてしまい、まだ生きているセミをアリ襲撃の生き地獄にさせたくないからです。
完全に亡くなってしまってアリンコが囲んでいるなら食物連鎖としてこればかりは仕方ないと考えられるのですが…。
アリも生きている限り、食べるのは必須とも承知の上で。
セミにも幼虫から成虫になって過ごしたきた、自身の記憶というか感覚はあるとやっぱり思うので、台風や雨の気象もある中でよくここまで生き延びてこられたねと、頑張ったねと、お疲れ様だったねという気持ちになります。
まぁ、自分が勝手に思ってやってるだけですが、セミの気持ちは全く分かりませんけれどね。
名無しさん
優しいコメントはとても胸に来ました!私も今日、アスファルトの上で空を見上げてる蝉さんをそっとさわり動かないので側の緑の植え込みの土に置きました。誰も避けて踏んでないのが救いでした。ありがとう頑張ったねお空に行ってねと、小説八日目の蝉を思いました。
名無しさん
蝉の生態は意外と知られていない。成虫になって1週間で死ぬと言われてきたが1ヵ月も生きるようだし、幼虫の期間も必ずしも7年ではないという話を聞いたこともある。
私はクマゼミはいないことになっている東日本在住だが、家の近くに毎年クマゼミが鳴く一角がある。同じ一角で鳴くことから推測すれば蝉の行動範囲は非常に狭く、代々同じ樹の周辺で繁殖しているとも言える。蝉をつかまえると一晩で死んでしまう理由も分からない。
昆虫の好きな子供達が減ってきていると聞く。ジャポニカ学習帳からも昆虫が消えた。こういうことは誰が研究してくれるのだろう。
名無しさん
セミは土の中がいちばん住みやすいのでは?幼虫なんて名前をつけてるけど、本来の姿はそれなのかも。成虫?土の中でパートナーを見つけられたなら出たくもないのかも。


名無しさん
蝉の視力はどのくらいなのかな、木に止まるときのぎこちなさから推し量ると、非常に低いんじゃないかな
ならば、通常でも青空なんて識別できていない、と推測します
蝉の命は短いと言うけれど、地下にいるときが本来の姿で幸せな時間、人様が蝉と呼ぶ時間は辛く苦しい時間で、その姿はいっときの仮の姿なんじゃないかな
ミノムシなんて、オスは口が無い、なぜなら生殖してすぐ死ぬから必要ないそうです
メスに至っては蛾にならない、蓑の中でミノムシのまま卵を産んで蓑の中で死にます
ミノムシはミノガの幼虫だと言うけれど、ミノムシが本来の姿で、オスだけが蛾という仮の姿になる、と解釈した方が合理的だ、と思います
ならば、蝉も地下にいるときが本来の姿、ということになるよ
名無しさん
今朝は肌寒い。秋を感じた。
名無しさん
成虫を昆虫の本来の姿としてとらえることこそが、人間の価値観の押しつけであるように思う。成虫は交配のための仮の姿、幼虫が本来の姿と考えると違うものの見方ができるかも。
名無しさん
なんか良い記事。もうすぐ夏が終わりますね。
名無しさん
夜にマンションの街頭に突っ込んでくるセミが多く朝はセミの救護に大変になる
要救護者と呼んでいて旦那もラインで、今日は要救護者が7人いたーといってくる
ほんと、コンクリの上では死なせたくないなと思う
中にはひっくり返ったまま盛大に鳴いてる子がいて吹いたこともある
むしろふてぶてしすぎて清清しいような障害なのかと不安な・・
6年ほど前にミンミンミーとしか泣けないセミがいた
どんだけ音痴だよ!と笑いものにしてたが聞こえなくなると、ちゃんと子を残せたかなと気になってたが、今年ミンミンミー!ミンミンミーと音痴な声を久しぶりにきいて違うかもだけどちょっと嬉しかったw
名無しさん
路上やベランダやコンビニのガラス窓の下で、ひっくり返ってる子でも、まだ生命力十分なセミも多いように感じます。もし見つけたら、指をそっとあてると掴んでくれるので、起こして助けてしまいます。弱っているセミは木に登らせたり。たぶん、セミはガラス窓だったり何かにぶつかってひっくり返ると○◯ブリと同じで、草地ならともかく掴むものがないアスファルトだと起き上がれないんだと思う。セミという文字を見ただけで、夏の色々な情景が浮かんできます。素敵な記事をありがとうございます。


名無しさん
最後にばたばたしないから苦しむと言うよりはしんどくて力が出ないんだと思う。
苦しまないなら幸いだと思う。
次に蝉になって生まれてきたときによく確認したい。
名無しさん
脱皮だって、必ず成功するわけではない。
最後まで抜けきる前に力尽きたのか、途中で止まる個体もいるし、脱皮直後の柔らかい体を狙ってか、蟻に集られることもある。
名無しさん
セミは成虫も摂食する機能を持つのに1週間程度の寿命しかもたないのは不思議。
寿命は長い方が交配機会も増えるのに何故だろうね。現代まで種を存続させたことを考えると、何か有利な点があるのだろうけれど。
名無しさん
見かける死骸はアブラゼミばかり。
ミンミンゼミやツクツクボウシもけっこう鳴いているのに。
羽の色の違いだけなのかな?
なかなか見かけないのは死に場所を選んでたりするのかな?
名無しさん
セミは最期に何を見るか、なんて着眼点で考えたことがなかった。
心があるのならば、澄んだ空ではなく、幼少期に過ごした地面を見て物思いにふけるのか。
幼少期に何年も過ごした真っ暗な世界よりも、太陽の下で色彩に溢れた世界を見届けて終わろうとするのか。そもそもセミって色の判断できるの?
クロワッサン
なんとなくだが
ここにコメントしてる連中には、いいやつが多い気がする、なんとなく。


名無しさん
量より質。とにかく間違いなく一生懸命だ。
名無しさん
朝になるとマンションの階段にセミが仰向けでいる。夜、階段の電灯めがけて飛んできたが起き上がれないのか、そのままいる。朝、手に取るとジージー鳴き出すので外に放すと元気に飛んでいきます。命の短さを考えると愛おしくなる。
名無しさん
とても勉強になる記事でした。私が住んでいる米国北部バージニア州では17年に一度セミが大量に発生します。外はセミだらけで、車を運転すると、窓にバシバシ当たりますし、レストランではセミ料理がでます(食べたことがありませんが)。仰向けになって死期を迎えるセミさんを拾って草の上にでも置いてあげたいなと思いますが、あまりに多くてできないと思います。次のセミ大量発生は2021年です。
名無しさん
久しぶりにいい文章を読んだ。
いろいろ考えさせられる。
名無しさん
人間だって、空を見ながら亡くなる方なんて少数派でしょう。大抵は、病院の天井か自宅の天井かと。
名無しさん
夜中に公園で虫捕りをする親子は、虫が死んだらちゃんと弔ってくれてるか気になる。
寝床で寝ていたらキャハハと笑いながら籠に閉じ込められ、拉致されるようなことを自分に置き換えて考えられるよう親御さんたちは真剣に教育してほしい。
虫が沢山捕れてよかったねーで終わりにしないでほしい。


名無しさん
夏は夕方緑道をジョギングします。
地面から這い上がったセミの幼虫に出会います。
ランナーに踏まれないよう木まで運んでいます。
羽化しやすそうな所にワープです。(*^^*)
今年も命の限り鳴いて夏に欠かせないBGMになりました。また来年もセミパトロールできますように。
名無しさん
殆どのセミは志し半ば鳥に食べられたりするのでしょうから、道路に転がっているのは大往生したと言っても過言ではないでしょうか?
だから、転がっているセミを見つけた時は、「お疲れ様でした、ゆっくり休んでね」と呟いています。
名無しさん
コスト削減を上が頑張った結果老後の為の二千万円を貯めるだけの生活を何十年も繰り返しその老後も死ぬのを待つためだけにある生物がいるらしいよ
名無しさん
羽化に失敗した幼虫を見かけたとき、その無念さを思うと本当に切なくなります。
名無しさん
夏とともにセミはいなくなる。いなくなると寂しく感じる。
名無しさん
よくマンションの階段でひっくり返っているがマンションの回りの植え木にとまってたセミなのかな。。なぜわざわざ離れたマンションの中でひっくり返ってるんだろう。。せめて木の周りのでも土の上の方がセミ自信も落ち着くんじゃないだろうか。
うちのマンションは6年前に出来たマンションだし、7年前くらいだとちょうど土を掘り起こしたり工事してただろうに幼虫はどうやって生き延びたんだろう。。毎年めっちゃセミいるし、ころがってるけど。。


名無しさん
9月や場合によっては10月に入って、同じセミが鳴き続けてるのを聞くと切なくなる
名無しさん
去年の蝉と今年の蝉は交尾できないから、やがては違う種に進化するのかな、と思ったり。蝉は夏の賑やかさと儚さの象徴。最期に空を見たいという感情は、人間の望郷や感傷の賜物で、蝉には関係ない、と思う。そこまでの理知を蝉が有しているとは思えないし。
名無しさん
昔弱った蝉がいたので、鉢植えの紅葉につかまらせてあげました。紅葉ってもしかしてメープルシロップかなって子供心に考えました。するとしっかり小さな苗の幹につかまって樹液をチューチュー吸いだしたので可愛くなって毎日観察していました。数日したら弱っていたはずの蝉がものすごく元気になって飛び上がって行ったので感激しました。私も落ちている蝉は必ず拾って繁みに放してあげます。皆さんと気持ちが通じたようで嬉しいです。
名無しさん
ガキの頃はセミやらカブトムシやらクワガタを捕まえたモンだが、【儚い命を虫かごの中で終わらせるのは酷】って思うようになってからは捕れなくなった。
今は見て楽しむって感じかな。
自然の中で精いっぱい生きてほしい!!
名無しさん
たまに羽化に失敗した蝉の抜け殻を見つけますが、せつないな。。7年も土の中にいたのに。
名無しさん
とても切ないですが、いい記事でした。読みいりました。


名無しさん
もう何年も前からだけど、セミが道端にひっくり返ってるの見るとついつい助けたくなり、木の枝の落ちないような場所へ移動させてあげる。
短い期間一生懸命頑張ってるんだから、木陰で最期を迎えさせてあげたい。
名無しさん
自分ちの桜の木、毎年、アブラゼミが夏を謳歌します。
きっと何世代もうちの桜に寄り、子孫を続けてきてるのか、、
今年も真夜中に部屋のベランダのカーテンを開けて、明かりや音を聞くと、鳴き出したり、、、網に張り付いて鳴き出したり、、、
今や玄関前やベランダで彼らの骸を見かけて、朝昼晩に鳴く音もなくなり、今はツクツクボウシが夕方鳴き始めてます。
今年は少し短かかったかな?アブラゼミさん。
暑い中、あれだけうるさかった声が、もうなつかしいなと。
来年も楽しみにしています。
名無しさん
運良く脱皮に成功すればいいが中にはさなぎから出られず力尽きたりアリなどの餌食にされる蝉もいるよね。
名無しさん
飛べる体力があるのにもがかないのだか蝉の最後の時は意外と気持ちいいのかもしれないとおもっています。ベンチで寝ている酔っ払いみたいな。起こすと怒るし。
名無しさん
地面に仰向けになって落ちてると、私は人差し指の背ををそっと近づける。
あの細い脚で、ヒシッとしがみついてくる。
少し安心。可愛いなぁと思うけど、切ないんですよね。
小さい声で話しかけながら、力があれば樹の幹につかませてやったりするけど、もう汁を吸ったり出来ないのかもと、思いながら。
ちょっと、チクッとするギザついた脚の感触・強さは、いつでも思い出せます。
幸福の手紙
死骸を見つけたら根っこに埋めてやろうと思う。命も体も受け継がれると良いな。


名無しさん
今年の梅雨前に、滑り台と鉄棒があるくらいの、小さな公園だった所が閉鎖され、遊具は撤去、地面は掘り返され、家が建ってしまった…。きっと、蝉の幼虫が地中に居たんだろうな…この夏に、地上へ、青空へ、太陽を風を、仲間を伴侶を見つけるために…長い年月を待ち続けていたんだろうなぁ…と、悲しい気持ちになりました。
名無しさん
たまに仰向けでじたばたしているセミを見ることがあるが、それは、死期が近いのか。手でつつくと、飛んでいくこともあるが、単に着地に失敗したのかと思った。
死んだあとで、仰向けになることはできないから、死ぬ前に仰向けになるということだったんだ。
名無しさん
セミは、果たして死ぬという現象を知っているのかな‥
セミは、成虫になる前に、卵から孵化し、その後、脱皮して、劇的に姿形が変わっていく‥
飛べなくなって、地面に転がった時、案外、セミは、「次は何が起きるのかな〜」なんてワクワクしてるかも‥
私は、そう思いたい‥
名無しさん
セミに限らず、最後は何を思って最後を迎えるのでしょう。
力尽きる時は、目は見えてない気がします。
名無しさん
仰向けになって地面しか見えない。
そこに蟻が足音を立てて近付いてくる。
それが自分の体を補食するためのものであることを蝉は知っているのだろうか……。
名無しさん
人間も含め生物は子孫を残す事が使命であるとプログラムされているはず。
ところが、最近の人間はそうではなくなってきている。
人類滅亡の日も近い。


名無しさん
繁殖行動を終えてもはや生きる目的はない。セミじゃなくて良かったと思う。
名無しさん
徹夜明けで帰宅している途中に、蝉の羽化を見たことがありますが、…綺麗だったなあ。
透けるような緑色が、朝日を浴びて輝いていた。
名無しさん
元気な時は只、うるさくて夜も朝も気になるんだけど。
だんだん鳴いているセミが少なくなって夏の終わりを感じる今日この頃だね。
子供の頃は網で捕まえるのが卑怯だと思って、只ひたすら手で捕獲した事がある。
もちろんキャッチアンドリリースなんだけど友達と朝から晩まで木に登っていた。
セミの最後はあおむけで力尽きるけど、しっかりと自然の一部に戻って行くって尊いと思う。
人も自然の一部なんだよね。なんも偉い事無いんだよね。
名無しさん
着眼が素晴らしい!
名無しさん
鳴いてるセミが呼び寄せるのは、パートナーだけではない。蜂やカマキリ、鳥などの天敵に自分はここにいるよ、と知らせているようなもの。よって鳴いている間は非常に敏感で近づくとすぐに鳴き止んだり、にげたりする。鳴いてるセミをたまたま見つけたら鳴きながら死角に移動し、隠れるものもいる。セミの目は非常によく見えるらしい。
メスのセミや鳴いてないセミは割と油断していることが多い。
名無しさん
セミって、すごく切なくさせるよね。
セミが道で死んでると、ああ可哀想に…って毎回思う。虫は苦手だけど、セミに関しては見かけると色々と考えてしまう。ほら!頑張って長生きしなよ!って祈るような気持ちで見てしまう。


名無しさん
そうセミはひと夏だけの命。
精一杯生きているのかな~。
そういえば、子供の小3の時の担任がセミと米の調べ学習をウチの子供に強制的にやるよう指示してきたことがありました。
他の子供たちは自由に選べたのに、これはいったいどういうことなんだと不思議でした。
仕方がないと思ったのか息子は言われた通りにセミと米を調べていきました。
名無しさん
他のコメ主のように、私もひっくり返った蝉を見ると、木の根元の土の上に立てて置く。
やがてアリのえさになるんだろうけど。
生物は、生まれたときから死に向かって時を刻む。
どんな死に方をするかだな。
蝉はたぶん子孫を残せたことで満足して死ぬんだろう。
動物は食物連鎖の中。
犬死には人間だけかも知れない。
この年になると、宗教家が悟りを開く境地が少し分かってきたような気がする。
弟の初盆で、僧侶が「人生はうたかたの夢のごとし」ってお経で読んでいた。
その通りだろう。時間軸は異なるが、所詮カゲロウと変わらん。
青筋立てて悪口雑言を言っている、赤ネクタイのじいさんを見ると憐れに見えてくるこの頃。
名無しさん
ネットだからこそ知らなかった内容も分かった。イイ記事でした。先日ベランダに仰向けに迷い込んだアブラゼミ。死が近かったのかあ。
名無しさん
今年は生きたクマゼミをまだ見てないなあ
去年より声が少ないから数が少ない年なのかな
名無しさん
>セミは、成虫になってからは1週間程度の命といわれているが、最近の研究
>では数週間から1カ月程度生きるのではないかともいう。
フムフム。
>セミの体は繁殖行動を終えると、死を迎えるようにプログラムされている
>のである。
ほうほう。
てことは、それは、「モテないセミほど長生き」と思っていいの?
夏の終わりに鳴いてるのは、売れ残り・・・と。
名無しさん
イメージが違うかもしれないけど、この時期のセミの鳴き声を聞くと、陽水の、少年時代を思いします。


名無しさん
元気な時は、華やかな世界に行きたがるが、最後は長年住んだ我が家で最後を迎えたいもの。
セミも、最後は長年住んだ土の上で迎えたいのかも。
名無しさん
蝉が落ちていると、なぜだか近くの木とかに止まらせる。
コンクリの上で死ななくてもよい。
名無しさん
今日、公園でカゴいっぱいに元気な蝉を入れた親子を見た。お願いだからやめてあげてー。と思ってしまう。
名無しさん
6~7年前の6月後半、まずニイニイゼミがたくさん庭の木に来て鳴いていたがここ2年くらいまったくといっていいほど来なくなったし、鳴き声も聞かなくなった。セミの抜け殻もいっぱい庭にあったのに今年は2匹しか見つからなかった。なんかあったんだろうか?寂しい。
名無しさん
セミにはセミの生涯がある
何も問題ない。
名無しさん
意外とカブトムシも一夏で死んじゃうの、知られていないよね。
幼虫の期間も含めれば、圧倒的にカブトムシの方が寿命は短い。
クワガタは冬眠して越冬するらしいんだけど、そのまま眠ったまま死んでしまう個体もいるらしい。


名無しさん
脱皮したセミは成虫と呼ばれるが、彼らにとっては老後みたいなものじゃかなろうか?
まだ動いているのに蟻にたかられているものも見る。
季節外れに鳴くセミが子孫を残せるといいな。
名無しさん
日本人ならではの蝉の風情。たしか海外では蝉の鳴く音は雑音にしか聞こえない、らしい。
兎角、効率やら経済力やらに振り回され、無駄を排除しなければならない、なんていう風潮なったからこそ、こういう一見無駄に思える事が無くならないで欲しいものだ。
名無しさん
確か誰かの言葉で「私が神なら青春時代を人生の最後にもってこさせるのに」みたいな内容とか、「人生の頂点で死ねたらいいのに」とかのことを聞いたことがあります。
ある意味、セミの一生というのは羨ましいように思えます。
名無しさん
一つ一つの命を大切に出来る人間になりたい…。
名無しさん
こんなに切なくなるのは子供のころの夏休みが終わるあの切なさを思い出すからだと思うんだ。
名無しさん
今の季節、蝉しぐれの中「国破れて山河あり」の言葉が思い出されますが、平和が続いて欲しいものです。今平和を掻き乱そうとしている周辺国の指導者は蝉と同じとも見えます。地面に転がる姿は哀れに見えます。「夏草や兵どもが夢の後」


名無しさん
セミの最後は自然死だけでなく、カマキリやスズメバチに襲われるなどする。
名無しさん
アスファルトじゃなくて土の上なら本望かも知れませんね?土で過ごして土に還るから。まあ勝手な解釈ですがセミに聞いたら空派と土派がいるかも?枝や葉っぱの上もいるのかな…
名無しさん
見えてないのは人間。この世は視覚だけではないことを知りなはれ
名無しさん
「長生きして欲しい」って思うのは人間のエゴなのでしょうかねぇ~。
秋が近いですね。
名無しさん
昨今は、足元を見ない人々のせいで、車通りのない場所でもセミが踏み潰されていますね。硬直する前に踏み潰されたセミは、もしかしたら最期に空を見たかもしれません。もしくは靴底を。
名無しさん
この異常気象のせいか昨年の冬、まさにクリスマスイブだかクリスマス…蝉が鳴いてました。
多分1匹だけで何蝉かまでは忘れましたが、とても衝撃でした。
歩行していたからこそ気づける程度でしたがこんな時期ハズレに…と切なくなりました。


名無しさん
植物や生物の気持ちを想像するのが好きなので、とても共感できる記事でした。鳴き声を出さないメスが、自分と同じ種類のオスの声を聞き分けて飛んでいくのも不思議だし、そもそもオスも、誰に教わったわけでもないのにちゃんとその種類の決まったメロディーを鳴くのが不思議。ツクツクホウシなんて本当に歌みたい。そうプログラムされているんですね。
名無しさん
生きとし生けるものが幸せでありますように^^
人の一生も儚い^^
名無しさん
これが東洋経済が書いた記事だという事実に驚きを隠せない。
名無しさん
車に轢かれたのか、頭だけ(上半身)になったカブトムシを良く見る。
彼らはそれでも生きている、動いているのだ。
自分の体が無くなっていることが分からないのだろう。
名無しさん
生きようと思った。
名無しさん
キレイな文章だなぁ~


なんかの短編を読んでいるようですね。
情景が脳裏に浮かんできました。
名無しさん
毎年、大量のセミを見かけるけど、7年間幼虫として土の中の木の根っこにいるとすると、夏に見かけるセミの7年分の量の幼虫がストックされているわけで、それ自体すごいなぁと思う。
名無しさん
この脚本を元に映画化できそうですね。
名無しさん
孤独だが、どこか美しい。
名無しさん
悲しい気持ちになるけど読んでよかった記事
名無しさん
いい記事でした。
夏も終わりますね。


名無しさん
東南アジアの人はセミを食べていますね。
名無しさん
これぞまさにセミ・ファイナル。。。
わが道行き着く所
とは言え、顔に向かって翔んでくるのは、反則である。
名無しさん
泣いた。
庭の草むしりをしていたら、きっともうすぐ外に出られるはずだっただろう感じの蝉が、周りの土ごと、猫に掘り起こされて死んでいた。
それも自然の営みの一部かもしれないけれど
悲しかったな…
名無しさん
しかし、猛烈すぎる残暑が続きすぎると、晩秋の訪れを待ちわびてしまうです。
名無しさん
タイトルだけで切なくなった…


名無しさん
蝉のあの体からどうすれば、あれほどの大音響が出せるのか。
ほぼ水程度の栄養分なのに。
ネオジム磁石でも再現できない。
名無しさん
沢山の方がセミを木に戻してあげてるのを知って驚きました。みんな優しい。
私もセミの鳴き声好きだけど、、あのジジジジ!と言われたらビックリして触れない。
名無しさん
どのような理由で蝉は命があるのだろうか。
名無しさん
記事はもちろんだけど、コメントも秀逸なのが多いなぁ…
名無しさん
毎年数多くのお子さんがセミ捕りをしてんのにセミって全然数が減らないよね
そういうのがちょっと不思議
名無しさん
セミと言えば、藤沢周平の長篇時代小説「蝉しぐれ」を思い出します。
いつの時代も、夏が来れば蝉の鳴き声が聞こえてきます。人の一生も蝉と同様、はかない人生に思えてきます。


名無しさん
シンプルで潔い人生だと憧れる面もあるが、なんか切ないね。セミにとって充実した一生であってほしい。
名無しさん
55歳の自分をちょっとオーバーラップしました。
うさこ
悲しくなりました…なんか泣けてきます。
マンションの管理人さんがよく瀕死のセミを日陰の植え込みの上に移動してるけど、きっとセミは喜んでるだろうな。
名無しさん
なんか蝉の最期を木陰に移してあげたり優しい人いっぱいいるんだなぁ。
切ないけど和む記事とコメントだわ。。
紅蓮の豚
言われてみればセミが少なくなった!
暑さ寒さも彼岸までですね…
名無しさん
命を繋ぐためです


名無しさん
うちの網戸にも、去年のセミの抜け殻がついたままです。夏の忘れ物ですな。
名無しさん
皆さんいい話ですね。
8月中旬頃からツクツクボウシが鳴き始めると、小学生のころ「夏休みが終わっちゃう。。。」と淋しく思ったのを思い出します。
名無しさん
セミ「我が生涯に一片の悔い無し!」
名無しさん
読んだら切なくなった(;つД`)
名無しさん
それでも、私は、虫が大の苦手。1億積まれても蝉なんて、恐ろしくて触れる気がしない
名無しさん
ツクツクボウシと言えば、西川のりおさんしか浮かばない。。

管理人の率直な感想

夏も終わりですね。

今年は梅雨が長く、雨ばかり。
天候が悪い日々が続いたせいで、夏が一瞬のように通り過ぎようとしています。

セミの声も少なくなってきました。

人間とは不思議なもので、暑い暑いとぼやきながらも夏が終わろうとするその時、ほんの少しだけ寂しさを覚える。

人間は成人するまでの時間が長い。
特に日本人は少年期が長いと言われます。

成人し、社会に出て自立すると、時間はあっという間に過ぎ去っていく。

きっと、自分の人生の最期を悟ったとき、それまでの人生が「長かった」と思う人は少ないのでしょう。

刹那的な人生。

セミと人間の一生は少しだけ似ているような気がします。

セミで言えば土に包まれた地中。人間で言えば親の愛情や扶養の下で長い時間を過ごす。

それから世の中に出ると、日々何かに追われ、何かを求め、何かを叶えようと願い、何かを遂げ、そしてまた何かを・・・一瞬のように日々が過ぎ去っていく。
気が付けば、まるで青春時代が夢だったかのような錯覚に陥る時もある。

僕らが仰向けになったとき。
人生の最期に何を見るんでしょう。

何を思うんだろう。

道に落ちているセミを見て、そんなことを思った今日この頃。

ん?
柄にもなく、おセンチな文章になったぞ。

たまにはいいでしょう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
動物の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント