中世の日本人は、他の時代に比べて短命だった可能性が高いことが、聖マリアンナ医科大の長岡朋人准教授(形質人類学)らのグループの研究でわかった。短命のピークは、中世前期の鎌倉時代にあたる12~14世紀頃とみられ、弥生時代や戦国時代に比べても短命なことがわかった。
長岡准教授らは、弥生時代から江戸時代までの各地の遺跡から出土した人骨810体を調べ、骨盤の関節にある「腸骨耳状面」と呼ばれる部分を分析した。腸骨耳状面は、若いうちは滑らかだが、加齢とともにトゲ状の突起や穴が増える特徴があるため、死亡年齢を推定する有力な根拠になるという。分析には統計的手法も使い、子供は除き、死者の年齢を「若年」(15~34歳)、「中年」(35~54歳)、「老年」(55歳以上)に分類して構成を調べた。
その結果、弥生時代(紀元前5~後3世紀)は、「若年」は2割程度で「中年」が3割程度、江戸時代前期(17世紀)は「若年」が3割程度、「中年」も3割程度だった。
これに対して、中世前期(12~14世紀)は、「若年」が5割程度を占め、「中年」が3割程度で、約8割もの人が「老年」を迎えることなく死亡していたことがわかった。
今回用いた中世人骨は、由比ガ浜中世集団墓地遺跡など、人骨が大量出土した神奈川県鎌倉市内の遺跡に限られるが、長岡准教授は、「男女比や年齢構成に大きな偏りはなく、当時の一般的な死亡年齢構成を反映しているとみていい」と話す。
13世紀には大きな地震も…
同じ鎌倉市の遺跡でも中世後期(16世紀)になると、「若年」の死者は約3割に下がる。1440~1730年頃には、地球規模での寒冷化が起きていたことがわかっているが、今回の分析では、寒冷化のピークと短命化のピークは一致しないことがわかった。
長岡准教授は、「13世紀には大きな地震も起きており、戦乱や自然災害の影響で短命化が進む危機的な状況があったのではないか」と結論付ける。その後の自然環境も厳しく、寒冷化は日本人の健康に悪影響を与えたことが古人骨の研究でわかっているが、「都市の衛生環境改善や農耕技術の発展による食糧増産で死亡年齢が上がった可能性が高い」と分析する。
今回の分析では、東京の江戸前期の遺跡より、山梨の江戸後期の遺跡のほうが、出土人骨は長命の傾向にあることなどもわかった。今後、さらに地域や時代ごとの分析例が増えれば、環境が寿命に与える影響がよりはっきりと見えてくるかもしれない。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00010000-yom-sctch
ネットの声
名無しさん
今でこそ平均寿命が80歳とかだけど、昔は信長の舞いにもあるように、人間五十年だったからね
それも食料が豊富に食べれる上層階級がその年齢まで大体生きれたというだけで、栄養のある食料も中々食べれなかった大衆は大体40歳くらいが寿命だった
それは日本に限らず世界的での話
名無しさん
明治時代でも子供5、6人生んでも次から次へと不治の病にかかって結局全滅という記事をかつて見たことがある。戦後10数年生まれの当方としてもこのころの暮らしなんて今の若者には想像だにつかないでしょう。けれど、我々人間の寿命がぐんと伸びたのは、自然の犠牲が多分にあるから。まあ、かつて不治の病なんて今じゃほとんど治る時代になったし。我々の欲望は、いつまで続くのか。
名無しさん
昔はちょっとした傷や風邪から亡くなってしまったんでしょうね。
医学の進歩は素晴らしい。
名無しさん
ここまで、平均寿命が伸びた現代が異常なのかもね…
災害や戦もだが、現代みたいにエアコンも無い
寒暖差の影響をモロに受ける
病人が夏や冬を越す事が難しかった
梅雨時や台風で川が氾濫したら、疫病が発生しても現代のように抗生物質も無い
食事も普段から質素で、農産物が不作なら餓死しかねない
これからの日本は、どうなるんだろうね…
名無しさん
長寿が幸せとは限らないよ。今の現役世代は身に染みて感じてると思うけど。
名無しさん
長生きが幸せだとは限らない。幸せのものさしは人それぞれだと思ったりする。
名無しさん
平安期は絵巻物にあるように「温暖」な気候で、そこから鎌倉時代を経て江戸時代まで寒冷化しているデータが多いですね。
農業技術の進歩が進む江戸時代までは、なかなか食糧を安定的に得ることは難しかったのでしょうね。その江戸時代も末期には冷害・飢饉が起こり、幕藩体制の崩壊の一因となっています。
14世紀には「鎌倉の大仏」の大仏殿が倒壊する、地震・津波が起こっています。鎌倉にはいろいろ他の要因もあるのでしょうね。
名無しさん
火葬よりも土葬のほうが 将来のためには資することもあるね。
名無しさん
昔は元服する前に、半数が病死したそうです。40歳で長老と言われた時代です。令和の時代は、60歳になってもまだまだ子供と同じですから、働かなければ生きていけません。長寿社会になっても、幸せか否かは、わからないと思います。
名無しさん
今や寿命100年世代。昔は100歳って聞いたらえーーー!すごい!と思ったけど、今は割と普通。
環境の変化やお金や、色々考えていくと、長生きするのも、切ないところもあるよね。人生、幸せに全うしたいもんだ。
名無しさん
人生50年くらいしかなかった時代の方が良かったのかなぁと思ってしまう。非難されるかもしれないけど、高齢者のための介護福祉や医療費その他諸々含めた老害が無くなればもっと良い社会になると思う。特に日本は悪い意味で全ての人に手厚く優しすぎる。
名無しさん
最近、48歳の自分はかつてなら、もう生涯を終えていたかもしれないんだな、思うことがよくあります。なのにあまりに未熟で、もうもうどうしたらいいやら汗
名無しさん
短命もいいとこだな。
心身の健康年齢が大事だが、やはり現代は恵まれている。
名無しさん
戦の世の中、刀で斬られたら出欠多量で即死。それに、貧困の格差が激しく医学が進歩していない時代、病気の時に治療法がなく、薬が手に入らず亡くなる庶民が多かったと思いますよ。
runa
鎌倉時代は武士の間でも抗争が続いた時代ですから、鎌倉幕府の御家人の家門に生まれても、いつ命を奪われるか判らない時代でしたからね。
名無しさん
その時代を生きた自分のご先祖様達はどんな暮らしをしてたんだろうな。
数万人居るはずなんだけど。
大変な時代を生きて現代に繋がってる事を思うと感謝。
名無しさん
鴨長明、西行、卜部兼好(うらべかねよし)は平安末期から鎌倉時代末期(兼好は南北朝まで生きた)の歌人である。
彼らの所謂隠者文学が天災と戦乱の時代であった。中世がいかに生きることが困難であったか。方丈記、山家集、徒然草に刻銘に記されている。やはり15ー35歳で半数が死亡した時代背景を抜きに生まれなかったのではないか。
彼らは青年期聡明なエリートであり、その文学は時代を超えていた。しかし、いづれも出家し、隠棲したり放浪したりした。人生がいかに短いかったか、その時代背景があったのだろう。この調査研究が証明したようだ。
源氏物語や枕草子のような天真爛漫な平安文学の明るさがないし、江戸期戯作物の滑稽さもないのである。新鎌倉仏教がうまれたのもゆえなきことではあるまい。
西行の歌。
願はくは 花のしたにて 春しなむ そのきさらぎの 望月のころ
名無しさん
ただただ長生きして、病院で100歳を迎えるのなら、健康寿命で80歳の方が良い。
それこそ充実した人生なら60歳で亡くなっても本望の人もいるだろう。
薬漬けで、自分の意識も無い状態で生きていると言われても家族も迷惑だろう。
名無しさん
母数選択に疑問あり。鎌倉由比ヶ浜の集団埋葬は幕府滅亡時に市街戦亡くなった一般市民や兵士の人骨が多数。他と比較して若い人が多いのは当たり前。科学者の方も歴史の勉強をしないと偏った結論を導き出すてしまいますよ。
名無しさん
ペルシャ商人が交易に来たり元寇が起きたりと外国との接触が増えたから当時の日本人が抗体を持たない病気が持ち込まれたのかもしれない。
名無しさん
昔、大昔は生まれてすぐ死んでしまう者も多かった。とか、戦があり、多くの若者が死んでいった。時には兄弟同志、親子での殺し合等々、長生きできる状況では無かった。もちろん寿命事態も短かったですが。
名無しさん
現代の日本も無駄な延命等しない方が良い。
近所の病院じゃ胃ろうで生かされている様な人でいっぱいだ。
名無しさん
生活家電があって、生命保険もあって、職業分担もあり
医療も高度で現代が一番気楽には生きられているのだろう。
しかし現代は10年単位位で受験、就職にかなりの違いがあるように思う。
同世代が少ないと大切にされて良いなと最近思う。
名無しさん
頼朝は伊豆に流されていて、33歳で挙兵する。今の年齢感覚で言えば、50過ぎか?20年間平氏の監視下にあり、体力だって自信も無かっただろう。源氏の末裔として平氏に捕らえられ死を待つよりは、誇りを持って闘って死ぬべし、というのが偽らざる心境だっただろう。よく天下を取ったよね。
名無しさん
>男女比や年齢構成に大きな偏りはなく
年齢構成に偏りがあるからニュースになっているんじゃないの?
N
たった810体では、きちんとしたデータと言えないように思う。
うちの市の中学校ひと学年分くらい。
それが、約1500〜2000年の間の日本全国に分布している遺跡からの採取となると、
地域によってもかなりバラツキがありそうである。
ズルムケ共和国
今日たまたまテレビを観てたらアルフィーの高見沢はもう65歳なんだって。化粧とか多少の整形はしているんだろうけど、高見沢が若いのか現代人が若いのか分からないけど、今の60歳は昔より比べ物にならない位に若いですよね。
名無しさん
自然災害だけでなく元寇などの戦争もありました。この時代は日本の仏教にも大きな影響を与えています。
Bu
乳幼児の死亡が多いから下がったのではなく、実際に短命なんですね。
名無しさん
戦で労働力が奪われ、農地もメチャメチャになれば庶民は飢え死にするよね。
名無しさん
壮大な年代の分析にしては、サンプル数が少なく、信頼性に乏しい!
名無しさん
考え方変えればこの位の歳で死ねるのは幸せだったかも知れないな
マンチュリア
鎌倉佛教というのも生まれるべくして生まれたのかなあ
名無しさん
鎌倉時代の農民よりも縄文時代の狩猟採集民のほうが
いい生活してた。
労働時間も短かったし、栄養状態も良かった。
名無しさん
今50歳ちょいで、家族性糖尿病で高血圧で歯肉炎。ひと昔前ならちょうど60歳あたりに死ぬ感じなんだろうと思う。
医療技術の進歩は凄いね。
そういえば、日本を代表する医療機関で入院した父。
医者がしきりに、もうご高齢だしイイですよね?を連発。
なに言ってんの?と思ったが、その半年後に父が他界。
あーなるほど、そいうことか!と思った次第。
どうやら高齢者はできるだけ延命しないで死を受け入れさせるのが方針のような感じを受けた。まーしょうがないですね
名無しさん
このデータは地域がかたよっているので一般的に日本全体のデータとは言えない。
名無しさん
天変地異や核ミサイル攻撃の危険を考えれば単なる歴史上のこととは考えられないな。
名無しさん
それが人間本来の寿命なのだろうな…
今の長生きが以上ってことだろうけど、これからは長生きが当たり前だね
heqsi
小さい子供のいる世代の死亡率が上がるということは、その時代の子供の死亡率はもっと上がっていたのだろうね。
名無しさん
不思議だな。弥生時代って一番古い時代が最も長寿って。江戸時代って頻繁に風呂に入るようになり清潔になったと聞いているが意外に短命なんだね
名無しさん
子供が除かれてるので、今よく言う平均寿命ではないのですね。
名無しさん
ヨーロッパでは基本、延命治療はしないと聞いた。終末医療で膨大な医療費を使うのはやめにしませんか?
名無しさん
鎌倉から南北朝期かぁ…
栄養学的に戦国中期か平安中期だと思ってたけど
戦乱の拡大というより、鎌倉仏教や旧仏教が隆盛して庶民にも広まり、肉食が禁止になったのと、荘園の増加や村の成立で水不足による農作物の不作とかそんな感じのが原因かな?
らくき
今でも、寿命は40歳ぐらいらしい。
で、それ以降は人間の努力で生きてるらしい。
そういう話を読んだことがある。
名無しさん
合戦もあちこちであったわけだし、そりゃあ納得の数字ですよ
名無しさん
霊感が強い人は鎌倉には住めませんね。
こういった早くに無くなった人たちの怨念が渦巻いてそう。
名無しさん
10代前半で盲腸、虫歯、後半で気胸。産まれた時代が時代ならもうとっくに死んでたな。
名無しさん
戦乱が続いて農業生産が安定しないと発育不良→早死にって傾向があるんだろうから?
太平洋戦争の頃に成長期だった昭和ヒト桁〜10年代にかけての俺のオヤジ世代も50代で続けて死んじまったしなぁ。
名無しさん
乳幼児の死亡率が高いから仕方ないかな
鎌倉時代自体が短いし戦争で若い人の戦死率が高いから、そうなるのは当然かな
平安末期から源平合戦、鎌倉平定してすぐ元寇、鎌倉末期も室町幕府への動乱、戦乱ばっかりだし
名無しさん
だとしたら親鸞とかめちゃくちゃ長生きしたんやな
名無しさん
当時では源頼朝って長生きの方だったのね。
藤原秀平なんて記録的大往生!
asroc
寿命90歳100歳が見えてきて、2000万円足りないよと言われて恐れおののく愚民の群れ。
こういう人は短命の方が幸せだったのでは?
ほってんとっと
弥生時代の人は長生きですね。
天皇も20代頃から短命になっているようです。
古代に遡るほど長寿のようです。
(゚Д゚)…
人間50年なんて謳われる時代だったんだから
名無しさん
歴史は詳しくないけど
鎌倉幕府の失政はあるのかな?
わからんけど。
getup
戦後の日本は平均60年。
だから年金生活は5年程度の予定が・・・
名無しさん
ん?その時代に若い人が多く亡くなったと解釈することも出来るんじゃないの?
poiuhdf9
藩の重臣などの裕福な家は江戸初期から明治まで当主の数が五~六代。しかし、庶民だと八~十代以上の家も確認できる。いいもの食べて医者に書かれてのんびり暮らせる家系は長生きだったみたいだな。
(´Ɛ`メ)
メタボリックな人も居なかっただろうな。
名無しさん
子供のときインフルエンザで高熱を出したけど、鎌倉時代だったら死んでそう
名無しさん
弥生時代にはそんなに長生きできたのか?
名無しさん
まあ大仏造ったり、いろんな仏教が勃興してきた時期だし、いろいろ社会不安あったんだろうな
名無しさん
平均をとるから乳児死亡率が高ければ短命ってなるさ
後は戦争や飢饉で死んだか
ノンのシッポ
今は、50代無職の犯罪多い。
富山の猫殺しもそうだし
名無しさん
能ってこの時代に出来たんだよね?
短い人生の虚しさを舞ったんかね?
東京夜景
これは貧困、民衆の率だよね。武士、坊さんはもうちょっと長生きした。
飢えで苦しんだ民衆の短命率。
名無しさん
真面目な話、『死』というものが身近にあったのは昭和初期までとつい最近の話
現代を生きる我々はつい忘れがちなのだが、今という時代、たった5、60年という期間が特殊なだけで
それ以前は殺し殺されて、或いはちょっとした疫病で簡単に人は死んで消えてった事を考えると
鎌倉時代まで遡ればその数字、年齢で死ぬというのは様々な諸条件あれど何ら不思議な事でもなかったろうな
●JAPAN●
医学の未発達、無知と非科学による無意味な風潮、宗教、争い、無防備による死亡だね。家屋にしても地震には弱かった
名無しさん
小規模な氷河期にあたり農作物、海産物が少なく栄養も取れていない時代になります
名無しさん
2000万円もないから、死ぬまで働くしかないか…
腐秋刀魚
老後資金ないし病気で働けない。
短命でありたい。
名無しさん
鎌倉時代は戦乱に饑饉にと非常に生きづらい時代だった。
しかし、そのためにかえって仏教思想や写実的芸術の深化を見た。
苦しみの中で、朝廷と幕府の並立制を日本人が発明した鎌倉時代こそが、日本史のターニングポイントであったと私は思う。
名無しさん
人間の身体的寿命は40年前後
他の要因が40年以上生き伸ばしている
そんなに長生きしてどうする?
。
私の周りの老人は実親以外、不満しか口にせず、いつも健康を自慢するが、都合が悪くなると老人を利用するような老害しかいない。こんななら自分もそうなりたくないがそう思われるなら早く死にたい。鎌倉時代が羨ましいくらい。長生きしていい事なんてあるのかな?今の現代、長生き競争みたいになってて、若い世代は忙しくて健診にも行けないのに、ひまな老人は長生きしたくて健診巡りで長く生きる。おかしな世の中だ。
名無しさん
社会不安や健康に対する意識もあると思う。過度の飲酒で早死にした権力者は数知れず、その害毒で健康不良な子供が産まれたとか、北条貞時。政変が起きれば天寿を全う出来ない例も数知れず、安達泰盛。
名無しさん
今の北朝鮮みたいじゃんか、お偉方の兄弟・親戚間での殺し合いもそっくりだし。
名無しさん
ご先祖様はよくぞここまで命をつないで頂いたものだ。
名無しさん
やばい!あと1年半で中年になっちまう!!
魔法を教えて
日本の鎌倉時代は地球規模での小氷期という寒冷期であった事も原因だろうな。
poem
現代が無駄に長生きなんだよ。人生50年程度ならば、増え続ける医療介護費も年金問題もすべて解決。太く短い人生が良いナ
名無しさん
お隣の国が攻め込んできたりしたからね。
今でもその時の賠償請求出来るんですよね、お隣の論理だと。
ドラドラモンスター
人生50年でええ
無駄の生産と無駄の消費を繰り返す中で、借金を返すだけの人生
それがほとんどの大衆だろう
子を成し、育て、死ぬそれだけ それが生物のサイクル
人間はそれ以外のことをし過ぎる
だから環境を汚染する
長生きして、資源をますます無駄に消費するくらいなら
寿命を一定にする技術を開発する方がより良心的だね
名無しさん
今の時代が、長すぎるんだよ。
今の日本は年金不信だから、早く死んだ者勝ちだな。
2000万円足らない!?
ふざけるな!!
今まで払った年金保険料を50%位の利子付けて、返せ!!
管理人の率直な感想
こういった統計というのは大概は乳幼児なども含んだ平均寿命を表すものですが、それを含んでいない。
リアルです。
戦乱や自然災害が影響。
自然災害は仕方ないとして、戦によって命を縮めるというのは愚の骨頂。
当時はマジだったんでしょうが、日本国内で同じ日本人同士が戦によって殺しあうなんて実に馬鹿げている。
戦死者には申し訳ないがアホです。
アホで死んだんです。
ん?アホが原因で死ぬ人間がいるのは現代も一緒ですね。
失礼しました。
こんな時代に「痩せた?ちゃんとメシ食ってんのか?」なんて聞けないでしょうし、ちょっとした病気でコロッと死ぬ場合もある。
15歳から34歳なんて本来なら一番元気な年齢です。
楽しい思い出を沢山作れる年齢でもある。
そんな年齢で死ぬなんて悲しい。
自分が死ぬのもイヤですが、仲のいい友達がどんどん死んでいく姿なんて見たくないな・・・。
半分死んじゃうんですよ?
そう考えると食べるのに困らない今の時代がいかに幸せか、そしてそんな甘っちょろい時代に不満を募らせ犯罪に走る人間の愚かさがよく分かる。
コメント