政府が4月9日、2024年度を目処に紙幣を刷新すると発表しました。
1万円札の肖像画は現在の福沢諭吉から渋沢栄一に、5千円札は樋口一葉から津田梅子に、千円札は野口英世から北里柴三郎に切り替わります。
3人がそれぞれどんな人たちだったのか、おさらいしておきましょう。
一万円札・渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)1840~1931年
『日本資本主義の父』とも呼ばれる実業家。
社会事業家としての一面もある。
1840年、現在の埼玉県深谷市生まれ。
豪農の長男として生まれる。
尊王攘夷運動に参加。
高崎城の乗っ取りや横浜の異人館焼き打ちを企てるも中止。
京都で一橋(徳川)慶喜の家臣となる。
27歳の時に、慶喜の弟・徳川昭武に随行し、パリの万国博覧会をはじめヨーロッパ各地を訪問。
明治維新後、新政府で貨幣・金融・財政制度の改革に尽力。
退官後の1873年、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)を開業。
「道徳経済合一」の理念のもと、東京ガス、王子製紙、東京海上、キリンビール、サッポロビール、帝国ホテルなど500社以上もの設立と育成に携わり91歳で死去した。
社会事業家の一面としては、いまでも東京都北区にある滝乃川学園の理事長になり、障害児の保護や教育、施設運営にも日本で先駆的に取り組んだ人物。
日本の社会福祉史でもその功績や尽力が讃えられている。
五千円札・津田梅子(つだ・うめこ)1864~1929年
津田塾大学の創設者。
1864年、江戸・牛込生まれ。
佐倉藩士で農学者の津田仙の次女として生まれる。
日本初の女子留学生。
6歳で岩倉使節団に同行して渡米。(資料によっては7歳、8歳との記述もある)
キリスト教の洗礼を受け、11年に渡りアメリカで過ごした後、17歳で帰国。
若くして華族女学校の教授になる。
24歳で再び渡米。
ペンシルバニア州、ブリンマー大学で生物学を学ぶ。
ヘレン・ケラーやナイチンゲールとも面会している。
日本女性の高等教育のため、1900年に女子英学塾(のちの津田塾大学)を開校する。
教育者の側面がある傍ら、滝乃川学園が財政危機の際に支援に乗り出している。
まだ障害児への支援やケアが黎明期であり、障害者の人権が確立していない時代。
そのような取り組みが社会福祉や障害者福祉の法整備を促し、社会保障の発展にも寄与していく。
1929年、鎌倉の別荘で64歳にて死去。
千円札・北里柴三郎(きたざと・しばさぶろう)1853 ~1931年
細菌学者。
『近代日本医学の父』『日本の細菌学の父』とも称されている。
1853年、現在の熊本県小国町生まれ
庄屋の家に生を受ける。
18歳で熊本医学校(現在の熊本大医学部)に入学する。
その後、東京医学校(現在の東大医学部)でも勉学を取る。
卒業後は内務省衛生局に入り、ドイツへ留学。
細菌学の権威ロベルト・コッホを師事。
留学中に破傷風菌の純粋培養に成功し、血清療法を発表。
1892年に日本に伝染病研究所を設立。
その2年後に香港でペスト菌を発見した。
1914年、伝染病研究所が東京帝大の下部組織へ移管されることになるが、それに反対。
私財を投じて北里研究所を創設する。
1917年には、慶応大の医学部開設にあたって医学科長に就任した。
1931年、78歳で脳溢血により死去。
没後の1962年に北里大学が創設されることになる。
参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00010000-bfj-soci
ネットの声
お札を変更するとなると莫大な手間やお金も掛かる。
元号が変わるからと何でも変えるのはどうかと思う。
今のお札でいいと思うのだが、、
ヨボヨボじゃあね。
良い傾向だと思います。
諭吉3枚なんて言葉がなくなるのは、寂しいですが。
個人的には後藤新平もいいと思う。
これから渋沢栄一が一万円札の顔となりそして馴染んでいくのだろう。
名前は知っていたが凄い経歴だな。
きっと10年もすれば、栄一が飛んでったみたいな表現が定着すると思う
何故今なのか、それは元号フィーバーだから
どさくさに紛れてやっちゃおうてね
大体変更する理由がわからない、日本のお札は世界的にも偽物が作りにくいって有名だよ
お札が新しくなると全国の自動販売機を代えないといけなくなるんだよ、メーカーは儲かるけどね、設置している方としては大変です
政府はキャッシュレスを目指してるはずなのに
紙幣もするって、キャッシュレスだったら今のままの紙幣で良いんじゃないのかな
無駄金使って変えなくて良い、民間企業が一番苦労する
お札の変更は市場の機械をどれほど変更しなくてはならないのか。
迷惑をかけると知っての決定でしょうね。
北里先生も文句なし。
津田先生は、なんであの年齢で洋行されたのかな?
詳しい事は知らんが、よほど才女だったのか?
よく知らない人が多いように思う。。。
昔、西田敏行が演じたドラマは良かった!
衝撃は、息子が渋沢栄一を知らないと言う…。知名度が低そうだ。
全く新造されてなくて使われてもないなら日本のお札の種類から正式に削除したほうがいいと思うんだけど…
どこぞの国は文句を言うかもしれないが。
今回は令和に合わせて古典の人物がいいなぁ
聖徳太子の方が迫力あったような?
まあ、あまりお金に縁がないから、いいかな
一橋と津田塾の仲良しコンビの時代になったのかもね
渋沢栄一は地元の人だから、これは大騒ぎになりそうだよ。
もっと切実なお金の使い場所あるだろうに‥‥
今の時期に必要な事をしないで何をやってるの?
新元号に関係ね〜だろう。
空飛ぶ自動車でも刻印しなよ!
福沢諭吉が万札の代名詞的な使われ方(諭吉1枚など)している以上、かなり違和感がある。
新札発行に多大なコストをかけてまでやることでしょうか
まっ何時ものことやけどねw
諭吉の方が呼びやすいのになぁ。
管理人の率直な感想
馴染みのない方には馴染みのない3人ですね。
または「名前だけは知ってるけど」とか「こういう顔してたんだ?」とか。
お子さんからお年寄りまで使うので、老若男女問わず誰でも知っている方が良かったのでは?との意見もありました。
まさしくその通りなのですが、「誰でも知っている人」と「偉人」は必ずしもイコールではないんですよね。
新紙幣の人選というのは凄く難しいと思いますよ。
「戦国武将がよかった」との声もありますが、戦国時代の武将は画でしか残っていないんですよね。
つまり、その武将が本当にそんな顔をしていたかどうか分からない。
織田信長も徳川家康も。
しかし、そんなことを言い出したら聖徳太子もそうですね・・・。
難しい!
いずれにせよ、知っておきたい、知っておかなければいけない3人であるのは間違いないですし、使ってるうちに慣れるでしょう。
問題は自販機や、スーパーのレジですよね。
セルフ式のガソリンスタンドもそうですし、台を総入れ替えしなければいけない。
または、新紙幣にも旧紙幣にも対応できるものにしなければいけない。
課題は多そうです。
コメント