炎上した福井県池田町の移住者向け『暮らしの七か条』実は親切?徐々に増加する理解の声

スポンサーリンク
スポンサーリンク


〈この町はいつしか消滅していくだろうな〉

全国で人口減少が深刻化する中、こうした声が上がっているのが、福井県池田町が1月中旬に発行した「広報いけだ1月号」に掲載されている、区長会の提言「池田暮らしの七か条」についてだ。

風景や生活環境の保全、祭りなど文化の保存のため、集落ごとの共同作業に積極的に協力するようになどと移住者に対して集落での生活の心得を説いているが、物議を醸しているのが次のようなくだりについてだ。

〈都会風を吹かさないよう心掛けて〉〈品定めがなされていることを自覚して〉〈都会暮らしを地域に押し付けないよう心掛けてください〉

池田町は福井県中央部に位置し、総面積の90%が山地、現在人口2327人ほどの町だ。だがこの8年ほどで人口が20%ほど減少。移住政策にも力を入れている。

地方経済の実情に詳しい不動産アナリストの長谷川高氏はこう話す。

「公共サービス不足やインフラ管理を地域住民の相互協力により維持している集落は、池田町に限った話ではありません。そこを理解しないで都会の感覚で生活していると軋轢が生まれ、半年、1年で都市に逆戻りするケースは少なくありません。移住生活30年の友人いわく、川の清掃、草刈り、収穫の手伝い、お祭りの運営、無償でのサッカー教室の開設など、相当努力をしたことでようやく地域に溶け込むことができたといいます」

自治体がここまで直球の本音を公に提言したケースは、目にしたことがないという。

■集落になじめない人はお断り?

「移住者の中にはコミューン的なものをつくって、閉鎖的になっているケースもあります。別荘族が多い軽井沢や八ケ岳山麓などのように都会で暮らす感覚で移住されると、集落特有の相互扶助的共同体を維持できないという地元の論理も理解できます。総論としては移住者は増えてほしいが、各論としては地元に馴染まない人には来てほしくないというところでしょう」(長谷川高氏)

移住する側とされる側の認識のギャップを埋める作業が必要だという。

「移住セミナーで聞こえのいいことばかりを伝えていては、数年後には移住してきた多くが出ていってしまうことになりかねません。自治体側も仕事や住宅の情報提供以外に、地元に馴染むために移住後のケアを実施していく必要があるでしょう」(長谷川高氏)

ただ、今回の提言については、池田町民からも疑問の声が上がっているという。

参照元:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/318645

暮らしの七か条をもう一度考えてみよう【みなさんの声】

名無しさん
「暮らしの七か条」
これをどう取るかは人それぞれ。
間違った理解で安易な気持ちで移住する人が多いのも事実。
別段、上から目線でも無く移住後のトラブル防止であり
逆に親切だと思う。
名無しさん
限界集落に移住するより、消滅集落に仲間や移住者同士で新しい集落を作ったほうが、楽しく生活できそう。
名無しさん
仲のいい住人同士で一緒に滅んでいくのも幸せかもね


名無しさん
要はよそ者は来るなと言うことだろう。
いいんじゃないの、都市伝説の犬鳴村みたいで。
名無しさん
発展うんぬんより、なじめニア人は来ない方が良い。田舎はコミュニテー潰れたら大変。
名無しさん
パンツ議員の地盤ですから
名無しさん
田舎出身だけど田舎は中学生が大人になったような人間がマジで多い
それにポイ捨てや飲酒運転も多い
名無しさん
逆に田舎から都会に出て来た人が、田舎の生活をしたら周囲の都会人は合わせてくれるのか?


名無しさん
自分たちは変わる気ないから来るなら自分たちに合わせろ。そんなんだからそこで生まれた人たちも皆出て行く限界集落になってる訳ですけどね。
名無しさん
掃除や草刈り、お祭りへの参加あたりはわかるけど収穫の手伝いやら無償のサッカー教室の主催やら…そんな事までしなきゃあかんのか…。
そりゃあ大変だ。
名無しさん
都会に来たら、田舎臭い事するなって言われるぞ。
名無しさん
そんなこと言ったら誰も行かない(笑)
名無しさん
都市移住者向け「暮らしの7か条」
第1条 地域という概念はなく、他人から何も強制されません
第2条 さまざまな考えの人がいるため全員の一致団結はありません
第3条 近隣住民からの助力は基本的にありません
第4条 あなたの自由は尊重されますが同様に隣人の自由も尊重しましょう
第5条 他人の生活に興味を持つのはマナー違反です
第6条 近隣住民は互いの人生で一瞬すれ違っただけの他人と思いましょう
第7条 暮らしの問題は他人の助けを借りずに自分で解決しましょう
無干渉と自助・無関心、過干渉と互助は表裏一体だ。
価値観の違いだよ。
どちらが先進的でどちらが稚拙かなんて話じゃない。
都会風の移住者は「稚拙な田舎」を否定して限界集落社会から蹴り出される。
田舎で現代的な価値観の若者は田舎を捨てる。
田舎風を捨てられない都市移住者は自助生活と人間関係の希薄さに心を病む。
ただのマッチングだ。


名無しさん
うーん正直に言ってくれて、それをわざわざ町のHPにまで掲載してくれているだけむしろ有情だと思いますけどね。このような田舎の不都合な実態を一切教えず夢見がちな人間を勧誘する移住ビジネスや自治体の多いこと多いこと。まあ使用されている言葉に明らかに悪意があるのはお土地柄だと思いますがね。役場曰く例年20人程県内外から移住してくるとの事ですが県内の移住は仕事や家庭の事情からであって田舎暮らし希望者では無いでしょうから実際の田舎暮らし希望の移住者は一桁でしょう。そしてそれ以上に人口が流出している。だとすればニュースで七か条をして怒りの声を上げている10割の人間には関係無いでしょうからこの七か条を頭に置いて糞田舎には近づかない事ですね。
名無しさん
「暮らしの7ヵ条」素晴らしいと思います!
そして批判はおかしいと思います
片想いで田舎に憧れる都会の人間に、こんなに分かりやすく住民の【本音】を語っているのですから、むしろ賞賛されるべきです
都会の人間がどう感じるかは問題ではありません
福井県池田町の人たちが望む移住者はこんな人たちなのです
これを読んだ人がどう感じるかはあずかり知らないことで、不愉快に感じる人には移住してきて欲しくないのです
福井県池田町の住民は、自分たちのことは何一つ変えずに、これまでの生活習慣に【従順な移住者(働き手)】が欲しいだけ
価値観が合わない、慣習を否定する、住民の言うことに従わない、干渉を受け入れない、そんな移住者はお断り
まさにこれが日本の田舎に住む者の本音です
程度の違いこそあっても、日本の田舎はどこでもこんなものです
田舎暮らしに初恋の中学生みたいな【独りよがりの夢】なんか持たないことです
名無しさん
現状維持でいいんだろう。人が減ってにっちもさっちもいかなくなったら国に助けてって求めるんだろうな。
自治体もそろそろ終活を始めたら?
名無しさん
そこで生まれ育った人もいなくなっているから過疎っているわけで、早かれ遅かれ小さい町は終了して行く
それを選んだのはそこに住む人とそこに住んでいた人だからそこに住まない人が怒っても何にもならない
名無しさん
ずっと大企業で仕事してきた人が、地方の中小企業に転職しても殆どの例でうまくいかないのと一緒。TVのポツンと一軒家の人並みのコミュ力がないと。


名無しさん
都会からの移住者も地元民の閉鎖的な対応に異論を唱えたり、批判するだけではダメっちゅうことやね。
名無しさん
破綻した「夕張」が「日本全体の未来、メタファー」なのと同様に、
本件「田舎町」は、「海外から日本」のメタファーだと思う。
名無しさん
「良い事ばかりしか言わず移住したら違ってた」よりは事前に七か条で教えてくれるだけでも優しい
名無しさん
本音は移住面談の段階で話せば良かったのでは?いきなり広報に書かれては面食らい真っ先に移住先候補から除外されては話にならない。
名無しさん
どっち側の人間も、自分にとって「都合の良い」人材であり環境が欲しいだけ・・・それだけ・・・


名無しさん
池田町…コンビニも無く役場側に雑貨店を兼ねたドラッグストアがあるだけですし。
名無しさん
田舎の若い子らが都会に出たがる理由の一端がここにあるようにも思えるけどね。
名無しさん
何もこの町に限ったことではありません。ここは、日本国憲法の適用外と思い住む覚悟が必要です。一番いいのは移住なんかしなくて、海の魚と川の魚は一緒に住めないと気付くことです。
名無しさん
田舎はプライバシー皆無になるからね。
依存しあいながら生きていくことを拒んだら村八分にあい住んでいけなくなる。
ただ個々を尊重する生き方を学んだ現代人にとって、掟が受け入れられるかどうか。
まあ今更何をやっても限界集落待ったなしだろうから、話題作りにぶち上げたのでは?
名無しさん
だから、町設置の公園の水やり、トイレの清掃は、町の役目だらう。
。。と、田舎の年12回ある、これまた共有地の草むしりの場で発言したら、村八分になりましたとさ。富山県東部の町ですが。


名無しさん
田舎ルールが明らかにおかしい点も多々あるがな。郷に入っては郷に従えの言葉もあるので致し方ないがちょっと上から目線過ぎないか。
名無しさん
集落の全員が移住者を歓迎してる訳じゃないからね。無理に存続させなくても、自分の代で終わっていいから他所者なんかに来てもらいたくない人も大勢いる。当たり前だろ。考え方を改めて変わっていかないと集落が立ち行かない? 余計なお世話です、ほっといて下さい、ってこと。
名無しさん
田舎だと住民自体が少ないので住民税収入も少なくて、住民サービスを自治会が担っているのは当たり前ですね。
それに参加しないのなら移住しない方がいいです。
名無しさん
ブラック企業ランキングが毎年発表されてますが、ブラック市町村ランキングに切り替えたほうがいいと思います。福井県池田町は2023年ランキングのトップ3に入ること間違いなしですね。
名無しさん
池田町は人口増やしたいんじゃないのかねぇ。
人口が減り続けるってことは、そういう「ムラ」の風潮が嫌って人が元々住んでいる人達の中にも多いってことなんだけど。


名無しさん
都会や、地方都市は、道路、水路、公園等の公共物は税金で整備管理するからそこに住む人間は特に何もする必要がない、税金を納めるくらいだ。田舎は違う。役場の整備の行き届かない場所の掃除、草刈りは村人全員でワイワイしながら作業する。だから、集落に住む以上は、特有イベントの参加義務が出てくるし、強制参加。
田舎特有の義務や慣習
・隣家の冠婚葬祭のお手伝い
・祭りごとの準備
・消防団 ※行事がおおい
・掃除、草刈り
田舎の慣習に割り切れて、尚且つお年寄りの長話に付き合えるコミュある人じゃないと無理。お金があって、仕事もしない、畑仕事もしない、ただ静かに田舎で暮らしたい人は絶対にやめた方がいい。
名無しさん
どうしても田舎特有の仕事は無くならないから、それを理解できないなら田舎に移住しない方がいい。
のんびりしていて土地が安くて食べ物が美味しい。
そんないいことだらけの土地ならそもそも過疎化しない。
ただもしそういう環境を求めるなら、こんな人口2000人もいるような田舎ではなく、私の地元のように人口50人くらいの村に行けばいい。
品定めも何も、後期高齢者だらけで井戸端会議もままならない爺さん婆さんだらけだ。
近所のスーパーまで車で30分、小学校、病院、最寄り駅は40分、大雪になれば除雪車が上がってくるまで脱出不可だが、面倒な人間関係も町内会のイベントも無い。
(というか60歳以下は10人くらいなのでイベントもくそも無い)
池田町の言い方は嫌な感じだが、田舎の現実ってそんなものだと思う。
というより池田町は私の感覚だと「街中」だが。
名無しさん
憲法には【居住の自由】が保障されているにも関わらず自治体発行の広報誌がそれを否定しているのは看過できません。
この広報誌をネットで閲覧してみましたが内容と文章があまりに稚拙で驚いてしまいました。
名無しさん
地方特有の習慣への注意喚起として試み自体は賛成できる。
義務や負担もあるのを知らない人もいるだろうから。
転入社員が「私だけトイレ掃除やりません」みたいなのは困る。
ただ、さすが田舎の区長会、自分たちに従えとか偉そうにするなとか移住希望者を下に見るような文言が出てしまっている。
この地域には住みたくないな。
名無しさん
もう少し待って、古いコミュニティが消滅してから移住するのも手ですね。
もしくは、すでに廃村となった地域を再開拓するか。
全国にたくさんあるんじゃないですかね?廃村。古いコミュニティが現存するところに新参者が入り込めば、揉めるのが当たり前でしょ。


名無しさん
素直とか本音とか言ってるけど、この広報誌を作った人は地元が廃れるのは仕方ないと思っているのかもね。移住してきた都会民と地元民の板挟みにも疲れたのかな。
名無しさん
言ってることはわかるが、この表現は下手。
結果的にうまくとけ込める移住希望者も躊躇わせる。
あと大事なのは、移住者増やしてその町をどのような町にしていきたいのかを町がしっかり示した方がいい。
名無しさん
テレビで、「町の方・移住者」両方の意見を聞きました(まぁ、建前半分でしょうが)。
町の方:「表現が悪かった。(表現の)反省はしているが、おおむねこの通り。」
移住者「子供は近所の方々に育ててもらっているといってもいい。人付き合い・町の活動参加が苦手な方は、難しいかも。」
「田舎の方がルールが奇天烈で稚拙」と言われている方はもとより、「郷に入っては郷に従え」の覚悟がなければ、「移住者特典だけがめあて」と思われてもしょうがないのでは。
ちなみに、我が町内の会報もツッコミどころ満載。いちいちモヤつくのは馬鹿らしいと思いながら、時折笑いながら読んでます。
名無しさん
そこに生まれ育って来た人が出て行くのに他所から来た人に村の暮らしだけしろって無理に決まってるだろ。
全て都会風には出来ないが新しい入って来た都会の風を入れないと魅力の無い田舎のままで過疎化は止まるわけ無い。
何の為に都会から人を呼び込んでいるのか理解しないと。
名無しさん
私は都会育ちで、北陸に移住(親戚の都合で)してきたが、びっくりするぐらい監視される。
引っ越してすぐに、知らない爺さんから「あんたなんの仕事してるんだ?給料はいくらぐらいだ?色々教えてやるから俺の家の雪かきをしに来い」と言われて衝撃を受けた。
なんとなくはぐらかして逃げたけれど、知らない人に収入を申告したり、知らない人の家に無償で雪かきしに行く意味が一切理解できない。
それがその爺さん一人の特殊性とかではなく、わりとそういう距離感メチャクチャな人が多いと気付いて、暗い気持ちになった。
どこの都道府県の民度がどうとかネットで言われているけれど、色んなところに住んでみた結果わかったのは「田舎には僻みっぽい人が多い」「都会には人を小馬鹿にする性質の人が多い」ということだ。そんな真逆の者同士がわかり合えるはずはない。
池田町が言いたいのは「来るな」ということだと思う。


名無しさん
田舎の町に生まれ、違う田舎の町に幼稚園児のころに父の仕事の都合で引っ越しましたが、子供ながらに疎外感は感じましたね。地元の子じゃないとお祭りのお囃子の練習会には参加できないとかあからさまにやられたこともありました。田舎って本当に昔からの価値観を変えられないところも多いですし、排他的なところも多いと思います。都会から田舎を夢見て移住っていうのは田舎出身だからこそ勧められません。
名無しさん
真っ直ぐでいいこと言うじゃないか、みたいな意見もありますが、本音を大人げなく堂々とぶちまける自治体が良いわけない。
彼らも年取れば、若い人にしっかり介護はしてほしいとなるわけですから、その先行きも見えない品性は相当まずいですよ。
名無しさん
市町村合併で市になった我がふるさと。
市長など中心部の人たちは移住移住、移住促進と言う。
それは本当に地域の意思か?声の大きな移住者が地域の代表者のような顔で市長や議員と地域の明るい未来!などと宣う。
ただ静かにのんびり暮らしていたい地域の住人たちから移住者が受け入れられないのはそういうことがあるからでは?
名無しさん
移住先なんて全国の自治体で募集してるし、知り合いの家族が岡山に15年以上前に移住したが、移住者のコミュニティもしっかりしていてとても住みやすいということでもう帰ってこない。遊びに行くと自然豊かで水もきれいでいいとこだった。
名無しさん
なんのために受け入れるのか、なぜ人が出ていくのか、田舎の人はそれをよく考えた方がいい。仕事がないから出て行くだけではない。田舎特有の保守的なものの考え方や偏見から離れたい若者だっている。
移住者にそこまで言うなら、自らも悪いところを改める努力をすべきだ。


名無しさん
田舎暮らしとはそういうこと。池田町もよっぽど腹が立つ思いがあったんじゃない?例えば回覧板やゴミ置き場の掃除。情報ならLINEで共有して、掃除は外注すればいいって思うのが若い人達の意見だろうけど、田舎では面倒なこと全てに意味があるんだろうね。みんなで力を合わせることで助け合いになったり。それを見知らぬ土地の人がやってきて、こうしたほうがいいとか言われると…みたいな感じでしょうね。
軽い気持ちで田舎暮らしするなって教えてくれてありがとう、だと思う。
名無しさん
この池田町の話を読む限りでは、田舎からの歩み寄りは全くなく、移住者が歩み寄って来てと聞こえる。
こういうのはお互いの歩み寄りが大事なんじゃないのかな。
移住者は慣れない土地に来るだけでも不安を抱えているのに、都会の慣習は捨てて、田舎に染まれって言われたら行きたくはないな。
田舎は良くて都会はダメみたいな感覚でも持っているのだろうか。
名無しさん
ようは川の清掃や祭りの手伝いなど、文句は言わずに無料で使える奴隷が増えて欲しいだけだろう。
田舎の高齢者の中には感覚が現代とかけ離れた人もいますし、性格的に上から目線で威張りグセのある人もいますから。
私の地元で実際にあった事例で、地域のボスが祭りの神事の手伝いを転入者に頼んだら、その人がクリスチャンで、「できません」と断ったら、「日本人のくせにクリスチャンやるとは非常識にもほどがある」と怒られたというのがあった。
名無しさん
場所によると思いますが、地元の方は特に移住者を求めてないですよ。
自分のことは自分でできる人たちの集まりですから。
田舎で生きるスキルがない人たちが、都会に集まるのだと思います。
介護が必要になる前に、病気で亡くなることが多いです。
だいたい病院嫌いで、気づいたときには手遅れ。
ピンピンコロリとはいきませんが、あまり社会保障の世話にならず、平均寿命より短めで逝きます。
そんな生活求める人は少ないでしょうけど、私はその少数派ですね。
名無しさん
とある地方に転勤で住んだことがあるが、県庁所在地でも、公民館費払えだの、まつりに参加してほしいだの言ってくる。(都市部の町内会である程度より+幾らかは言ってくる)
ましてや完全な田舎の集落であれば言わずもがな。
東京が人が多すぎて、自然がなさすぎて移住したいという気持ちもわかります。地方移住に憧れる人は地方の県庁所在地、県の第二や第三の都市の町中に住むことをおすすめします。


名無しさん
元から住んでる人達は今までの生活環境や習慣を乱されたくない。先住権としてそれはありだろう。
別に来てくれって地域全員が懇願したわけじゃないんだから、来る方が地域に合わせることも必要じゃねぇの?
移住がなくて地域が廃れる、廃村になっても、地域住民が死ぬとか出ていくだけなんだから、住み続けてる間は煩わされたくないってのは当然だろうに…
移住者が絶対の正義じゃない、そんなのは客は神様と同じだわ。
名無しさん
田舎の濃密さと独特の習慣が嫌になって都市部に出ている身です。
まぁ、そうだろうねぇと炎上することも含めて納得してしまいました。
地元の皆さんの偽らざる気持ちだろうし、ある意味ここまで書かなくちゃいけない事態になった経験があるんだろうなと思います。
合わないと思うなら移住しなければいい、それだけのことです。
名無しさん
田舎で生活するということがどういうことなのか、良くわかって、それはそれで良いんじゃないでしょうか?
これを知らずに行けば、お互い不幸になるだけですし。
地元の人が今まで通りの生活が良くて、それを維持するのも自由だし、そんな田舎に暮らしたくないと移住しないのも自由だし。
名無しさん
田舎ではある程度地域の行事に協力することが「お互い様」の良識的な暮らし方だろうけど。
「都会風」とか「品定め」とか、受け取る側からしたら敵意があるのかと思うような言葉遣いを外部に向かってしてしまうのも、田舎の閉鎖性かなと感じる。
名無しさん
この騒動、最後の二行が大事だと思う。
「区長会」の排他的な態度もそうだが、問題は町行政のダブルスタンダード。
行政が仕切れていない、あるいは責任を放棄している
こういう識者コンサルタントの通り一辺倒な提言も、問題をかえって分かりにくくさせている。
日本の縮図みたいな出来事だと思う。


名無しさん
どういう経緯で移住が成立したのか?というのがポイントだと思います。求めて来たのか求められて来たのか?いずれにしろ両者の入り口での意思疎通が不十分だったということです。これは行政側に落ち度があると思われ、受け入れ時の説明不足 受け入れ態勢の不備が主な原因と思います。
名無しさん
ここまで言っちゃうとは・・・
区長さん方は人口急減を止める気が無いんですね。
やっぱり、譲歩する気持ち、受け入れるという寛容さが双方に無ければ、どちらにとっても暮らしにくい町になってしまいますね。
もう昭和の時代には戻れないということを意識するよう、行政も働きかける必要があるのかな。
名無しさん
田舎は金も人もないから役割分担しようがないんで、集落が行政区画ってだけじゃなく小規模の自治単位として機能してる。だから結びつきというか執着というかとにかく集落意識が強い。個々の利害調整も役務か物々がメイン。
地方交付税は人頭分配みたいなもんだから過疎地には予算が回らない。
予算がないから環境整備は地域の自治に投げられる。水道設備だって住民の直接負担になるとこもあるくらい。休日は集落の行事、消防団、祭事、除草・清掃、降雪地だと雪囲いに除雪等々。無償か集落消費。
住民にとっては集落を自分らでつくってる自負はそこそこあるんだと思う。
行政的には経済や存続性を考えて移住者が必要だけど、住民は行政依存感が弱いし、移住者だと利害調整が理解できないから微妙なんだと思う。未来に夢なんてもってないから、最悪限界集落化しても原始化すりゃいいかと開き直ってる部分もあるだろし、生存適応能力は極めて高い。
名無しさん
こういうのが提示されると、これまで、あるいは今後、池田町へ一度移住してからよそに引っ越す人がいれば、この7か条が守れなかった人なのだ、というレッテルを貼られることになりませんかね。
内容の是非はともかく、そういうレッテル貼りを生みかねないようなことを、堂々と行政が率先して発表する、というのはどうかと思います。
名無しさん
真意はわかりますがまずは言い方がNGでしょう。移住する人が都会風を吹かすことはなく、それを感じるなら僻み、拒絶でしょう。
地元が上で、新参者が下で主従関係を結んでね、みたいな。
これをする以上、移住者を受け入れる気があるならば、その集落の方に対しても別の七ヶ条は必要でしょうね。


名無しさん
池田町は、今年冠山峠道路が開通し東海地方に対する新たな風穴が空きます。
ツリーピクニックアドベンチャーいけだという、自然を生かしたレジャー施設があり、等身大の田舎を楽しめるのではないかと、トンネルができたら行ってみたいと思っています。
そんな池田町のふるさと納税は、返礼品は一切やっておらず、潔さすら感じます。
おそらく池田町のスタンスは、むやみやたらとトレンドに乗って移住者を増やそうとせず、きちんと理念に共感して地域に愛着が持てる人に覚悟を持ってきてほしいということだと思うので、「消滅するぞ」なんてことは余計なお世話なのだと思います。
町長も、97年から7選されている人のようですが、積極的に独自の政策をやる「やり手」の人です。
名無しさん
田舎に在住です。本来行政がやるべき事が住民に託されています。
道路の清掃、草取り、公園の清掃、公衆便所の清掃、(近くでなく、ちょっと遠い公園だったりする)、普段使うゴミステーションならまだしも、と思うのは私だけだろうか?
東京都民のみなさんは、公園の清掃や便所掃除を住民にさせるでしょうか?
行政の仕事だろうと言いますよね!
予算が無い田舎だからか?住民が自主的にやりますと言った?のか分からないが。次から次へと、行事を策定している。町内会費の予算を使い切るための会合、飲み食いも多い。参加者は大体、長老達で。変なシステムが出来上がっている。
都会面はしないが、ちょっと距離を置きたくなる。
名無しさん
都市生活しか知らなければなかなか馴染めないでしょう。長い間人間は、日が昇って沈むまでに行って帰ってくる距離が人間が一生のうちで生活する空間でした。つまり、行く、そこで作業する、帰ってくる、の時間を考慮すると自分の家から半径数キロです。これ以上は獣もいるし野盗もいるし危険です。その空間の人間が運命共同体として協力しあいながら生きて来たわけです。クルマが発明されるまでそうでした。今の都市生活のほうが異常と考えてもよいのです(笑)
名無しさん
「都会風吹かせるな」から感じ取れる異物感を含め、在住者の本音が直球ストレートで書かれていて、互いのミスマッチを防ぐ観点からよかったと思います。
ただ「俺たちの言うことを聞け」的な一方的な書き方をされたら、たとえ移住を考えてなくても気分悪いし、そういう人たちが牛耳る池田町が災難に見舞われても協力したいとは思わなくなりました。
名無しさん
現実問題として人はこのように思っているという内容であり、悪意は感じない。平等や理想を語る人は多くいるし社会全体としてその方向へ向かうことは間違いではないのかもしれないが、少子高齢化の進む地方において、お年寄りの考えや思想がマジョリティであり、それが町の常識となっている。
地方移住者を増やし町を活性化しようという動きはわかるが、町の住人は本当にそれを望んでいるのか。かつて多くの移住者により活性化し経済的にも発展をした離島があるが、内情は移住者だけが多くの儲けを享受し、元からの住人はより貧困に陥っていった。
新しい考え方が正しいという押しつけは間違っている。既存の古い考えやしきたりで成り立っている町や集落があり、それを大切に守ることも正しいという理解がないといけないと思います。


名無しさん
あくまで推測です。過去にきっとよほどの「都会から来て地元のやり方を一切無視してわれ関せず、都会では普通は、とか理屈をこねてあげく出て行った」なんて人がいたんでしょうよ。
土地には土地のやりからがあるのは事実です。人が少ないから所詮個人の判断に重きを置かれます。煙草なんてどこでも吸うしマスクなんてしないし。そういう意味では非常に自由(笑) ただ長年のしきたりとして「協力しないといけない事案」だけはちゃんとしないとその集落自体では暮らせません。現実と理想は違うんでその辺りをきちんと見極めて自分がそれに耐えられるか?というのをシミュレートできるかどうかが田舎暮らしでは大事なんだろうと思いますね。所詮あとから来た「よそ者」なのは事実ですから。
名無しさん
人口減少の理由も理解せずに以前のままのルール路線を堅持したまま移住者にだけ譲歩を強いる
その姿勢こそが現状を生んだわけで
他者を変えることは難しいが自分を変えることはすぐにできる
多くの自己啓発セミナーや本に使われるフレーズですが
それだけに事実を含んでいるんだと思います
名無しさん
これって田舎への移住だと考えるから炎上するけど、日本って国で見れば同じ事をしてるんだと思うよ。
人口減少が続いて将来は外国人を受け入れないとやっていけないと言われてる日本。特に福祉、農業などの部門では外国人労働者がいないと将来は本当にやっていけないと思う。
日本に来る外国人に日本の良い所だけを得ようとするな、日本になじめ、外国のやり方を日本に持ち込むなと言ってるようなものだと思うけどね。
実際、母国と同じ事をやって迷惑な外国人も多い訳だし。
名無しさん
都会風吹かすなとかちょっとキツい言い方は否めないが、
内容的には寧ろ不文律を明文化してる分マシ。多くの所はわざわざ書かない。
草刈機が必需品とか最初知らないから、地域での草刈り作業などに参加して
気付いたし。面倒な行事や役もある。でも、間違いなく自分達で地域を作り上げてる実感はある。面倒な仕事にはちゃんと報酬も出るし、
なるべく実際に集落の為に身体を動かしている人にお金が行くようにしたりしてる。物価は盆暮れ正月みたいな時は帰省者向けに跳ね上がる笑
普段はそんなに高くないし野菜なんかみんな作ってるから安くしないと売れない。困るのは仕事だけ。公務員か公共的な仕事でもない限りは、給料は半端なく安い。殆どの人はそれが理由で田舎を離れてる。
国が田舎でもリモートで働ける様に支援したり、地方の法人税を優遇したりすればすぐ変わると思う。
名無しさん
都会と田舎の境界線の地域で暮らしています。
地元住民と移住者、要はどっちの数が多いかです。
記事の通り、公共サービスやインフラの一部を住民が負担していますが、そろそろ限界です。
住民の高齢化と若年層の流出で、共同作業の担い手がいないのです。
しかし新規住民はそんな事知ったことではく、無関心。
むしろ、そんなもの無いほうが楽でいい、いつまでも古い考えのままでいるからそうなるのは必然と思っています。
実は彼らは、自分たちの子供は都会に出て行ったのに、都会からの移住者は受け入れないという矛盾を抱えています。
同時に、このままでは消滅は確定だと、消滅しても仕方が無い、誰の責任でもないと、ほぼあきらめの境地なのです。
あきらめの境地だからこそ、何も変えずにこのまま終わりたいと考えているようです。
でも消滅の少し前に思いもよらぬ苦労をすることも、ほぼ確定だと思います。
名無しさん
移民問題になぞらえて、日本の縮図だとする論も結構見かけるが、決定的に違う点がある。
移民を送り込んでくる国は、別に日本に金を払ってるわけでも日本のインフラ整備をしてくれるわけでもない。
過疎地は都会からの税収で金もらって運営し、インフラ整備の財源も実質的には都会の税収から金まわしてもらっているのが実情。
地方公共団体に税源移譲したところで、ある程度以上の規模のところならともかく、限界集落みたいなところを多く抱えてやっていけるわけもない。
労働力の問題は共通だけど、構造は違うと思う。
名無しさん
都会風を吹かすな等、厳しい物言いと感じてしまうかと思いますが、当事者(受け入れる側)の立場(私は信州の田舎暮らしですが)の本音としては、何らかの形で地域と繋がっていて欲しいのです。
都会から越してくる方々の多くは、”悠々自適な老後” 余計なしがらみは拒否”   と言うスタンスの方ですが、例えば非常時・災害時の場合、あの家は付き合いがないから困っていても放って置けとはいかないんですよ。
あと、ごみの捨て方や水路の維持管理等知っておいて欲しい情報があります。
特に町会や区会に加入して色んな役員をやって欲しいとか冠婚葬祭での関りを持って欲しいなんて望みませんが、せめて地域の清掃活動などに顔を出して頂く事で、”顔見知り” になって欲しいんです。
知らない土地に来て出来る顔見知りは、決してデメリットにはならないと思います。
名無しさん
受け入れたいのか、受け入れたくないのかよくわからない態度。
移住者差別なのか?
本気で受け入れたいのなら内容見直さないとほんまに町ごと無くなってまうぞ。
ただ、ある程度の決まりや、町のしきたり等残していくべき所は盛り込んだほうが良いけどそれも強制的な言い方ではなく案内的な感じに留めとくのが良いと思う。




スポンサーリンク
スポンサーリンク
暮らしの物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました