地理とは「地球上の理(ことわり)」である。この指針で現代世界の疑問を解き明かし、6万部を突破した『経済は地理から学べ!』。著者は、代々木ゼミナールで「東大地理」を教える実力派、宮路秀作氏だ。日本地理学会企画専門委員会の委員として、大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリーチ研究グループ」にも参加し、精力的に活動している。2022年から高等学校教育で「地理総合」が必修科目となることが決定し、地理にスポットライトが当たっている。本連載は、ビジネスパーソンが地理を学ぶべき理由に切り込んだものである。
「地名」と「災害」の意外なつながり
東京の地形を見渡すと、東部は荒川が作り出した沖積平野が広がっていて、西部は武蔵野台地が広がっています。台地上はほとんどが平らですが、所々に谷を形成しています。
「渋谷」「四谷」「千駄ヶ谷」といった、地名に「谷」がつく街が好例です。また谷が多いことから、坂が多いことも特徴です。そのため「九段坂」「昌平坂」「三宅坂」といった坂を表す地名が数多く残っています。
一方、大阪に目を向けると、「島」がつく地名が多いことに気づきます。「中之島」「堂島」「福島」など、かなりの数の地名が存在します。
また「梅田」「野田」「芝田」といった「田」のつく地名も散見されます。他にも「川」「堀」「橋」「浜」といった、水辺にまつわる地名が多いのが特徴です。
今から6000年前の大阪は、地球の温暖化にともなう海面上昇によって現在よりも5mほど海水面が高かったと考えられています。
そのため上町台地が半島のようにプカッと浮かび、内側(東側)の湾(河内湾)と西側の海とに隔てられていました。こうした経緯があり、基本的に大阪は低地が多い地域です。
地名というのはその土地の様子を教えてくれるものとして、大変重要です。そして地名は、先人たちが、災害を示唆するものとして後世に残してくれた教訓であると考えられます。
特に「水」に関連した地名は、かつて湿地だった場所、また川が流れていた場所だったりします。
つまり河川の氾濫によって形成された平野であることがほとんどです。このような場所は大雨のさいに水が溜まりやすく、地下水位が浅いことから地震によって液状化が発生することがあります。
東京の歴史は、荒川の治水の歴史
東京東部を流れる荒川などは、「荒ぶる川」という名の通り、基本的には洪水などの被害が多い暴れ川です。1590年に徳川家康が関東八ヵ国を領有することになったとき、当時の関東平野は広大な荒れ地でした。
東京の歴史は荒川の治水の歴史といっても過言ではありません。明治時代に洪水が頻発する荒川から、東京の下町を守るために放水路建設が計画されました。きっかけは死者369名、被災者150万人を出した「明治43年大水害」でした。関東大震災による工事の遅れがありましたが、1930年に「荒川放水路」が完成します。工事を指揮したのは土木技術者の青山士(あおやま・あきら)さんです。
彼はパナマ運河の建設工事にも携わった人物として有名です。こうして荒川放水路が完成してからおよそ90年が経過しました。
市町村合併の功罪とは?
先人たちが遺してくれた「教訓」は、市町村合併や土地の区画整理などによって、新しい地名へと生まれ変わってしまうことがあります。その土地の特徴を持つ地名がなくなると、地域住民の「防災」という意識が希薄になるかもしれません。
例えば、埼玉県草加市の北部は、かつて「新田村」といういう水田が広がる村落でした。「田」という地名から、大雨のさいに洪水によって冠水する可能性が高いことが分かります。
実際に、地理院地図などで見てみると、所々に「自然堤防」が見られますが、ほとんどが「氾濫平野」となっています。1955年の合併によって新田村は草加町(当時)の一部となりました。
現在のような「草加」ではこうした自然環境をイメージすることは困難です。かろうじて、東武伊勢崎線の「新田駅」という地名に名残が見られ、駅周辺は標高5m未満の土地が広がることから、地理や地学を学んだ人ならば「ひょっとして?」と思うかもしれません。
このように地名というのは、その土地がもつ特徴を表すものであり、かつてそこで暮らした先人たちが遺した教訓でもあります。そして我々もまた、後世にその教訓を残す必要があります。目先の損得で安易に地名を変更することに警鐘を鳴らさなければなりません。「地名」は我々に、「命を繋ぐために大切なこと」を教えてくれるのです。
参照元:https://diamond.jp/articles/-/277030
みなさんの声
都市型水害に対する自己防衛として、地理を学ぶことは有効であり、行政は住民に対して正しい情報発信をお願いしたいです。
逆に「○○台」を名乗る台地上であっても、周りよりも10cmも低ければゲリラ豪雨でそこだけ冠水することはあり得る。
地名が参考になることは確かだけど、それで全部が分かる訳ではないことにも気をつけるべきだと思いますよ。
湿地→臭い→くさ→草
草津や浅草も由来は同じ
品川の「しな」は谷を表す古語
だから品川は谷川という意味
今では想像もつかないが古地図をみるとその様子が窺える
ちなみに「しな」は信濃や山科など漢字は違っても由来は同じ
先人からの警告
大切にしたい
実家を「台」のつく街に買ったのは流石だなと思った
花の名前をつけてお洒落感を出しているような土地などは気をつけないといけない、とも聞いた事が。元々の地名なんて、どこにも表れていませんしね。
日本は地震の国だから地盤に関しては敏感な人が多いでしょうけれど、大雨による被害が多発している今は、水の溜まり易い地形に対しても注意が必要。
災害が起こってからだけではなく、普段からハザードマップをフルに活用しないとね。
私のお薦めは「今昔マップontheweb」です。これを見ると、家を買おうと思っていた地区が、最近埋め立てられた田んぼだったことがわかったりします。
昔の人は賢くて、洪水や浸水の危険の場所に街道や集落はつくりませんでした。地図で見比べると、それが良くわかりますよ。
うちらへんは少なくとも明治時代から人家はありました。
削ったり埋めたりして作った〇〇ヶ丘とか、〇〇台に加えて、平成の町村合併でますます何処にあるのか分からない市町村名も増えてしまった。
低地の浸水の他にも、多摩川沿いの崖の上、新横浜駅付近の急斜面びっしりの住宅地、渋谷も少し裏に行くと歩道が階段になるほどの急斜面になってるし。
今は東京住みだが東京は水害に対してかなり危うい。
そしてもう一つは東京湾、大阪湾、伊勢湾という大きな湾の奥まったところに立地していること。伊勢湾台風など例外はあるものの、まるで台風や津波などの災害から守られるているかのような立地。
川を使った物流が可能で、しかも自然災害が比較的少ない。昔からそういう場所に人が集まるのは必然だったのかもしれない。
なので、昔からある家の多くはまわりより土地が高いところやかさ上げしたところに建っています。
なんなら学校も洪水対策として、校庭は遊水地機能を兼ね備え、体育館と防災倉庫は2階にあります。
デメリットはそれくらいなので、大雨による浸水・洪水、地震に強い家作りをしてしまえば住みやすい土地です。
ただ、土地の価格については災害リスクに比べて高すぎなのでは?とおもうときもあります。
ガス管や下水道の公共工事がある時などには、見ています。
ただ、先祖代々の土地を大切にして、離れたくない気持ちも分かります。
日本は、そもそもが山が多いし、海、川へと続く土地のある都道府県が多いのです。
子供の頃住んでいたところは、上、という漢字が入っていたけど実際は近所の小川の川底より低地だった。道は狭いし決して優良な場所じゃないけれど、今割と人気があるらしく地価はそこそこするらしい。
住むところを選ぶ基準を何にするか、難しいね。
調べてみると沢のつく場所に地下鉄。
沼のつくところに線路。
変わり種で神奈川県のみなとみらい地名をわかり易く海の埋立地区何丁目にしたほうが危機感がもてそうです。
昔のかたが残してくれた想いを
汲み取る様に危機感を持たせる名前は消えるより残した方が良い。
過去に水害の場所も多水害地区何丁目等として引き継いでわかり易くしてあげた方が良い。知らないで買う人が多いので。
山切崩地区や戦後瓦礫埋立地区等、聞きづてならない地名の方がわかり易いと思う。その上で買う人は覚悟もできると思います。
標高が低くての影響は高潮と津波が基本です!
人間が堤防で川幅を勝手に決めて住むようになった事が原因
大井川のようにこれでもかぐらい広い幅が必要だった
政治の中心地も危ない?
今の国会の議論を見てたら、ある意味危ないかも(汗)
選挙の時だけ頑張ってもダメですよ!
例えば江戸期に開発が進んだところ、例えば多摩では水の少なかった台地上に用水路が引かれて新田開発が進みました。
また、同じ「新田」でも源氏の豪族の支配地であったことから地名に残っているところが関東東北ではあると記憶しています。
そうした開発や歴史、人名など由来は多岐に渡るので、一絡げではなく個々の地名を紐解かないと「地名から知る」ことには繋がりません。
まあ見るからに危なそうな地名もありますから、参考にはなりますよね。
過去にも大きな水災害が起きている
水は低い方に流れるので仕方ないです
ただ、高い建物が立って土地の低さが解り辛くなっている
初期の地下鉄で、浅く掘ってましたので、地下に建設すると費用がかかるので、地上に建設しました。
今は割と河川改修・整備されたので以前程のリスクは無いが、地盤が弱いみたい。
消パイ(地下水)出し過ぎると地盤沈下が起こる。
地名は昔の地形を表したものですから残しておいて欲しいですね。
地名には昔の人の苦労が残されているので、ハザードマップとあわせて災害に備えていけるのでは?
草加市の水害で全国に知らしめたのが弥惣右衛門新田こと、かつての松原団地。昭和30年代に当時の公団が目をつけて建設されました。その後台風による洪水被害でTVで何度も全国中継されました。
そこは低地で水が溜まることを知ってて農民達は住まいを構えなかったが、結局今回の熱海と同様に役所や公団の人達が土地調査などせずに見切り発車で建設したんだろうなと容易に想像出来ます。今は治水対策が進み頻繁には洪水にはなりません。
地名は地歴を語ってくれます。
不動産を選ぶ際は大いに参考になります。
地名を変えてはいけない。
地名変更がある土地は、大概ろくなところではなかったと考えましょう。
かつてそこは特定の人間の住むエリアで、その規模は日本最大級だった。
合理化で たくさん 潰してきたからなあ
梅田は津波も気をつけないといけません。
秀吉さんや聖徳太子さんを信じるしか無いです。
梅田ももしかしたら。
愛知県とか長野県のカタカナ市名とかホンマにダサいし冒涜やし。
乃木坂じゃなくて団子坂で46作って欲しかった
500年前の東京(人工治水)
どっちも昔だけど程度も変革も全く違う
昔の地図とか確認せんとあかんね
危ないのではないですか?
上町台地の端に大阪城が建てられてるのと同じ。
泥土を埋め立てた湿地です。
コメント