刺身として販売されていたある魚の商品パッケージの記載が、「意味がわからない」としてTwitterで注目を集めています。
投稿したのは、山陰地方に住む会社員「わにサメ」さん。画像に映るラベルには「わに 生食用(ねずみ)」と書かれ、すりおろし生姜が添えられています。
「わに」と聞いて思い浮かぶのはクロコダイルとも呼ばれるあのワニですし、「ねずみ」は…マウスと呼ばれるあのネズミ…ですよね?
ところが「わにサメ」さんによると、なんとこの謎肉、山陰地方では「ネズミザメ」と呼ばれるサメの肉なのだとか…!
「わに(ねずみ)=ネズミザメ」ということは理解できましたが、そもそも、サメが刺身で食べられることに驚かれた人もいるのでは?「わにサメ」さんに、そのお味や、おすすめの食べ方などを伺いました。
――サメを「わに」と呼ぶのは山陰地方では一般的なのですか?
私の住む地域でも、一般的には「わに」は爬虫類のワニですし、「ねずみ」もマウスのネズミです。でも、おじいちゃん、おばあちゃんくらいから上の世代の方は、サメを「わに」と呼んでいたようで、今でも刺身や料理になると、サメではなく「わに」と表記されるみたいです。ちなみに「ねずみ」はサメの種類を指すので、そこまで詳しく書かれていることはほとんどないです。
――わにサメさんは、いつ頃から「わに」がサメだと気づかれたのですか?
小学校に上がったくらいのときですかね。テレビの動物番組でワニを見て、親に「わにって、この動物を食べているの?」と聞いたんです。そうしたら、「食べているのはサメの刺身よ。このあたりではサメのことをわにって言うの」と教えられ混乱しました(笑)。
――幼い頃だと、その情報の整理には苦労しそうです(笑)。では、昔からよく召し上がられていた?
家族が好きなので、たまに食卓に出ていました。普通にスーパーで売られているので、この地域の方は、みなさん一度は食べたことがあるんじゃないかと思います。
――どんなお味なのですか?
実は、子どもの頃に食べて苦手な味だったので、そこからほとんど食べていないんです。今回も、スーパーでたまたま見かけて、父が好きなことと、「考えてみれば表記がおもしろいよな」と思ったことから買いました。ですから味は…私の記憶が曖昧で申し訳ないのですが、ねっとりとした食感で、独特の臭みがある…くらいしか言えないですね。でも、好きな人ももちろんいるので、機会があればぜひ食べてみていただきたいです!
――画像を拝見すると生姜が付いていましたが、生姜醤油を付けて食べるのが一般的ですか?
そうですね。お刺身は醤油と生姜で食べると臭みが緩和されるので、その食べ方がおすすめです。
――刺身以外の調理法でも食べられているのですか?
刺身以外はほとんど見かけたことがありませんが、数年前にとあるお店で「わにバーガー」が販売されていました。
――インパクトありますね(笑)。それにしても、12万件を越える「いいね」が付くなど、投稿が大反響でした。
「フォロワーさんにおもしろがってもらえたらいいなー」くらいの気持ちでツイートをしたのですが、12万件もの「いいね」をいただいてすごくびっくりしています。リプや引用ツイートでいろんな感想を聞かせてもらえましたし、他にもサメを食べる地域があること、刺身以外の料理法なども教えていただいて楽しかったです!
ちなみに今回のネズミザメは、地域によって「モウカザメ」「ゴウシカ」など様々な呼び名があり、山陰地方以外でも、全国の内陸部を中心に食べられているよう。煮物や揚げ物で楽しむ地域もあるそうです。
地域によってはなかなかお目にかかれない肉ですが、もし機会があれば挑戦してみたいですね!
参照元:https://maidonanews.jp/article/14361683?p=26159861
みなさんの声
サメのことを、昔の日本ではワニと呼んだんだよ~と教わった
ライオンが獅子だったり、動物のキリンと物語の麒麟が別物だったりするように、昔の日本での物の名前的な感じで、先生が教えてくれた思い出
古事記や日本書紀の頃の名前で通ってるってのはそれだけ歴史が古いことでもある。
ただ、今となっては好き好んでワニを食べる人はかなり少数。
ある混浴温泉には、「『ワニ』が出ますから、女性の方は要注意です」
との注意書きがあるそうです。
こちらの「ワニ」は、アンモニア臭はしそうですが、煮ても焼いても食えそうにありません。
同じサメの身だとは思うのですが宮城や栃木でも食べました。いずれ新鮮なものを食べている印象。
ワニと言ってますがサメですよね(笑)
昔、子供の頃に食べてたのはアンモニアが回ったクッサイ刺身でした。
しかし今は物流や冷凍の技術があがったため、臭みもなくちょっとねっとりした中トロみたいな感じでウマイやつになってます。
ぜひ、チャンスがあれば食べてみては?
ちなみに、山かけもウマイですよ
幼稚園か小学校の図書室にあった、子供向けの「因幡の白うさぎ」にも「ワニを騙して海を渡った…」と、表記されていた気が…
で、(ねずみ)とある事から、あぁ「ネズミザメ」の刺身ね、と容易に想像できましたが、若い方とのジェネレーションギャップを感じて、少々凹みましたw
フライや刺身で頂くことができますが、ちょっとクセのある魚という感じですね
ただ、ネズミザメは食べた事ないので食べてみたいですね。
因みに本物のワニは以前食べたけど美味しかったです。
それにしても、もしも関東のスーパーでこう表示されてたらびっくりするだろうなw。さすがに見ないけど。
でもこういう地域毎の表現て大事にしていってほしいと思う。
サメって練物の材料としか認識していなく、鮮魚売場でよくよく見るとモウカサメが売ってて、またビックリ。
ぶり照りみたいに作ったら美味しくて、今では定番メニューに。
煮付けフライ用で売ってるのはあるけど、お刺身は見たことないですね。
その土地の呼び名や食べ方って楽しいですねー。
煮付けや、焼いたりすれば普通に食べられるし、他の魚より噛みごたえがある。
最近はカジキの切り身の方が高くなってきて、買えないなぁと思うときはサメにしています。
新鮮だと、刺身が食べられるのですね。
古事記の中でも、ワニだと思ってて。
ワニとは、サメだと後で知りました。
ワニザメとも言ってたかな。
で、ネズミも、サメの仲間だから、ってすぐにわかるのは、食文化のおかげかな。
山口県の寒村の実家に帰ると、お前が好きだからと、「ギンブカの湯引き」の酢味噌付きが。
いやいや、お母さん、私は、ギンブカの湯引きも好きやけど、フグの方がもっと好きやで。
そう言ったら、次から、トラフグの皮の湯引きに変更されていた・・・
あ、フクサシで良かったんやけど。。。とは、言えない身の上で。
ギンブカもサメの仲間で、背骨が柔らかいので、薄く輪切りにして、湯引きにされています。
色が、湯引きは白いんで、こんな色のは、見たことがない。
サメの仲間は、アンモニア臭があるような・・・記憶が薄れていく。
故郷を離れて長いから。
サメは排尿器官が未発達で体にアンモニアがたまるから他の魚より長持ちするって言ってた
漁港では食べないけど山の中で食べられる魚として重宝してたと
刺身はにちゃにちゃしてて癖があるようですね
そもそもが美味いのなら日保ちの問題関係なく漁港で食べられてるはずです
その地域で「わに=さめ」は知ってました。
地域によっていろんな言い方はありますが。
ほかの方も書かれているように神話の「因幡の白ウサギ」での登場するものなので
地域の人には知って欲しいな
調理法が分からなくて手を出したことないけど
ちょっとアンモニア臭がして、食感もべたっという感じで、自分は苦手な味だった事だけ覚えています。
シドニーのあるデリカテッセンで、フィッシュ&チップスを買って食べたんだけど、
食べ終わった後、その店の店主に、擂り身の魚のフライにサメの肉を混ぜてあると聞かされた。しかもジョークではなくマジで。
でも食べてても気づかんほど遜色なかったなぁ。
その表示(生食用、とか)もない。
だいじょうぶなら食ってみたい。
煮付けなら子どもの頃からよく食ってたし、今でも食う。
バター焼きもおいしいよね。
それよりも、サメは魚類でイルカやクジラ(シャチ)のような哺乳類ではないし、ワニだとしても爬虫類だから、「身」を「肉」と呼ぶことの方が「ヘェ~そうなんだ」でした。
食べたことはないので、ちょっとだけ食べてみたい気もします。
あの村瀬先生も、地元のスーパーマーケットこそ土産物の宝庫、yp語っている理由もわかります。
刺身では食べたことないけど、フライは普通に美味しいです。
黒胡椒をきかせるとなおよし。
ハンバーガーもいけるかも。
フィレオフィッシュ的でいいと思われます。
味わいはあるんだけど、鮮度のせいか、昔は少しアンモニア臭かった。
生姜と醤油で上手く煮ると、煮凝って美味しい。
刺身は未体験。
どんな味なんだろう。
モロは淡泊は白身でムニエルやフライにしてタルタルソースで食べると旨いです。
サガンボは骨付きの輪切りで煮付けにします。コラーゲンが多く、冷めるとプルプルのにこごりになります。
ああ、食べたくなった。
近所ではたまにしか見かけないんですよね。
特に減量に最適で高タンパク低脂肪なところがあり良いのになあと思います。
カンガルーの肉はめちゃくちゃ硬かった。
自分はイマイチ口に合わなかったけど、連れは「マグロみたいで美味しい」なんて言っていたので好き嫌いが人によって分かれる食材なんだろうね。
発音は、ワニ︎です。
鉄板で焼いたり、煮たりしてたけど、刺身は食べたことないな〜
サメは成長するに従ってアンモニアが体に回って臭くて食べられたもんじゃないって話を聞きますが、刺し身として売ってるって事は販売されてたのは小ザメだったんでしょうかね?
爬虫類の方のワニなら食したことあるけど、サメの方のワニは食したことないんですよね……どんなんだろ?
このニュースで理解できた気がします笑。
記憶が曖昧で悪いが、昔、藤子不二雄A?藤子不二雄F?どちらかの漫画で魔太郎?のエピソードでワニ肉を食べた人物が、居酒屋にいたワニを盗んで食べようとしたら、魔太郎の力に操られたワニが返り討ちするってのがあった。
クロコダイルでもサメでも、一度は試してみたいです。
夫の実家が東北で、サメの焼いた物が出た事があります。
アンモニア臭くて、、オエッとなった記憶が。。
それ以来、口にしていません。
(売ってないしね)
コメント見ていたら、千葉の海の方の人は普通に食べてたって事なので、それもちょっとびっくり。
これらは魚を見れば分かるけど、ワニは切り身だから分からないよね。
機会があればチャレンジしてみたいですね。
刺身は、モチモチして食べにくかった。
湯引きは、普通に美味しかった。
釣れた種類は、赤しゅもくざめ(福岡県)とヨシキリザメ(宮崎県)。
最近は、60~90cmの赤しゅもくざめばかり。
魚は特にこの傾向が強く、ヒラマサをヒラスやヒラソと言ったり、ウシノシタを舌平目やゲタやレンチョウと地域ごとでバラバラ。地域性を大事にしたいのは理解できるが、安心安全を考えると全国共通の名称で表示することを義務付けた方がいい。
ただし1-2日経ったくらいのだと絶品だとか。食べて見たい。
食べたこともないのにあれこれ味について邪推するのは詮無きことですしね。
漫才でボケツッコミの意味解説しちゃうようなもんだぜ。
ワニなら因幡の白兎で分かるけどネズミザメまでは分からなかった
時代は移り変わって行くのだな。
ネズミザメの他にもネコザメ、イタチザメなどもいるから
いろいろ面白いことになりそう。
ワニは因幡の白兎でサメのことだと知りました
地方によって刺身で食べたり湯晒しで食べたりするので、たまにスーパーでも見たことはありますが、自分は食べたことない
このネズミザメって美味しいの?
サメ肉は臭いということしか知らないんだけど。
使い方間違ってるでそれ
生食するには相当鮮度が良くないといけませんし、
正直、現地以外の人にとっては
美味しいものを期待するのではなく完全にインスタ用食品かと
滋賀県にも和邇駅がある
煮付けて食べてます。
因幡の白兎に出てくるワニってサメのことだといわれているし、魚に詳しければ分からなくもない
そうでもない人なら、はぁ?ってなるけどね
小骨も無いしタンパクで解れやすく、魚嫌いな子供の“取っ掛り”にはもってこい♪
すみだ水族館にいるサメさめは「シロワニ」
知らない人多いんですね
>もうほとんど答え言ってるしw
鶏肉と白身魚の中間な感じ。
臭みもなかった。
よく行ってた串カツ屋のメニューにワニタンとかあった。
お刺身食べてみたいですね。
全国区だと思ってた。
鮫=ワニ
地方独特の物って多いから、聞いてみると楽しいですね。
生まれたとこから生活を変えないと、それが余所では一般的でないと気付かなかったり。
ちなみに私は、大人になって、全国チェーンのコンビニのおでんに、白いはんぺんがプカプカ浮いてるのを見るまで、黒はんぺんが一般的だと疑っていませんでした。
コメント