【真相】スーパーで売られていた謎肉「わに 生食用(ねずみ)刺身」の正体

スポンサーリンク
スポンサーリンク


刺身として販売されていたある魚の商品パッケージの記載が、「意味がわからない」としてTwitterで注目を集めています。

投稿したのは、山陰地方に住む会社員「わにサメ」さん。画像に映るラベルには「わに 生食用(ねずみ)」と書かれ、すりおろし生姜が添えられています。

「わに」と聞いて思い浮かぶのはクロコダイルとも呼ばれるあのワニですし、「ねずみ」は…マウスと呼ばれるあのネズミ…ですよね?

ところが「わにサメ」さんによると、なんとこの謎肉、山陰地方では「ネズミザメ」と呼ばれるサメの肉なのだとか…!

「わに(ねずみ)=ネズミザメ」ということは理解できましたが、そもそも、サメが刺身で食べられることに驚かれた人もいるのでは?「わにサメ」さんに、そのお味や、おすすめの食べ方などを伺いました。

――サメを「わに」と呼ぶのは山陰地方では一般的なのですか?

私の住む地域でも、一般的には「わに」は爬虫類のワニですし、「ねずみ」もマウスのネズミです。でも、おじいちゃん、おばあちゃんくらいから上の世代の方は、サメを「わに」と呼んでいたようで、今でも刺身や料理になると、サメではなく「わに」と表記されるみたいです。ちなみに「ねずみ」はサメの種類を指すので、そこまで詳しく書かれていることはほとんどないです。

――わにサメさんは、いつ頃から「わに」がサメだと気づかれたのですか?

小学校に上がったくらいのときですかね。テレビの動物番組でワニを見て、親に「わにって、この動物を食べているの?」と聞いたんです。そうしたら、「食べているのはサメの刺身よ。このあたりではサメのことをわにって言うの」と教えられ混乱しました(笑)。

――幼い頃だと、その情報の整理には苦労しそうです(笑)。では、昔からよく召し上がられていた?

家族が好きなので、たまに食卓に出ていました。普通にスーパーで売られているので、この地域の方は、みなさん一度は食べたことがあるんじゃないかと思います。

――どんなお味なのですか?

実は、子どもの頃に食べて苦手な味だったので、そこからほとんど食べていないんです。今回も、スーパーでたまたま見かけて、父が好きなことと、「考えてみれば表記がおもしろいよな」と思ったことから買いました。ですから味は…私の記憶が曖昧で申し訳ないのですが、ねっとりとした食感で、独特の臭みがある…くらいしか言えないですね。でも、好きな人ももちろんいるので、機会があればぜひ食べてみていただきたいです!

――画像を拝見すると生姜が付いていましたが、生姜醤油を付けて食べるのが一般的ですか?

そうですね。お刺身は醤油と生姜で食べると臭みが緩和されるので、その食べ方がおすすめです。

――刺身以外の調理法でも食べられているのですか?

刺身以外はほとんど見かけたことがありませんが、数年前にとあるお店で「わにバーガー」が販売されていました。

――インパクトありますね(笑)。それにしても、12万件を越える「いいね」が付くなど、投稿が大反響でした。

「フォロワーさんにおもしろがってもらえたらいいなー」くらいの気持ちでツイートをしたのですが、12万件もの「いいね」をいただいてすごくびっくりしています。リプや引用ツイートでいろんな感想を聞かせてもらえましたし、他にもサメを食べる地域があること、刺身以外の料理法なども教えていただいて楽しかったです!

ちなみに今回のネズミザメは、地域によって「モウカザメ」「ゴウシカ」など様々な呼び名があり、山陰地方以外でも、全国の内陸部を中心に食べられているよう。煮物や揚げ物で楽しむ地域もあるそうです。

地域によってはなかなかお目にかかれない肉ですが、もし機会があれば挑戦してみたいですね!

参照元:https://maidonanews.jp/article/14361683?p=26159861

みなさんの声

名無しさん
幼稚園で、いなばのしろうさぎの絵本を読んだ時に
サメのことを、昔の日本ではワニと呼んだんだよ~と教わった
ライオンが獅子だったり、動物のキリンと物語の麒麟が別物だったりするように、昔の日本での物の名前的な感じで、先生が教えてくれた思い出
名無しさん
冷蔵技術が発達していない時代に山間部で生で食べられる魚といえばアンモニアが発生することで腐敗が遅いサメだった。
古事記や日本書紀の頃の名前で通ってるってのはそれだけ歴史が古いことでもある。
ただ、今となっては好き好んでワニを食べる人はかなり少数。
名無しさん
混浴の温泉で、お湯に浸かったまま、女性が入浴するまで、ずうっと出てこない男の人を「ワニ」と呼びます。
ある混浴温泉には、「『ワニ』が出ますから、女性の方は要注意です」
との注意書きがあるそうです。
こちらの「ワニ」は、アンモニア臭はしそうですが、煮ても焼いても食えそうにありません。


名無しさん
広島の山間部でサメを食したことがあります。アンモニア臭もなく刺身と湯引きというものを食べましたが刺身はもちもちした白みがった身で、湯引きはやや弾力がある身でした。
同じサメの身だとは思うのですが宮城や栃木でも食べました。いずれ新鮮なものを食べている印象。
名無しさん
広島の県北では、今でもワニの刺身を祝い事には食べてます。
ワニと言ってますがサメですよね(笑)
昔、子供の頃に食べてたのはアンモニアが回ったクッサイ刺身でした。
しかし今は物流や冷凍の技術があがったため、臭みもなくちょっとねっとりした中トロみたいな感じでウマイやつになってます。
ぜひ、チャンスがあれば食べてみては?
ちなみに、山かけもウマイですよ
名無しさん
関東ですが、ちょうど、一昨日フライでですが食べました!少し臭みがあるとの事なので、カレー粉を少し下味につけたら、柔らかい白身魚みたいで美味しかったですよ。
名無しさん
自分は現在60歳ですが、かなり子供の頃から、サメのことを「ワニ」と呼ぶ地方がある事を知っていたと思います。
幼稚園か小学校の図書室にあった、子供向けの「因幡の白うさぎ」にも「ワニを騙して海を渡った…」と、表記されていた気が…
で、(ねずみ)とある事から、あぁ「ネズミザメ」の刺身ね、と容易に想像できましたが、若い方とのジェネレーションギャップを感じて、少々凹みましたw
名無しさん
サメは腐りにくいそうで、輸送に不便な山陰山間部では昔から親しまれてきたようです
フライや刺身で頂くことができますが、ちょっとクセのある魚という感じですね


名無しさん
福岡には モダマ という美味しいものがあります。サメちゃんを茹でたもので酢味噌で食べるのが一般的です。
ただ、ネズミザメは食べた事ないので食べてみたいですね。
因みに本物のワニは以前食べたけど美味しかったです。
名無しさん
既出だけど、日持ちするから海なし県ではよく食べられている印象。俺も、単身赴任で栃木県にいたときよく食べた。ちょっと癖はあるけど、骨が少なくて身離れもいいから食べやすい。新鮮なものを扱っている店の物なら問題はない。今は、船の汽笛がボーボー聞こえてくるところに住んでいるから、縁遠くなってしまった。それでもたまに売ってたりするから、たまに買って食べたりする。
名無しさん
出雲地方の方言は古い日本の言葉が多く残っています。他にも菓子をくわぁしと発音するのは、元々「か」と「くゎ」を区別して使っていた名残と聞きました。
名無しさん
私も子どもの頃に子ども向け日本神話のオオクニヌシノミコトと因幡の白ウサギの話で、ワニはサメだと知ったな。
それにしても、もしも関東のスーパーでこう表示されてたらびっくりするだろうなw。さすがに見ないけど。
でもこういう地域毎の表現て大事にしていってほしいと思う。
名無しさん
結婚当初、旦那がサメの煮付け食べたい!と言ってビックリした。
サメって練物の材料としか認識していなく、鮮魚売場でよくよく見るとモウカサメが売ってて、またビックリ。
ぶり照りみたいに作ったら美味しくて、今では定番メニューに。
煮付けフライ用で売ってるのはあるけど、お刺身は見たことないですね。
その土地の呼び名や食べ方って楽しいですねー。


名無しさん
この辺りだと、もうかサメが売っているときがある。
煮付けや、焼いたりすれば普通に食べられるし、他の魚より噛みごたえがある。
最近はカジキの切り身の方が高くなってきて、買えないなぁと思うときはサメにしています。
新鮮だと、刺身が食べられるのですね。
名無しさん
因幡の白兎で有名かと思っていました。
古事記の中でも、ワニだと思ってて。
ワニとは、サメだと後で知りました。
ワニザメとも言ってたかな。
で、ネズミも、サメの仲間だから、ってすぐにわかるのは、食文化のおかげかな。
山口県の寒村の実家に帰ると、お前が好きだからと、「ギンブカの湯引き」の酢味噌付きが。
いやいや、お母さん、私は、ギンブカの湯引きも好きやけど、フグの方がもっと好きやで。
そう言ったら、次から、トラフグの皮の湯引きに変更されていた・・・
あ、フクサシで良かったんやけど。。。とは、言えない身の上で。
ギンブカもサメの仲間で、背骨が柔らかいので、薄く輪切りにして、湯引きにされています。
色が、湯引きは白いんで、こんな色のは、見たことがない。
サメの仲間は、アンモニア臭があるような・・・記憶が薄れていく。
故郷を離れて長いから。
名無しさん
これは美味しんぼフリークなら知ってるでしょう
サメは排尿器官が未発達で体にアンモニアがたまるから他の魚より長持ちするって言ってた
漁港では食べないけど山の中で食べられる魚として重宝してたと
刺身はにちゃにちゃしてて癖があるようですね
そもそもが美味いのなら日保ちの問題関係なく漁港で食べられてるはずです
名無しさん
「因幡の白兎」の神話で兎が出雲から隠岐まで「ワニ」の背中を跳ねて渡るくだりがある通り、山陰では鮫をワニと言う。あと、ネズミザメは関東でも食べるでしょ、「もうかさめ」ってラベルのピンクの魚肉、あれネズミザメだよ?
名無しさん
山陰では無いけど
その地域で「わに=さめ」は知ってました。
地域によっていろんな言い方はありますが。
ほかの方も書かれているように神話の「因幡の白ウサギ」での登場するものなので
地域の人には知って欲しいな


名無しさん
「ワニ」はともかく「ネズミ」はそれだけだとサメとは分かりにくい呼び方だろうな。
調理法が分からなくて手を出したことないけど
名無しさん
広島県北のわに料理を取材している9MapというYouTubeチャンネルがありました。わにバーガーやわにプリンなどがあり美味しそうでした。YouTubeで9Mapと検索すると見れます。
名無しさん
山口県出身者ですが確か広島県と島根県の県境付近で、高校生の頃部活の試合に行った時食べた事あります。
ちょっとアンモニア臭がして、食感もべたっという感じで、自分は苦手な味だった事だけ覚えています。
名無しさん
オーストラリアのシドニーで、サメの肉、食わされたことがある。
シドニーのあるデリカテッセンで、フィッシュ&チップスを買って食べたんだけど、
食べ終わった後、その店の店主に、擂り身の魚のフライにサメの肉を混ぜてあると聞かされた。しかもジョークではなくマジで。
でも食べてても気づかんほど遜色なかったなぁ。
名無しさん
モウカザメの切り身はこっちでもふつーに売ってるけど、刺し身で食うという頭がないので、それに適した鮮度のものなのかどうかわからない。
その表示(生食用、とか)もない。
だいじょうぶなら食ってみたい。
煮付けなら子どもの頃からよく食ってたし、今でも食う。
バター焼きもおいしいよね。


名無しさん
サメ(わに・フカ)は年配者なので和語を知っているのは当然なんですが、
それよりも、サメは魚類でイルカやクジラ(シャチ)のような哺乳類ではないし、ワニだとしても爬虫類だから、「身」を「肉」と呼ぶことの方が「ヘェ~そうなんだ」でした。
食べたことはないので、ちょっとだけ食べてみたい気もします。
名無しさん
まあ、地元の人にしかわからない品名って、楽しいですよね。
あの村瀬先生も、地元のスーパーマーケットこそ土産物の宝庫、yp語っている理由もわかります。
名無しさん
栃木ではモウカザメのことをモロっていいます。
刺身では食べたことないけど、フライは普通に美味しいです。
黒胡椒をきかせるとなおよし。
ハンバーガーもいけるかも。
フィレオフィッシュ的でいいと思われます。
名無しさん
サメ、エイ。
味わいはあるんだけど、鮮度のせいか、昔は少しアンモニア臭かった。
生姜と醤油で上手く煮ると、煮凝って美味しい。
刺身は未体験。
どんな味なんだろう。
名無しさん
栃木県では「モロ」「サガンボ」という名前でスーパーの鮮魚売り場でサメの切り身を売ってます。気仙沼でふかひれ取った後の身を栃木に持ってくるらしいです。
モロは淡泊は白身でムニエルやフライにしてタルタルソースで食べると旨いです。
サガンボは骨付きの輪切りで煮付けにします。コラーゲンが多く、冷めるとプルプルのにこごりになります。
ああ、食べたくなった。


名無しさん
モウカサメは普通に美味しいですけどね。
近所ではたまにしか見かけないんですよね。
特に減量に最適で高タンパク低脂肪なところがあり良いのになあと思います。
名無しさん
ちなみにオーストラリアでも食べられるワニの肉は柔らかく美味しかったです。
カンガルーの肉はめちゃくちゃ硬かった。
名無しさん
モウカの刺身は食べたことないなぁ。フライで食べたことは有るけども。フライは癖無くて美味しかったな!実習船でモウカのはえ縄したけども、刺身で食べるって聞かなかったな。
名無しさん
そもそもサメが刺身で食べられるのも初めて知ったし、スーパーに並ぶほどお手軽に入手できることも初めて知った。
名無しさん
昔コレを食べてみたいが為に三次にまで行った。
自分はイマイチ口に合わなかったけど、連れは「マグロみたいで美味しい」なんて言っていたので好き嫌いが人によって分かれる食材なんだろうね。


名無しさん
因幡の白兎の物語で原文がワニと書かれているのでワニを描いている絵本もありますが鮫が正解ですよね
名無しさん
父の実家がある、岡山寄りの広島県でも、サメ肉をワニとよんでいました。
発音は、ワニ︎です。
鉄板で焼いたり、煮たりしてたけど、刺身は食べたことないな〜
名無しさん
わに=サメ=フカなのは因幡の白兎とか読んでりゃ知ってるとしても、ねずみで?ってなりましたが……サメの種類か……表記的にはそりゃそうだ、ですね。
サメは成長するに従ってアンモニアが体に回って臭くて食べられたもんじゃないって話を聞きますが、刺し身として売ってるって事は販売されてたのは小ザメだったんでしょうかね?
爬虫類の方のワニなら食したことあるけど、サメの方のワニは食したことないんですよね……どんなんだろ?
名無しさん
ちょうど小学2年の娘が「いなばの白うさぎ」という話を教科書で音読していて注釈に「わに」とは「さめ」のことと書いてあり親子で困惑していました。
このニュースで理解できた気がします笑。
名無しさん
本物のワニ肉は鶏肉みたいらしい。
記憶が曖昧で悪いが、昔、藤子不二雄A?藤子不二雄F?どちらかの漫画で魔太郎?のエピソードでワニ肉を食べた人物が、居酒屋にいたワニを盗んで食べようとしたら、魔太郎の力に操られたワニが返り討ちするってのがあった。


名無しさん
所謂ワニ(クロコダイル)は食べたことあるけど、サメの刺身は食べたことないな—
名無しさん
静岡県の居酒屋でワニの料理がお品書きにあって、どっちのワニなのか頼もうとしたら同席していた生前の父親がどっちが出てきても嫌だと拒否された思い出。
名無しさん
たしか、中国地方の山間部の一部でサメのことをワニと表現するのですよね。
クロコダイルでもサメでも、一度は試してみたいです。
名無しさん
千葉県出身のわたし。
夫の実家が東北で、サメの焼いた物が出た事があります。
アンモニア臭くて、、オエッとなった記憶が。。
それ以来、口にしていません。
(売ってないしね)
コメント見ていたら、千葉の海の方の人は普通に食べてたって事なので、それもちょっとびっくり。
名無しさん
東京から広島へ転勤した時、「ヤズ」とか「ホゴ」とか言われて全然分からなかったな。
これらは魚を見れば分かるけど、ワニは切り身だから分からないよね。


名無しさん
しょうがでいただくということは少し癖があるのでしょうか?
機会があればチャレンジしてみたいですね。
名無しさん
昔、釣りの外道でサメが釣れ刺身と湯引きにして食べた。
刺身は、モチモチして食べにくかった。
湯引きは、普通に美味しかった。
釣れた種類は、赤しゅもくざめ(福岡県)とヨシキリザメ(宮崎県)。
最近は、60~90cmの赤しゅもくざめばかり。
名無しさん
地元民に理解しやすいのは分かるが、ただ食品表示の問題としてはあまり褒められたことではない。
魚は特にこの傾向が強く、ヒラマサをヒラスやヒラソと言ったり、ウシノシタを舌平目やゲタやレンチョウと地域ごとでバラバラ。地域性を大事にしたいのは理解できるが、安心安全を考えると全国共通の名称で表示することを義務付けた方がいい。
名無しさん
一般的な魚の刺身は取れたてが美味しいというけれども(異論あり)、鮫は逆に取れたてだとアンモニア等で今一らしいですね。
ただし1-2日経ったくらいのだと絶品だとか。食べて見たい。
食べたこともないのにあれこれ味について邪推するのは詮無きことですしね。
名無しさん
毎回思うが、SNSで写真だけ見てくすっと笑う程度だからいいんであって、インタビューまでしちゃうと全く面白くないってなんでわからないんだろう。
漫才でボケツッコミの意味解説しちゃうようなもんだぜ。


名無しさん
うちの近くの業務スーパーでクロコダイルの足が皮付きで売ってたのを見たときの方が衝撃的だった…
名無しさん
ちょっと大きなスーパーや鮮魚店なら普通に鮫売ってるけど、ワニ(ねずみ)というのは見た事無いなあ
ワニなら因幡の白兎で分かるけどネズミザメまでは分からなかった
名無しさん
そうか、サメの事を昔はわにと呼んでいたのは常識レベルの話だと思っていたが、最近はそうでもないのか。
時代は移り変わって行くのだな。
名無しさん
山陰を代表する昔話「因幡の白兎」でも、兎を襲った鮫のことを「鰐(わに)」と表現されていた気がする。
名無しさん
広島県北出身の叔母宅ではお正月料理には必ず出てくると聞いています。


名無しさん
シロワニと呼ばれるサメもいるし
ネズミザメの他にもネコザメ、イタチザメなどもいるから
いろいろ面白いことになりそう。
名無しさん
モウカザメは池袋の西友サンシャイン店でも売っています。どう料理したらいいかわからないので、買ったことはないですが。
名無しさん
愛媛だとサメはフカ(フカヒレのフカ)
ワニは因幡の白兎でサメのことだと知りました
地方によって刺身で食べたり湯晒しで食べたりするので、たまにスーパーでも見たことはありますが、自分は食べたことない
名無しさん
海無し県の栃木県ではモロと呼ばれスーパーなどで見かけます。アンモニアがサメ肉を腐り難くなるそうでそう云う食文化があります。
名無しさん
表示ミスだと思うが、こうゆう店は、食品偽造してる可能性が高いね。


名無しさん
こういうのってラベルを作れる店員がネタ画像を作ってるとしか思えないんだが。
このネズミザメって美味しいの?
サメ肉は臭いということしか知らないんだけど。
名無しさん
スマホで調べる前にツイートするんやなあ
使い方間違ってるでそれ
名無しさん
サメはアンモニア臭が酷いとよく聞きますね。
生食するには相当鮮度が良くないといけませんし、
正直、現地以外の人にとっては
美味しいものを期待するのではなく完全にインスタ用食品かと
名無しさん
標準和名が「シロワニ」という名前のサメがいるよ、大きくてカッコいいサメだよ。
名無しさん
山陰地方でサメのことをワニと呼ぶと「美味しんぼ」で見た記憶がある。


名無しさん
サメの肉をすり身のつなぎに使うと、天ぷらかまぼこの食感が増すというのを聞いたことがある。
名無しさん
鰐ではなく和邇
滋賀県にも和邇駅がある
名無しさん
もうかさめは普通にスーパーで売ってる。
煮付けて食べてます。
名無しさん
美味しんぼでもサメはワニと呼んで山奥で食べられてる場所があると言ってたな。
名無しさん
日本にはワニなんていないのに、どうして「ワニ」というワードがあるのか不思議だ。昔はいたのか?


名無しさん
因幡の白兎に出てくるのがこのワニ(サメ)です。昔は関西ではフカと呼んでいました。
名無しさん
ネズミザメだろ?
因幡の白兎に出てくるワニってサメのことだといわれているし、魚に詳しければ分からなくもない
そうでもない人なら、はぁ?ってなるけどね
名無しさん
鰐川という川あるけど鮫いたのかな
名無しさん
もうかザメなら割とその辺の(笑)スーパーでよく見るけどね(^_^;)
小骨も無いしタンパクで解れやすく、魚嫌いな子供の“取っ掛り”にはもってこい♪
名無しさん
因幡の白兎の文献には鮫ではなく、鰐という漢字が使われています。


名無しさん
宮城ですがサメは焼いた状態で流通してるイメージ。
名無しさん
知らなかったら、ねずみって書いてあるから買わないな。
名無しさん
ネズミザメがパッと思い浮かびました。
名無しさん
ワニ飼ってる人用のネズミの生肉では無いのね。
名無しさん
ネズミサメ目シロワニ
すみだ水族館にいるサメさめは「シロワニ」


名無しさん
サメの地方名だし、種類だし。
名無しさん
タイトル見て「ミートホープ」の事件かと思った。
名無しさん
因幡の白兎に出てくるワニは鮫のことです。
知らない人多いんですね
名無しさん
投稿したのは、山陰地方に住む会社員「わにサメ」さん
>もうほとんど答え言ってるしw
名無しさん
確か出雲の晴れの日のお魚ですね。サメ。


名無しさん
以前、食したが、微妙な味だった…。
名無しさん
タイトルにつられ読んで一応の理解。
名無しさん
煮付けはおいしかった。
鶏肉と白身魚の中間な感じ。
臭みもなかった。
名無しさん
美味しんぼで読んだことあるな
名無しさん
これが売ってる地元民ならわかるだろ?


名無しさん
シロワニっていうサメいるよね。
名無しさん
ワニ肉は魚売場?肉売場⁇
よく行ってた串カツ屋のメニューにワニタンとかあった。
名無しさん
栃木では、モウカザメはモロと呼びます。
お刺身食べてみたいですね。
名無しさん
和名シロワニがいるくらいなので
全国区だと思ってた。
鮫=ワニ
名無しさん
お味に違和感。
名無しさん
コメント欄が、豆知識の宝庫になってて、ちょっと面白い。
地方独特の物って多いから、聞いてみると楽しいですね。
生まれたとこから生活を変えないと、それが余所では一般的でないと気付かなかったり。
ちなみに私は、大人になって、全国チェーンのコンビニのおでんに、白いはんぺんがプカプカ浮いてるのを見るまで、黒はんぺんが一般的だと疑っていませんでした。




スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました