【熊本豪雨】食料よりも電気が…「もしかしたら電気自動車を貸せるかもしれない」

スポンサーリンク
スポンサーリンク


「もしかしたら電気自動車を貸せるかもしれない」。そこからはとんとん拍子に話が進んだ。
豪雨で甚大な被害を受けた熊本県八代市坂本町にある旅館に届いた真新しい電気自動車。食べ物も人手も足りない中、行き着いたのが電気という支援だった。
旅館とのやり取りから、コロナ禍における支援のあり方について考える。

令和2年7月豪雨「ほぼすべてのものが流されてしまった」

各地で甚大な被害を及ぼした「令和2年7月豪雨」。熊本県中部の八代市坂本町にある「鶴之湯旅館」も大きな被害を受けた。

昭和初期に建てられた木造三階建ての風情ある旅館だが、球磨川に面しており、氾濫(はんらん)の影響で床上浸水したという。

発災後、オーナーである友人、土山大典さんに電話をすると、「1階はたたみ、障子、家具、台所家具、食器など、ほぼすべてのものが流されてしまった」という。


コロナでボランティアが行けない

普段から一般社団法人「FUKKO DESIGN」で、被災地支援に取り組んでいた私は、少しでも助けになればと災害後、土山さんと連絡を取り合っていた。

被害について詳細な状況を聞くと、辛い気持ちをにじませながら、厳しい状況を教えてくれた。

今回は九州の多くのエリアで被害があったこと、そして、何より新型コロナウイルスの影響で、災害ボランティアや支援団体の数が圧倒的に足りないことがわかった。

その中でも、「メディアの報道が少ない坂本町への支援はあまり行き届いていない」と土山さん。周辺では、高齢者などを始め、基本自分たちで復旧作業を強いられている家も多いという。



何より必要だった電気

そんな中でも、「鶴之湯旅館」にはもともとも関係のあった人たちを中心にボランティアが支援に駆けつけてくれており、毎日10人以上の人たちが、たまった土砂やヘドロの撤去などをしてくれていた。

実は鶴之湯旅館は土山さんのお父さんの代で1度廃業していた。土山さんは、木造3階建ての歴史ある立派な建物をこのままにするのはもったいないと考えて、自らの力で再建した。

そんな土山さんの思いに賛同し応援していた地元の人や、過去に宿泊した人の多くが支援に集まった。
災害後の土山さんのSNSでの投稿は多くの人にシェアされている様子からは、リアル、バーチャルに限らない日頃のコミュニティーが災害時にもいきることを実感した。

物資についても、多くの支援があり、食料は、ごはん、うどん、カップ麺などを中心に保存食品が集まっているという。

やっかいなのは、電気ガス水道がすべて止まっていることだ。現在は、近所の知り合いの家に泊まらせてもらっているという。特に電気については、高圧洗浄機や掃除機など電動の掃除道具を使った作業ができなかったり、冷蔵庫などで食材を保存できなかったり、照明もつけられないので夜間の作業ができなかったり、様々なところで支障を来しているという。



電源にもなる電気自動車

支援と聞くと、まず、食料を送ることが思い浮かぶ。しかし、現場は、道の狭い地域であり、土砂崩れも多数で発生している。バラバラに物資を送るとかえって迷惑になると考え、物資を送ることは見送った。

その上で、自分に何かできることはないか考えていた時、日産自動車の日本EV事業部の部長である小川隼平さんと、大雨について話す機会があった。

すると、小川さんは、電気不足について、もしかしたら電気自動車を支援で貸すことができるかもしれないと申し出てくれた。

電気自動車は、電気を取り出す給電機器があれば家庭用の電源として使える。フル充電した電気自動車なら、一般家庭の4日間程度の電力をまかなうことができる。

実際、2019年の台風15号で起きた停電では、多くの場所で電気自動車が使用された。
現地で支援活動をしていた日産自動車なら、被災者に寄り添った支援ができるはず。

「これならうまくいくかもしれない」

そう感じて、旅館の土山さんと、日産の小川さんの2人をすぐにつないだ。



支援できる人、モノをつなげる役

小川さんはすぐに土山さんに連絡。道路状況もしっかり把握した上で、現地の営業拠点を通じて、販売会社による電気自動車の支援を取り付けた。小川さん、現地の担当者と販売店、全員がすぐに行動し、あっという間だった。

小川さんに相談したのが12日。翌日の13日の夕方には車両が届いた。

ここまで迅速に動けたことについて、小川さんは「地域営業部隊と販売会社とが日常的に防災に関する取り組みを行っているなど、普段からの綿密な連携のたまもの。自らが被災されているにもかかわらず、全力で協力していただいた熊本の販売会社のおかげだ」と説明する。土山さんはさっそく携帯電話の充電や夜間での作業に活用しているという。

今回の出来事から学んだのは「現場に降りる」ことの大切さだ。

被災者の支援では、最前線の状況が何よりも重要になる。災害が起きると、まず、物資を届けたい、と思ってしまう。でも、その気持ちが現地にとって負担になることも少なくない。

電気自動車のバッテリーは、現地のニーズに合わせてどんな用途にも姿を変えることができる。それが自分で「動いて」現地まで行ってくれる。

ボランティア元年と言われた阪神大震災から、東日本大震災を経て、様々な支援の知見はたまっている。同時に、当時はなかった機器も生まれている。今、求められているのは、被災地に足を運べる人だけでなく、被災地と支援できる人やモノをつなげる役なのかもしれない。

参照元 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4c0641f8f7245210dc6f126000c82d423be34e?page=1

みなさんの声

名無しさん
一度きりならいいけど、リーフよりPHEVのアウトランダーこそが災害時には実際は役に立つ。
三菱はちゃんとそういうとこ訴求すればいいのに。自然災害の多くなった日本ではもっと売れていいクルマかと。
名無しさん
地元の先輩が昨年台風被害にあいましたが、アウトランダー乗ってたこともあり電力計算しながら4日くらいは節約しながらですが、冷蔵庫も洗濯機も使えたとSNSで書いてました。
名無しさん
アウトランダーphevはバッテリー容量12kw(最新13.8kw)だけどガソリン45L満タンなら最低8回以上はエンジンの発電で満充電でき総容量108kw以上になります。リーフeの現行62kwよりは多くの電気を使えます。何よりリーフeは専用の充電設備がなければ終わりですが、アウトランダーphevなら携行缶とガソリンがあればガソリンのみ実質燃費14km位で走り、バッテリー充電ができ、最低地上高190mm(リーフe135mm)もあります。災害時にどちらが、より使えるかは明白です。(evも十分使えます。)
バッテリー容量12kwが少ないから使えないと言う方は何に電気を使うのでしょうか?
一般家庭での使用ならなんら問題はない上、v2hも使えます。
知ったかぶりでevやphevどちらかを貶すとか止めて欲しい。恐らくですがevやphev、phvなどの車に乗った(持った)事がないのでしょうね。


名無しさん
まあたいていの災害なら4日間使えるならその間に電気が復旧する確率の方が高いからリーフでも喜ばれるのよ
名無しさん
PHEVは電池容量が小さいからリーフのような使い方はできないが、非常用電源としては役に立つ。
名無しさん
リーフのe+だったらガソリン車並みの走行距離あるし、災害時の電力利用にはPHVよりもリーフやな。
名無しさん
e-powerは非常用発電で使えないのだろうか?
名無しさん
このような状況ではPHEVは容量が少ないから使えないのがよく分かった。
やっはりリーフくらいの容量がないとね!


みっちゃ
三菱自動車アウトランダーだったら、ガソリン満タン状態で、一般家庭10日分の電力をまかなえる。
災害時には最強だよね。
熊本地震の時にも貸出ししてた。
熊本県は三菱自動車と災害災害時協力協定を結べば、迅速にに貸出しを受けれるはず。
電気が無いのは厳しいよね。
スマホの充電だけでもしたいし。
三菱自動車さん、よろしくお願いします!
名無しさん
三菱自動車は確か日産とくっつきましたね。
名無しさん
電気自動車はバッテリーを使い切ったら、電気が復旧し再充電できるまでその場に置きっ放しになってしまうのが心配ですね。
ガソリンさえ手配できれば、いつまでも発電機として使えるプラグインハイブリッドの方が安心して派遣できそう。
必要な場所へ再移動もできますしね。
名無しさん
空になる前に電力が来ている所へ移動してチャージ、再度現地へ向かうしかないですね。
坂本地区なら八代市街からそれほど距離がないので、停電していない市街地でチャージして現地へ向かうことができるでしょう。
名無しさん
一定規模以上の太陽光発電所にEV充電器の設置を義務付けまたは優遇すれば、災害時に近場でEVを充電できるようになるんだろうね


名無しさん
災害用電源になるなら電気自動車の需要も増えるかもしれない。メンテナンスの時汚れも少なそうだし。
名無しさん
こんな事態の時、車種云々言わなくていいのでは….
翌日には対応してもらい、貸していただけるだけありがたいと思う
名無しさん
車好きってアホだから仕方がない
きっと被災してリーフが届いたとしても、リーフや日産が嫌いな車好きはためらわず提供を断るんだろうなあ
名無しさん
ライフラインが駄目な時に役立つ事は素晴らしい。難しい問題あるけど、もっと増やして役に立って欲しい。
名無しさん
電気自動車は電気を運べるという利点があることに注目されてる事例。原油の消費は車が半分を占めるという事でエンジンを使うと地球の温暖化のが徐々に進むし。発電所も火力の代替えの新しい技術の登場で温暖化を防いで欲しい。
EVの利点も多々ある気がする。多少水被っても密閉のモーターだからモーターが止まらないし、避難所の横でも静かに電気を供給できるし、ソーラー発電所が有れば原油の輸入の影響は皆無。


名無しさん
こういうときに個人、及びレンタル会社のキャンピングカーを国が借り上げるとか仕組みを作ってほしい。毎日キャンプしてる人ってあんまりいないと思うし。それなりの対価を払えばキャンピングカーの維持費的にも助かるので、ますますキャンピングカーの復旧にもなり、それが災害時の備えにもなるという好循環になるかと、、考えが浅はかですかね?
名無しさん
こんな豪雨が毎年のように頻発するなら、
冗談抜きで『動ける災害用バッテリー』として強いセールスポイントになるかもしれないね
名無しさん
下記、根本の電池容量の視点が欠けています。EVでないと1、2時間しか持たないです。エンジンをかけ続ける訳にもいかないので、キャンプなどの非常用にしかならず使えません。たしかに、電源は欲しいですね。
名無しさん
お前の視点も欠けてるよ。
EVよりPHEVだろ。
verdad
キャンピングカーの利用がいい。キャンピングカーを保有していても使っていないものが多いのではないか?
名無しさん
記事の中に日産リーフって文字があまり出てこないね。
トヨタより日産が目立つと都合が悪いのか?
写真の通り日産リーフが電源として非常に役だってると思うが。


名無しさん
でもフルEVは現地で電気を分け与えたら帰られないよ、50~60%程度までに低下したら群がるスマホ充電したい人を置き去りにして帰るの?
なかなかそんなことできないよ、いっそ発電機を貸し出した方がよくない?
名無しさん
リーフよりもe-パワーのほうで電気が取り出せれたら1週間とか
もっと1か月ぐらい電気が使えるのにね。
名無しさん
胆振東部の北海道の地震のときコンビニでもアウトランダー貸し出ししてなかったけ?
こんなときレンタカーとかだせないもんに
名無しさん
国も非常用に業務用発電機を用意してくれれば良いけど…
名無しさん
4日間程度の電力をまかなうことができる。

その後は?
名無しさん
充電施設で充電して支援再開じゃ?


名無しさん
電気を使った後はどうやって帰るんだろう⁈
名無しさん
電気自動車を見直した。
名無しさん
HONDAの発電機で充分だな〜。
名無しさん
あ!エネポ貸せる
調べてみよ。
名無しさん
電気を使い切ったら動かすことも出来ない唯の鉄屑と化する日産リーフより自家発電出来る三菱アウトランダーPHEVの方が災害時に適している事を認識出来ない障がいを持った方がこんなに居られるとは。
名無しさん
発電をその場でエンジンでやるか、発電所でやるかの違いでしょう。
そもそもEVは走るだけじゃなく動ける蓄電池として活用できますよ、という話題なのに、暴言を吐き他者を貶めようとするあたりお里が知れますね。


名無しさん
ガソリン無くなりゃ一緒でしょ?
EVだってそこんとこ考えて充電出来る走行分残して再充電するでしょ?子供でないんだから。
名無しさん
発電所でやるってそこからの送電網に障害があるから停電しているのであって根本的な反論してくるな!
名無しさん
PHEVは容量が少ないから使えない。
キャンプくらいのチョイ使いは可能だが。
名無しさん
アウトランダーPHEVはガソリン満タンなら一般家庭で使う平均電力の10日分が賄える。
節約して使えばもっともちます。
実際熊本地震の時に大変役立ちました。
容量が少ないから使えないって…ちゃんと調べてから発言した方がいいのでは?
名無しさん
携行缶等でガソリンが補給できれば、延々使えますよね。
名無しさん
いや電気自動車だめだろ、ハイブリットじゃねーと


名無しさん
トヨタの電動車両には、オプションで100Vコンセントが車内に設置できる。写真の日産リーフや三菱アイミーブは車内にコンセントはオプションでもなく、約30万円かけて写真のようなニチコンの電源取り出し機器が必要。または、自宅にリーフTOホームなるメカをつけても使えるが、こちらも30万円〜して、自宅以外では使用出来ない。
また、トヨタ電動車両は、駆動用電池+エンジンで発電+プリウスPHVは太陽光発電ができ、復旧時、電気か?ガソリンか?燃料補給を選択できる。災害用ガソリンスタンドなら停電でも給油可能だ。日産リーフは駆動用電池のみ。停電時は、電池消耗すると燃料補給が出来ない
一部、電気自動車の充電場所アプリ屋が、停電時隣町に行けば充電できると机上の空論を言うが、東日本大震災や昨今の水害で電池スカスカのEVが、あの環境で、隣町まで行くのは無理と言うのは容易にわかる。
名無しさん
別に、災害時のEVの活用を全否定しなくてもいいのではないかな。
確かに、トヨタのPHEVは素晴らしい。
でも、別途アダプターが必要だとしても、災害時に一晩でも電気が使えるなら助かります。例え、その後車が廃車になろうとも、一晩の電気で助かる命もあります。
車の目的は災害対策が主目的で無いので、完璧を求めるのは難しいです。
難しいですが、各社が少しづつEVやPHEV、ハイブリッド、燃料電池などを災害対策使える装備、取り組みが増えると良いと思ってます。
東日本大震災を経験した者の一人の考えでした。
名無しさん
あれ!?ツイッターで頓珍漢なことを言いEVユーザーから冷めた目で見られていることで有名な「電気自動車評論家」さんと同じようなことをおっしゃっていますね!?!?もしかして同一人物でしょうか!?
しかもプリウスPHVのガソリン満タン時の発電量は40kWhと、リーフと同等、e+の62kWhよりはむしろ供給できる量は下ですからね。
ソーラーがあるからと言ってくるかもしれませんけども、水害時にソーラー発電ができるほどの晴れ間があるならば、そもそも水害は発生していない筈です。
名無しさん
だったらトヨタご自慢の電動車両が真っ先に支援に駆けつけたらよかったのではないか?


名無しさん
プリウスのソーラーの発電量知ってる?
名無しさん
アウトランダーPHEVと言う代物を知らないのか?
名無しさん
どこでもdenchiってありますけど!

管理人の率直な感想

古い車が好きな僕は電気自動車というものに疎くて、支援の手段として全く想定外でした。
なるほど・・・なるほどとか言えない。

しかし、すぐ駆け付けられるかどうかというのは震災の規模にもよります。
それこそ東日本大震災のように道も無くなった状態では辿り着けない。

この記事の通り、現地まで行ける状況で、復旧の目途が予測できる停電ならば大活躍でしょう。
目から鱗だ。

なるほど・・・なるほどとしか言えない。


スポンサーリンク
スポンサーリンク
暮らしの物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント