痛ましいニュースも多い、学校でのいじめ問題。
文部科学省が発表したデータでは、2019年度のいじめ認知件数は61万2496件に上り、過去最多を記録したとのことで、大きな話題となりました。
いじめを減らすためにさまざまな対策が取られていますが、効果としてはまだまだ不十分なのかもしれません。そんな中、ネット上では、ある小学校の「いじめ対策」を取り上げた記事が多くの反応を集めて、話題となっています。
その対策とは「あだ名で呼んではいけない」「さん付けで呼ぶ」という形で「呼び名を制限する」ものだそうです。実際に小学校で「あだ名禁止」や「さん付け義務」などの呼び名制限があったという声はSNS上で多くみられます。
呼び名制限はすでに広い範囲で行われていて、一般的になっている小学校もあるようです。
これは子ども同士だけでなく教員も同じで、名前を呼び捨てしたり愛称で呼んだりするのではなく、「苗字にさん付け」で生徒を呼ばなくてはいけないという教員の声も見られました。参照元 LIMO
名無しさん
そう言えば学生時代、人気のある先生と嫌われてる先生には必ずあだ名があったのを思い出した。親しみを込めた愛称と集団で相手を貶めるためのあだ名、この違いが理解できれば問題ないはず。
名無しさん
学校なんてそもそも教育期間が一律なのがおかしい。単位制にして、取得した人からどんどん先に進めるようにすればいい。
辛い思いをしている人たちに逃げ道を作ってあげて欲しい。
辛い思いをしている人たちに逃げ道を作ってあげて欲しい。
sak
自分はこのあだ名禁止は愚策だと思う。表面上はいじめは無くなるとは思うけど裏では絶対いじめる奴はいじめる。だったら、自分はこう呼んで欲しいとかみんなでやれば良いと思う。自分が小学2年の時そうやりましたよ。
名無しさん
悪口があだ名になってるのはダメだろうね。
自分も、名字が片山だったとしたらエタ山って言ってくる人がいた。
流石にすぐ先生から止められてたね。
でも、怒られたのは自分の方。
なぜなら言ってきた方がそっちの人だったから。
自分も、名字が片山だったとしたらエタ山って言ってくる人がいた。
流石にすぐ先生から止められてたね。
でも、怒られたのは自分の方。
なぜなら言ってきた方がそっちの人だったから。
名無しさん
下の名前で呼び捨てでえーやん。
あだ名は本人が嫌なこともあるから分からなくもないが。
逆にそういったことで今までイジメ気配を感じられてたものが、表に出なくなって気づけないリスクもあると思うが。
あだ名は本人が嫌なこともあるから分からなくもないが。
逆にそういったことで今までイジメ気配を感じられてたものが、表に出なくなって気づけないリスクもあると思うが。
名無しさん
さん付けにしても、もしもイジメをするとなればイントネーション変えたりとか違うやり方になるだけでない?正直、先生の前ではやらないしわからないよね。
名無しさん
教員の対応力の低下、レベルの低下が根本的に問題かな?
教員の為の「先生」が必要!
このレベルでは当然「いじめ」も対応できない
当然「勉強」も教えられない
と思います。
教員の為の「先生」が必要!
このレベルでは当然「いじめ」も対応できない
当然「勉強」も教えられない
と思います。
名無しさん
記事でもハッキリと「効果があった」と紹介してるのに「効果はない」「意味はない」と謎の主張する人多いな。
気持ち悪いとか違和感あるってくらいしか弊害は無いのに何で否定しなきゃならないのか。
気持ち悪いとか違和感あるってくらいしか弊害は無いのに何で否定しなきゃならないのか。
名無しさん
いじめたこともいじめられたこともない人が考えてそうなルール。
あだ名って愛称って捉え方じゃダメなのかな。
バレーボールでは声が掛けやすいようにコードネームがあったり、織田信長も豊臣秀吉のこと猿って呼んでたみたいだけど2人とも立派な人だし。
あだ名なしで離れ離れになった旧友との成人式での再会とかなんか会社の行事みたいな光景になりそう笑
あだ名って愛称って捉え方じゃダメなのかな。
バレーボールでは声が掛けやすいようにコードネームがあったり、織田信長も豊臣秀吉のこと猿って呼んでたみたいだけど2人とも立派な人だし。
あだ名なしで離れ離れになった旧友との成人式での再会とかなんか会社の行事みたいな光景になりそう笑
名無しさん
前から思うんだけど何にせよ禁止とか、今回みたいな一律化とか。なぜそれがダメなのか等を教えるのが教育なのでは?禁止にするだけだったら教員免許なんかなくても誰でもできるし楽だよ。
名無しさん
子供はあるいみ無知で残酷だから、平気で身体的不備に対して直情的にあだ名をつけて、優劣をつけることをするからね。
あだ名があって、いじめのきっかけになる事があるという事実があるなら、禁止すべき。
あだ名が無くても、特に人格形成や、集団生活で何か支障になる事のデメリットより、やはりイジメに発展する可能性は排除していくべきだと思うよ。
そもそも、名前で呼び合うというルールがある前提なら、あだ名がなくても何も支障はない。
あだ名があって、いじめのきっかけになる事があるという事実があるなら、禁止すべき。
あだ名が無くても、特に人格形成や、集団生活で何か支障になる事のデメリットより、やはりイジメに発展する可能性は排除していくべきだと思うよ。
そもそも、名前で呼び合うというルールがある前提なら、あだ名がなくても何も支障はない。
名無しさん
こんなこと言っているからダメだと思う。
生きていくのには試練がたくさんあるわけだから、気に入らないあだ名は自分で『このあだ名は嫌だ』と言えばいい。
周りや親、教師が口出すことじゃない。
生きていくのには試練がたくさんあるわけだから、気に入らないあだ名は自分で『このあだ名は嫌だ』と言えばいい。
周りや親、教師が口出すことじゃない。
名無しさん
昔から教職員は信用していません。
偏った思想のやつらが子どもを洗脳していると思うとゾッとする。
これも日教組が絡んでいるのか?
学校はあてにできないから親がしっかりと事実を伝え教育していくことが大事。
偏った思想のやつらが子どもを洗脳していると思うとゾッとする。
これも日教組が絡んでいるのか?
学校はあてにできないから親がしっかりと事実を伝え教育していくことが大事。
名無しさん
数人の集団の中で、一人だけあだ名で呼ばれていたら?と同じように、一人だけ「さん」をつけられていたら?
社会に出たら、公式な場ではどう呼ぶのが適切なのか?
いじめの問題とか、性差別(区別)の問題とか、絡んでるものが多いから、一面だけ見て賛とか否とかは言えないんだな。
社会に出たら、公式な場ではどう呼ぶのが適切なのか?
いじめの問題とか、性差別(区別)の問題とか、絡んでるものが多いから、一面だけ見て賛とか否とかは言えないんだな。
名無しさん
小学校だけ禁止したって中学、高校、社会人とあだ名で呼ばれたら無意味、むしろ免疫がなくて戸惑うでしょう。問題はいじめに繋がらないものまで禁止すること。あつ子=あっちゃん、田口=ぐっさん……ダメなんですか?禁止するのは簡単ですよ。でも全員さんづけの方が不自然です。相手が嫌がる呼び方はやめましょう。ではダメなんですか?
名無しさん
「さん付け」ってよそよそしいけど、それがいいんだろうな。
他者との一線を超えないようにする呪文(さん付け)を超えそうな人間の口に唱えさせるって、結構効き目あるよ、呪術的には。
他者との一線を超えないようにする呪文(さん付け)を超えそうな人間の口に唱えさせるって、結構効き目あるよ、呪術的には。
名無しさん
放送禁止用語じゃあるまいし、あだ名=イジメと言葉遊びみたいなことしても意味ないよ。
男子には「君」女子には「さん」は男女差別につながるからかな?
いずれにしても、禁止や義務化すれば解決すると考えること自体、差別の本質を理解出来ていない気がする。
男子には「君」女子には「さん」は男女差別につながるからかな?
いずれにしても、禁止や義務化すれば解決すると考えること自体、差別の本質を理解出来ていない気がする。
名無しさん
こんな規制やルールを作る前に教師の皆さん
教育委員会の皆さん、最も子供達に目を向けて下さい。虐めなどの原因が何でどう防ぐか。
自分達の対面や学校責任から逃れる為のルールなど不要です。
教育委員会の皆さん、最も子供達に目を向けて下さい。虐めなどの原因が何でどう防ぐか。
自分達の対面や学校責任から逃れる為のルールなど不要です。
名無しさん
あだ名は反対ですが問題は変なあだ名(悪意で付けられるあだ名)であると思う。
変なあだ名つけたがる家の子とその親に問題があるのかな?と思えてならない。
変なあだ名つけたがる家の子とその親に問題があるのかな?と思えてならない。
名無しさん
何でもかんでも禁止にすれば良いって訳じゃないと思う
それに先生の前では「さん付け」で呼んで裏であだ名で呼んでりゃ意味が無い
大事なのは事の良し悪しを教える事
それが道徳・教育なんじゃないのって思うのですが
それに先生の前では「さん付け」で呼んで裏であだ名で呼んでりゃ意味が無い
大事なのは事の良し悪しを教える事
それが道徳・教育なんじゃないのって思うのですが
名無しさん
あだ名よく変わる人いるのかな?
1年でクラス変えすればその年限りだからね。
毎年クラス変えするんだから、あだ名を二つ持ってる人いると思います。
1年でクラス変えすればその年限りだからね。
毎年クラス変えするんだから、あだ名を二つ持ってる人いると思います。
名無しさん
普通に下の名前に君かちゃんでいいのでは?名字にさん付けは堅苦しすぎる。
うちの1年生の息子のクラスは担任は下の名前にさん付けで息子たちを呼んで、子供同士は下の名前に君かちゃんだね。
うちの1年生の息子のクラスは担任は下の名前にさん付けで息子たちを呼んで、子供同士は下の名前に君かちゃんだね。
名無しさん
仲良い子には「〇〇さーん♡」って呼ぶのに仲間外れにしてる子は短く「〇〇サン」って呼ぶとか、子供たちにしかわからない方法でいじめたりするよ
表面的なところをルールで縛っても無駄だと思う
表面的なところをルールで縛っても無駄だと思う
名無しさん
「さん」付けも「君」、「ちゃん」を男女平等の観点で「君、ちゃん」禁止に。
でも、外国でheとsheが使われず、Youに統一なんて効いたことないよ。
あだ名も、ニックネームとして、自分から「Callme○○○○」でしょ?
自分からこう呼んでっていってくれたのも禁止は逆に人権侵害かも。
そのうち「彼氏、彼女」も「恋人」に統一しろと先生にいわれるかな?
でも、外国でheとsheが使われず、Youに統一なんて効いたことないよ。
あだ名も、ニックネームとして、自分から「Callme○○○○」でしょ?
自分からこう呼んでっていってくれたのも禁止は逆に人権侵害かも。
そのうち「彼氏、彼女」も「恋人」に統一しろと先生にいわれるかな?
名無しさん
本人が気にいるあだ名ってあるのだろうか。子どもは残酷です。大人が教えないと分からない事が多い。
名無しさん
小学校時代のあだ名って変なの多かったけど、個々で判断するのは面倒だから、みんながダメってすごい雑です。さん付けかぁ…。
成城学園って先生があだ名で呼ばれてるって本当?
成城学園って先生があだ名で呼ばれてるって本当?
名無しさん
子育て世代はもーっともーっと文句をばらまいて、自分達にも住みにくい社会にしてくださいね。あだ名で呼んだら補導とか停学退学はいかがでしょう?もちろん教師にもね。学生は全てね。
まさD
学術会議の任命拒否で右翼と左翼に分かれてケンカしている大人がいる。国会は野次が多い。大人の振舞い方が問題だ。
名無しさん
卒業して何十年
覚えておるのはあだ名で呼んで呼ばれてた子たち
田中や鈴木や斉藤なんて苗字の男子や女子なんて山ほど居て全く覚えていない
Qピーや博士や親方なんて呼ばれてた彼らのことは顔まで覚えてるわ
子供であっても本人が嫌がるあだ名は分かるはず あだ名で呼べるのは仲良くなった証だと思うのはもう古いのかな
覚えておるのはあだ名で呼んで呼ばれてた子たち
田中や鈴木や斉藤なんて苗字の男子や女子なんて山ほど居て全く覚えていない
Qピーや博士や親方なんて呼ばれてた彼らのことは顔まで覚えてるわ
子供であっても本人が嫌がるあだ名は分かるはず あだ名で呼べるのは仲良くなった証だと思うのはもう古いのかな
名無しさん
あだ名でいじめが起こるのは大人がそう思っているから。
子ども時代小学校6年生までは大人とは違う感覚で子どもたちは社会を見ています。
その結果が今のいじめに繋がっているのです。
キレる子どもと大人
社会を反映しています。
小学校まではコミュニケーションを練習する場です。その場を多くの評論家が奪っています。子どもの社会を破壊し、いじめの陰湿化を測るような発現は盲、やめにしませんか。
子ども時代小学校6年生までは大人とは違う感覚で子どもたちは社会を見ています。
その結果が今のいじめに繋がっているのです。
キレる子どもと大人
社会を反映しています。
小学校まではコミュニケーションを練習する場です。その場を多くの評論家が奪っています。子どもの社会を破壊し、いじめの陰湿化を測るような発現は盲、やめにしませんか。
名無しさん
問題はあだ名では無く、イジメでしょ?
見える部分を排除してイジメが無いように見えるだけで効果は無いと思います。
先生にしてみたら膨大な作業量の中、一番手間の掛からない方法を選択されたのだと思いますが・・・
イジメは学校の問題では無く各家庭で親が子供にどういう躾、教育をするかの問題です。
何もかも先生が抱える今の制度がおかしいのです。
見える部分を排除してイジメが無いように見えるだけで効果は無いと思います。
先生にしてみたら膨大な作業量の中、一番手間の掛からない方法を選択されたのだと思いますが・・・
イジメは学校の問題では無く各家庭で親が子供にどういう躾、教育をするかの問題です。
何もかも先生が抱える今の制度がおかしいのです。
名無しさん
おそらくいじめに関連するからだろうと思う。大体のケースで悪いあだ名がつけられるから。
でも、問題の根っこはもっと他にあると思う。いじめを起こす側の心の貧困さのケア、起きた場合のスピーディな対処といった起こさない、起きても深刻化させない仕組みが必要になるのではないか?後者ならば、例えば早期発見、早期対処した教師には汚点ではなく、加点にするといったことが挙げられるかもしれない。
私はそれなりに珍しい苗字で、苗字呼びでも困らないが、同じクラスに何人も同じ苗字がいる人たちは大変だろうな。
でも、問題の根っこはもっと他にあると思う。いじめを起こす側の心の貧困さのケア、起きた場合のスピーディな対処といった起こさない、起きても深刻化させない仕組みが必要になるのではないか?後者ならば、例えば早期発見、早期対処した教師には汚点ではなく、加点にするといったことが挙げられるかもしれない。
私はそれなりに珍しい苗字で、苗字呼びでも困らないが、同じクラスに何人も同じ苗字がいる人たちは大変だろうな。
名無しさん
呼ぶ側が悪意なく呼ばれる側がどうしても嫌なときもあるからな。さんに限定はやりすぎかもしれんが、名前の変形以外の呼び方はやめていいのでは。
名無しさん
社会人だけど上司などから呼び捨てされるか君付けさん付けされるかは大きく違う。
親しくもない人に呼び捨てされると結構ムカつきます。
さん付け君付けしてくれる人だと思いやりや敬意を感じます。
呼び捨てか君付けさん付けかで自然と相手への敬意は変わる。
子供の世界だと周りがそうだから、という風習で呼び捨てか君付けが決まる傾向もあります。なんとなく呼び捨てで自然に相手への敬意が減るよりかは、さん付けをルール化して自然に相手への敬意を持てる様になった方が良いと思います。
それが立派な教育としての一環です。
親しくもない人に呼び捨てされると結構ムカつきます。
さん付け君付けしてくれる人だと思いやりや敬意を感じます。
呼び捨てか君付けさん付けかで自然と相手への敬意は変わる。
子供の世界だと周りがそうだから、という風習で呼び捨てか君付けが決まる傾向もあります。なんとなく呼び捨てで自然に相手への敬意が減るよりかは、さん付けをルール化して自然に相手への敬意を持てる様になった方が良いと思います。
それが立派な教育としての一環です。
名無しさん
いじめにかかわるあだ名とそうでないあだ名を、教員の方で見分けて指導するのが面倒だから、あるいは自信がないから、「業務の効率化」のために一律禁止しているわけですよね。これはいじめの問題であるかのように語られていますが、実際は、教員のあり方、教育のあり方の問題であるように思います。
名無しさん
あれもだめ、これもだめという方向にならなければいいですが。私が小学生の頃、なんら変哲のないあだ名を付けられたが、担任の先生が「そのあだ名はなんとなくいけない気がする」というフワフワした理由で執拗に禁止しようとしていたのが逆に不愉快でした。私は全然気にしてないし、周りも変な空気になるし。
名無しさん
苛めに繋がるあだ名をつけられたら?
この間グッとラックでもやっていたけど、まず、クラスで個人個人どういう呼びな(あだな)がいいか話し合う。で、嫌だったらそれは嫌です、こう呼ばれたいですと具体的に言うと。
これを聞いたとき、これはクラスが団結できるよなと思ったわ。
この間グッとラックでもやっていたけど、まず、クラスで個人個人どういう呼びな(あだな)がいいか話し合う。で、嫌だったらそれは嫌です、こう呼ばれたいですと具体的に言うと。
これを聞いたとき、これはクラスが団結できるよなと思ったわ。
名無しさん
あだ名=いじめの対策というより、いじめが起きた時の学校に対するバッシングとか教師への圧力が要因だと思います。
学校側にしたらとにかくいじめにつながるようなことは極力無くしたいのが本音だと思います。
学校側にしたらとにかくいじめにつながるようなことは極力無くしたいのが本音だと思います。
名無しさん
車は事故起こして人が死んだりするけど禁止にはならない。それは大人たちが便利で必要だから。あだ名も大人たちには必要なものではないし禁止にするのが手っ取り早いからね。
名無しさん
子供の頃は衝突しあって学んでいくものですから、一律に禁止なんてすれば大人になっても距離感が掴めない人間に育つのでは?嫌なら嫌ってハッキリ言えばいいだけですし、第三者がしゃしゃり出てきて臭いものに蓋をするだけじゃ解決しない。本人同士で解決させないと成長しません。
名無しさん
先日テレビで、小学校の体育の授業で校庭でサッカーをしていて、接触プレーで倒れた男子生徒のもとに、他の男子生徒が駆け寄って来て「○○さん、大丈夫ですか」と声を掛けてるシーンを見て、笑えるような笑えないような、ものすごい違和感を感じてしまった
名無しさん
いじめ対策を考える人間が考えることをやめた愚かな対策
あだ名がイジメの原因の一つになるならやめてしまえばいいと安易な考えから生まれたんでしょ
あだ名呼びを生かしたままイジメ対策はどうすればいいか考えるのは大変だもんね
遊具撤去しようとした奴らと一緒
自分達の無能さの表れ
あだ名がイジメの原因の一つになるならやめてしまえばいいと安易な考えから生まれたんでしょ
あだ名呼びを生かしたままイジメ対策はどうすればいいか考えるのは大変だもんね
遊具撤去しようとした奴らと一緒
自分達の無能さの表れ
名無しさん
イジメに対応するのがめんどくさいからという後ろ向きな理由な。
「ジャイアン」は「たけしさん」、「ドラちゃん」は「ドラえもんさん」になるのね。
それがええことか悪い事かの区別すら考えるのを放棄した連中よ。
「ジャイアン」は「たけしさん」、「ドラちゃん」は「ドラえもんさん」になるのね。
それがええことか悪い事かの区別すら考えるのを放棄した連中よ。
名無しさん
役人や教師はなぜこんなにも無能なのだろうか?
そのうち「出席番号で呼ぶ」が義務化されるんちゃうか。
そうなってもイジメるヤツはイジメるよ。「おい、そこの13番! 気持ち悪いんだよ! 13番って番号がキモイ!」って。
あだ名禁止とかさん付け義務化とか、なーんの意味もない。本質からズレてる。役人や教師に優秀な人間は1割もいないから、仕方ないが。
そのうち「出席番号で呼ぶ」が義務化されるんちゃうか。
そうなってもイジメるヤツはイジメるよ。「おい、そこの13番! 気持ち悪いんだよ! 13番って番号がキモイ!」って。
あだ名禁止とかさん付け義務化とか、なーんの意味もない。本質からズレてる。役人や教師に優秀な人間は1割もいないから、仕方ないが。
名無しさん
0か100しかないのはつらいねー
名無しさん
自分が育った小学校は呼び捨て・あだ名・君・さん、特にルールはありませんでした。
自分の子供達の小学校は下の名前でさん付けです。
「学校で〇〇さんって」と違和感ありました。でも今はさん付けに賛成です。
違和感は自分が経験したことが無かったから。ただそれだけだと思います。
あだ名の良さが無くなるという人もいますが、さん付けの良さはもっと大きいです。平和な雰囲気、男女対等、丁寧な言葉遣い。
立場は違えど両方を経験した者の感想です。
自分の子供達の小学校は下の名前でさん付けです。
「学校で〇〇さんって」と違和感ありました。でも今はさん付けに賛成です。
違和感は自分が経験したことが無かったから。ただそれだけだと思います。
あだ名の良さが無くなるという人もいますが、さん付けの良さはもっと大きいです。平和な雰囲気、男女対等、丁寧な言葉遣い。
立場は違えど両方を経験した者の感想です。
名無しさん
私は大きな方の排泄物のあだ名をつけられた事あります。
いじめという訳ではなく面白がっての事だと思うけど。
クラスの別の子がそんなあだ名やめようみたいに皆に言ってくれて、すぐ呼ばれなくなりましたが。
いじめという訳ではなく面白がっての事だと思うけど。
クラスの別の子がそんなあだ名やめようみたいに皆に言ってくれて、すぐ呼ばれなくなりましたが。
名無しさん
ショコタンが中川翔子だったらこんなに売れてないと思う。
あだ名が悪いのではなくいじめを平気でするものが悪いのである。あだ名云々よりイジメっ子を簡単に学校現場から排除できるようにしておくべきだろう。
あだ名が悪いのではなくいじめを平気でするものが悪いのである。あだ名云々よりイジメっ子を簡単に学校現場から排除できるようにしておくべきだろう。
名無しさん
小さい頃クソ田舎でクラスの半分そのまた半分が同じ苗字だった
あだ名がなければ小学校低学年では識別不能
大事な低学年期にコミニケーション能力が低下する事態になる
あだ名がなければ小学校低学年では識別不能
大事な低学年期にコミニケーション能力が低下する事態になる
名無しさん
これ主張し出した先生にとっては、ちびまる子ちゃんは害悪アニメってことか。
名無しさん
「ブタゴリラ」って今考えるとひでぇあだ名だけど
たしか「かおる」って呼ばれるのが嫌で
あえてそう言わせてるんだったな。
たしか「かおる」って呼ばれるのが嫌で
あえてそう言わせてるんだったな。
ドウガネブイブイ
あかんあだ名とか線引きが出来ないからなあ
名無しさん
ルール化しないとダメなのかな。まあ、分かってて嫌なあだ名付けて呼ぶやつは、昔から確かにいるけど。
理由として、初めから「呼ばれたくないあだ名で呼ぶ行為はアウト」という意識を持たせるのはアリとは思う。ルール化するというより、普段からそういった教育を織り交ぜていくとか。賛否両論という部分を子供にも聞かせないといけないかも。
常識的な範囲で付ける子が圧倒的に多いとは思うけど、一部のせいでこんな事にもなるんだなあ。
理由として、初めから「呼ばれたくないあだ名で呼ぶ行為はアウト」という意識を持たせるのはアリとは思う。ルール化するというより、普段からそういった教育を織り交ぜていくとか。賛否両論という部分を子供にも聞かせないといけないかも。
常識的な範囲で付ける子が圧倒的に多いとは思うけど、一部のせいでこんな事にもなるんだなあ。
名無しさん
問題はいじめなので、あだ名云々ではない気もするけど、でも無関係でもないかな。
以前、老若男女問わず集う習い事の場で、40代女性(中学生の娘を持つ母親)が、少し中性的な雰囲気を持つ若い男の子に「彼女~」と呼びまくっていた。男の子も結構嫌がった表情で「名前で呼んで下さい」と言っているにも関わらずやめなかった。子育て中の母親ですらこれですからね、相当見苦しかったです。周囲も察し、その女性は周囲から嫌われ、いつの間にか辞めていましたが。
「あだ名禁止。さん付け義務」については、自分世代(平成初期)も正にそうでした。それが担任の計らいで少しだけ緩和されて、「呼ばれたい呼ばれ方(あだ名・苗字・さん付け問わず)」を本人が公式に発表して、その呼び方であればOKということになった。
今思えば(呼び方で人を傷つけない点では)当時の担任はそこそこ良い提案したんじゃないかなと思う。
以前、老若男女問わず集う習い事の場で、40代女性(中学生の娘を持つ母親)が、少し中性的な雰囲気を持つ若い男の子に「彼女~」と呼びまくっていた。男の子も結構嫌がった表情で「名前で呼んで下さい」と言っているにも関わらずやめなかった。子育て中の母親ですらこれですからね、相当見苦しかったです。周囲も察し、その女性は周囲から嫌われ、いつの間にか辞めていましたが。
「あだ名禁止。さん付け義務」については、自分世代(平成初期)も正にそうでした。それが担任の計らいで少しだけ緩和されて、「呼ばれたい呼ばれ方(あだ名・苗字・さん付け問わず)」を本人が公式に発表して、その呼び方であればOKということになった。
今思えば(呼び方で人を傷つけない点では)当時の担任はそこそこ良い提案したんじゃないかなと思う。
名無しさん
名前の呼び方だけでいじめがなくなるとは思っていません。様々ある取り組みの中の一つではないでしょうか。正しく善悪を教えるのは当たり前です。
あだ名禁止だけで学校がいじめを無くそうとしていると思われているのが残念です。
ちなみに多くの小学校で行われているのは、あだ名禁止!ではなく、相手(友達)の名前を大事に呼びましょう!って取り組みです。意外と名前の呼び方だけで後に続く言葉は柔らかくなりますよ。
あだ名禁止だけで学校がいじめを無くそうとしていると思われているのが残念です。
ちなみに多くの小学校で行われているのは、あだ名禁止!ではなく、相手(友達)の名前を大事に呼びましょう!って取り組みです。意外と名前の呼び方だけで後に続く言葉は柔らかくなりますよ。
名無しさん
うちの会社に微妙なあだ名をつけて、そこから支配していこうという変な人がいるので面倒。
子供時代の一番最初に、正しく名前を呼ぶことを教えるのはいいことだと思う。
1度あだ名がつくとかわいそうなパターンもあるしね。
子供時代の一番最初に、正しく名前を呼ぶことを教えるのはいいことだと思う。
1度あだ名がつくとかわいそうなパターンもあるしね。
名無しさん
小学校であだ名が男性器の子がいた。中学も地元だから当然同じ同級生だからそれで呼ばれ続けて、それが嫌で地元の子が通いそうにない遠い高校に行った奴がいた。そいつは人気者で周りからすればあだ名がイジメとはわかっていなかった。ただそいつにすればどれだけ嫌だったろうかと。普通レベルの容姿だったけど彼女もできなかったし。子供は残酷だし、あだ名が嫌でも定着するともう変わらないから大変。
名無しさん
あだ名が何故ダメなんでしょう?
ダメなのはいじめであって、あだ名が直接いじめにつかながるのでしょうか、疑問です。
これは私の持論ですが、今の子供達は余りに怒られる事が少なく、人に対しての痛みが感じにくくなってしまっているのではと思います。
少し叱ると虐待だのと言われます。
でも、まだ子供なのです。
誰かが叱って教えてあげないとわからない事も多い世代ではないのかと思います。
学校でも、先生さえも叱る事ができにくく、こんな異常な状態では、大人の見えないところではいじめのような事が起こるのは自然な事なのではと思います。
余りに子供に権限を与え過ぎるのはどうかと思うし、権利を主張しがちになり、人の痛みを感じなくなるのではと思います。
自由であるのと、権限を主張するのばかりが増えて行くのではと感じています。
ダメなのはいじめであって、あだ名が直接いじめにつかながるのでしょうか、疑問です。
これは私の持論ですが、今の子供達は余りに怒られる事が少なく、人に対しての痛みが感じにくくなってしまっているのではと思います。
少し叱ると虐待だのと言われます。
でも、まだ子供なのです。
誰かが叱って教えてあげないとわからない事も多い世代ではないのかと思います。
学校でも、先生さえも叱る事ができにくく、こんな異常な状態では、大人の見えないところではいじめのような事が起こるのは自然な事なのではと思います。
余りに子供に権限を与え過ぎるのはどうかと思うし、権利を主張しがちになり、人の痛みを感じなくなるのではと思います。
自由であるのと、権限を主張するのばかりが増えて行くのではと感じています。
名無しさん
問題があるあだ名は問題あるけど、「さん付義務」はどうなんでしょう。
子供達が通っていた小中学校では普通に名前を呼び捨てで呼んでましたけどね。呼びにくい場合は、「君、ちゃん」はありましたが
娘の場合クラスに同じ苗字が5人、そのうちの1人は名前が同じ子がいたので、その子は苗字をあだ名。
義務化は変だと思うけどね
子供達が通っていた小中学校では普通に名前を呼び捨てで呼んでましたけどね。呼びにくい場合は、「君、ちゃん」はありましたが
娘の場合クラスに同じ苗字が5人、そのうちの1人は名前が同じ子がいたので、その子は苗字をあだ名。
義務化は変だと思うけどね
名無しさん
大事なのはイヤなことをイヤと言える環境作り。あくまであだ名が悪いんじゃない。
親愛など良い面も多いし、同姓いる場合は、何らかの区別が必要だ。
つまり悪いのは、蔑視してさげずむための名前を付けることであり、呼ばれる側がイヤな思いをしているかどうかだ。
それを防ぐためだけに、画一化してしまうのは間違いだと思う。
親愛など良い面も多いし、同姓いる場合は、何らかの区別が必要だ。
つまり悪いのは、蔑視してさげずむための名前を付けることであり、呼ばれる側がイヤな思いをしているかどうかだ。
それを防ぐためだけに、画一化してしまうのは間違いだと思う。
名無しさん
自分が小学校時代には学年が上がる度に自己紹介がてら、一人ずつ読んでほしいあだ名+一年の抱負の発表(用紙に書いて掲示なども)があった気がしたが、時代は変わったのか。
今の子ども社会は呼んでほしくないアダナを簡単にはNOとは言えない環境なのだろうか。
今の子ども社会は呼んでほしくないアダナを簡単にはNOとは言えない環境なのだろうか。
名無しさん
大抵の子は本人がやめてくれと言えばやめますが、嫌がるほど面白がるようなたちの悪い子供も一定数いるものです。
学校の先生に事後に問題児に対応させるよりは、はじめからあだ名を禁止する理由とともに子供に習慣付かせる方が効果的だし、傷つく人も少なくなると思います。
学校の先生に事後に問題児に対応させるよりは、はじめからあだ名を禁止する理由とともに子供に習慣付かせる方が効果的だし、傷つく人も少なくなると思います。
名無しさん
大事なのはイヤなことをイヤと言える環境作り。あくまであだ名が悪いんじゃない。
親愛など良い面も多いし、同姓いる場合は、何らかの区別が必要だ。
つまり悪いのは、蔑視してさげずむための名前を付けることであり、呼ばれる側がイヤな思いをしているかどうかだ。
それを防ぐためだけに、画一化してしまうのは間違いだと思う。
親愛など良い面も多いし、同姓いる場合は、何らかの区別が必要だ。
つまり悪いのは、蔑視してさげずむための名前を付けることであり、呼ばれる側がイヤな思いをしているかどうかだ。
それを防ぐためだけに、画一化してしまうのは間違いだと思う。
名無しさん
私の小3の娘も、さん付けルールみたいだけど、仲良い子はちゃんで呼んでるし、娘のことをあだ名で呼んでる子もいるようです。そのあだ名を聞いた時は、変だなと正直思いましたが、本人は気にしていないし、一緒になって似たようなあだ名を相手につけたりして遊んでるみたいです。ようにあだ名じたいに罪はなく…と思うのですが。
先生だって四六時中、生徒全員を管理することはできないでしょうし。水面下でこどもたちは自分たちで色々と考えて学校生活を送っているのでは?
何もかもをルール化して、こどもたちの考える力を奪うのはいかがなものかと思います。
先生だって四六時中、生徒全員を管理することはできないでしょうし。水面下でこどもたちは自分たちで色々と考えて学校生活を送っているのでは?
何もかもをルール化して、こどもたちの考える力を奪うのはいかがなものかと思います。
名無しさん
別にあだ名が禁止になったってコミュニケーションには最終的に何の問題も無い
要は心の問題なのだから
うまくいく人間関係は呼称がどうでもうまくいく
あだ名を使わなければ親しくなれない人間関係なんか存在しない
あだ名を使うことで距離が近づくことがあるのは当然だけど
上手くいく人間関係構築の条件ではないでしょう
あだ名があることで嫌な思いをしている人が多くいる(た)のは事実であるし今はそれはいじめの定義の中に含まれている
だから、学校で禁止していくのは間違っていないし大人は理解しなくてはいけない
まぁ、悪意のないあだ名で人を傷つけた経験には自覚が伴わないからなぁ…
ただ、結果としては、あだ名を起因とする、嫌な思いや、いじめが減るだけでその人間関係自体が根本的に変わるわけではないから
ただただ、あだ名を起因としない事由で嫌な思いをしたり、いじめが起きたりするだけだとは思うけど
要は心の問題なのだから
うまくいく人間関係は呼称がどうでもうまくいく
あだ名を使わなければ親しくなれない人間関係なんか存在しない
あだ名を使うことで距離が近づくことがあるのは当然だけど
上手くいく人間関係構築の条件ではないでしょう
あだ名があることで嫌な思いをしている人が多くいる(た)のは事実であるし今はそれはいじめの定義の中に含まれている
だから、学校で禁止していくのは間違っていないし大人は理解しなくてはいけない
まぁ、悪意のないあだ名で人を傷つけた経験には自覚が伴わないからなぁ…
ただ、結果としては、あだ名を起因とする、嫌な思いや、いじめが減るだけでその人間関係自体が根本的に変わるわけではないから
ただただ、あだ名を起因としない事由で嫌な思いをしたり、いじめが起きたりするだけだとは思うけど
名無しさん
ルール化してあだ名を禁止して、あだ名でいじめることがなくなったところで、イジメそのものがなくなるとは考えられない。また別の形でイジメが発展するだけのように思う。
むしろ、あだ名でイジメが発生している場合問題が見えやすいが、あだ名を禁止することでより問題が見えづらい部分で発生するのではないか。
表面的に取り繕っただけではイジメは解決しない。
あだ名でいじめることがない分、今度は言葉づかいなどでイジメが起きる可能性がある。あだ名の次は学校での会話は全部敬語で、とかなるのだろうか。
むしろ、あだ名でイジメが発生している場合問題が見えやすいが、あだ名を禁止することでより問題が見えづらい部分で発生するのではないか。
表面的に取り繕っただけではイジメは解決しない。
あだ名でいじめることがない分、今度は言葉づかいなどでイジメが起きる可能性がある。あだ名の次は学校での会話は全部敬語で、とかなるのだろうか。
名無しさん
禁止でもいいと思う。別にあだ名がないと親しくならないわけではないし、わたし自身は教科書で似た名前が出るたびにからかわれたので、あだ名禁止推奨。
さん付けだと友達できないの?さん付けで呼んだらみんな親しくない人?
嫌なことをしないは大前提だけど、子供は悪気なくからかうし、からかわれた方は傷つくことも多い。
善悪がきちんと出来るまでは禁止!はそんなにデメリット無いと思う。
細かい指導は今の学校には無理だよ。先生パンクするし、そもそも子供のレベルがバラバラすぎるでしょ。
さん付けだと友達できないの?さん付けで呼んだらみんな親しくない人?
嫌なことをしないは大前提だけど、子供は悪気なくからかうし、からかわれた方は傷つくことも多い。
善悪がきちんと出来るまでは禁止!はそんなにデメリット無いと思う。
細かい指導は今の学校には無理だよ。先生パンクするし、そもそも子供のレベルがバラバラすぎるでしょ。
名無しさん
嫌なあだ名で呼ばれてた。本当に嫌だった。だから、さん付け賛成。
私が子どもの頃にそうなっていれば良かったのに。反対してる人は、嫌なあだ名で呼ばれてる人の身になって欲しい。
私が子どもの頃にそうなっていれば良かったのに。反対してる人は、嫌なあだ名で呼ばれてる人の身になって欲しい。
名無しさん
結局は、教師らが対応できないからいじめの種を最初から刈っとこうって話だろう。
根本的な原因への対策となると、コミュニティの再構築、ネット環境に高校まで触れさせないか他者の心情理解とコミュ能力の獲得を目的とした取り組みを小学校~中学校で今まで以上にかつ長期的に行う必要がある。
ネットが無い時代でも虐めはあった。が、今は、教師も親もゆとり世代なうえ共働きが多く、子供が最初に出会うはずの家庭という“小さな社会”で社会性を身に付ける機会も失われてる状況。そんな生育環境のなかでネットに触れるものだから他者理解が不十分なままとなって陰湿な虐めが起きやすく、結果、“1の動機で10の犯罪”が多く起きている。
根本的な原因への対策となると、コミュニティの再構築、ネット環境に高校まで触れさせないか他者の心情理解とコミュ能力の獲得を目的とした取り組みを小学校~中学校で今まで以上にかつ長期的に行う必要がある。
ネットが無い時代でも虐めはあった。が、今は、教師も親もゆとり世代なうえ共働きが多く、子供が最初に出会うはずの家庭という“小さな社会”で社会性を身に付ける機会も失われてる状況。そんな生育環境のなかでネットに触れるものだから他者理解が不十分なままとなって陰湿な虐めが起きやすく、結果、“1の動機で10の犯罪”が多く起きている。
名無しさん
6年以上イジメられた身としては、
子供は水槽の魚。生まれ育ちも大きさも発育も個性も違うのに詰め込んでいる。家庭のストレスを学校に持ち込む事もある。
これでイジメが起きないのが不思議。
一番効果的だったのは進学で人間関係がリセットされる事だった。
小学校のメンバーが中学で4分の1になり、高校でもっと減った。
それでも、見知らぬ他校の中学生に小学生時代の陰口を言われ対人恐怖症になった。
他県に進学しリセットしたが、落ち着いても
人間不信が治らずパニックが出たり苦労した。
クラス替えが無いと本気でつらい。
子供は水槽の魚。生まれ育ちも大きさも発育も個性も違うのに詰め込んでいる。家庭のストレスを学校に持ち込む事もある。
これでイジメが起きないのが不思議。
一番効果的だったのは進学で人間関係がリセットされる事だった。
小学校のメンバーが中学で4分の1になり、高校でもっと減った。
それでも、見知らぬ他校の中学生に小学生時代の陰口を言われ対人恐怖症になった。
他県に進学しリセットしたが、落ち着いても
人間不信が治らずパニックが出たり苦労した。
クラス替えが無いと本気でつらい。
名無しさん
あだ名は呼ばれたいあだ名であれば良いが、呼ばれたくないあだ名はいじめ問題に直結してしまう。
さん付け義務は抜本的な改革にはならずもいじめ問題を考えれば一つの要素を消すものにはならないだろうか。
このルールがもっと浸透してくれば、すぐは難しくともいろいろな面で変わってくると思う。
さん付け義務は抜本的な改革にはならずもいじめ問題を考えれば一つの要素を消すものにはならないだろうか。
このルールがもっと浸透してくれば、すぐは難しくともいろいろな面で変わってくると思う。
名無しさん
社会がルールを作ってあげたところで、いじめは無くならないし、さらに新しいいじめがはじまる。
人…特に子供って、問題が起きて経験して気がつくもんだと思うんで、いくら子供で「いじめはダメだ」と言葉で言ったところでちゃんと理解できるのかな?
まぁ、問題を解決できる教師や親が少なくなったのも原因なんだと思います。
人…特に子供って、問題が起きて経験して気がつくもんだと思うんで、いくら子供で「いじめはダメだ」と言葉で言ったところでちゃんと理解できるのかな?
まぁ、問題を解決できる教師や親が少なくなったのも原因なんだと思います。
名無しさん
関係性を築くアイスブレイク的には最初の授業で生徒同士でそれぞれあだ名をつけたほうがいじめをなくす効果はあると思います。
授業でやればあんまりひどいあだ名は先生が直させることができるし、生徒の特長を見ないといけないから生徒同士の理解も深まるでしょう。
表面的に何々さんなんて呼んでも表面的に上品に見えるだけで、実質的にどれほど意味があるのかは疑問です。
授業でやればあんまりひどいあだ名は先生が直させることができるし、生徒の特長を見ないといけないから生徒同士の理解も深まるでしょう。
表面的に何々さんなんて呼んでも表面的に上品に見えるだけで、実質的にどれほど意味があるのかは疑問です。
名無しさん
あだ名で呼ぶということは、いい意味でもわるい意味でも「相手との距離が近い」ということ
苗字+さん付けなら、お互いに一定の心理的距離を保てるだろう
集まったり、近づいたりするからイジメが起こる
それぞれが独立し、依存しあわない他人として過ごしていれば問題など起こらない
良いことだと思うよ
もちろん、「〇〇さん」と呼びかけたあとは、お互いに丁寧語で話そうね
苗字+さん付けなら、お互いに一定の心理的距離を保てるだろう
集まったり、近づいたりするからイジメが起こる
それぞれが独立し、依存しあわない他人として過ごしていれば問題など起こらない
良いことだと思うよ
もちろん、「〇〇さん」と呼びかけたあとは、お互いに丁寧語で話そうね
名無しさん
極論は子供の理屈。
少ない教員でたくさんの子供に気を配るのは大変だろうし、何か決めるときは、おそらく責任問題もあって、一律に安全にという方向になりがちだけど、それが本当に子供のためなのかは別の話。
あだ名も、いじめにつながるような悪質なものを止めるように子供たちに教えれば良いだけで、安易に一律に禁止する必要などないよ。
少ない教員でたくさんの子供に気を配るのは大変だろうし、何か決めるときは、おそらく責任問題もあって、一律に安全にという方向になりがちだけど、それが本当に子供のためなのかは別の話。
あだ名も、いじめにつながるような悪質なものを止めるように子供たちに教えれば良いだけで、安易に一律に禁止する必要などないよ。
名無しさん
嫌なあだ名をつけられた経験がある人が大きな声で言って、もめたくないからあだ名禁止にしてるに過ぎない。
本人も嫌なあだ名をつけられて嫌だと言うことも大切だし、周囲の人が明らかに本人が嫌がっている様子を見たら注意(助け舟的な感じでいいと思うんですが)をするので十分じゃないかな。
なんでもかんでも禁止や中止にしたって、あの手この手でこういった件は浮かび上がってくる。今こそ、大人である私たちが正してあげるべきじゃなかな。
本人も嫌なあだ名をつけられて嫌だと言うことも大切だし、周囲の人が明らかに本人が嫌がっている様子を見たら注意(助け舟的な感じでいいと思うんですが)をするので十分じゃないかな。
なんでもかんでも禁止や中止にしたって、あの手この手でこういった件は浮かび上がってくる。今こそ、大人である私たちが正してあげるべきじゃなかな。
nene
あだ名禁止は賛成だけど,小学生レベルであれば「さん」のほかに「くん」「ちゃん」もありだと思います。要はあだ名がいじめの遠因になる可能性があることが問題です。ただし,社会人になるまでには「さん」付けを覚えるべきです。私が社会人になって間もないころ,ある上司から「年下の人間をさん付けで呼べるようになったら一人前だ」と言われたため,常に心掛けてきました。後で気が付いたことは相手を敬う丁寧な言葉遣いは結局自分の品性を高めているということですね。だからそれだけで相手の態度も違ってきます。部下を呼び捨てで怒鳴っているような人は,それだけで品性を疑われます。その上司はその後役員までなりました。
名無しさん
古い考え方かもしれないが、このようなルール作りに時間を費やすなら、道徳の時間を増やせばいいんじゃないの?生徒だけでなく親も教師も。
車のあおり運転もしかりだけど、昔からあったと思うが、今は、何でこんな大きな問題になってしまうのか?
差別やいじめなんかしても何の得にもならないのに。
車のあおり運転もしかりだけど、昔からあったと思うが、今は、何でこんな大きな問題になってしまうのか?
差別やいじめなんかしても何の得にもならないのに。
名無しさん
例えば、『痩せている子』を『ミイラ』等と呼んではいけないのは子供にだって説明すればわかる。
では、『真弓』という女の子を『まーちゃん』と呼んではいけない理由を説明できるだろうか?
これは、このあだ名はダメだよ、このあだ名は良いよ、という個別の対応を面倒に思って全部一律でダメだよって横着をしただけでしょ。
あだ名禁止に賛成の人でも、その本意は『人を傷つけるあだ名は禁止』なのであって、『友情を育むあだ名も禁止すべきだ』とは思ってないはず。
逆に、あだ名禁止に反対の人も『全てのあだ名がOK』ではなく、『人を傷つけるあだ名は禁止』してもいいと考えているんじゃないだろうか。
教育の場に居る大人が、事の善悪を教えることを放棄して、臭いものに蓋をして終わらせる姿を露呈させた事案だな。
では、『真弓』という女の子を『まーちゃん』と呼んではいけない理由を説明できるだろうか?
これは、このあだ名はダメだよ、このあだ名は良いよ、という個別の対応を面倒に思って全部一律でダメだよって横着をしただけでしょ。
あだ名禁止に賛成の人でも、その本意は『人を傷つけるあだ名は禁止』なのであって、『友情を育むあだ名も禁止すべきだ』とは思ってないはず。
逆に、あだ名禁止に反対の人も『全てのあだ名がOK』ではなく、『人を傷つけるあだ名は禁止』してもいいと考えているんじゃないだろうか。
教育の場に居る大人が、事の善悪を教えることを放棄して、臭いものに蓋をして終わらせる姿を露呈させた事案だな。
名無しさん
イジメに対する処置が間違っている。大人が無理矢理ルールを決めるから子供の自主性を踏みつぶし、考える力や判断力を育てなきゃならないのに逆に押さえ込んでいないか?
イジメの定義とメカニズムを明白にし、学校と家庭が連携して子供と共にルールと処罰を決めるべきでは?
イジメの定義とメカニズムを明白にし、学校と家庭が連携して子供と共にルールと処罰を決めるべきでは?
名無しさん
いじめが起きないように「対応しています」ってパフォーマンスでしかない
人間が複数いれば合う合わないが当然あって、それを無理やり合わせさせるからストレスになる
自分と相容れない子をいじめて排除しようとするのがいじめ
「他者を孤立させ排除しようとすれば社会から排除される」
このルールが徹底されればいじめはなくなる
いじめた子は登校させないか別室登校
これだけで解決する
これぐらいいじめに対して厳しい対応をしなければ無理
でもいじめた側の親が食ってかかってきそうだし、教師もそこに対抗しても得にならない
だから、いじめられた側に我慢を強要する、見て見ぬふりをする
だからいじめがなくならない
いじめを教師が対応するから解決しないのであって、弁護士がやればいいんだと思う
人間が複数いれば合う合わないが当然あって、それを無理やり合わせさせるからストレスになる
自分と相容れない子をいじめて排除しようとするのがいじめ
「他者を孤立させ排除しようとすれば社会から排除される」
このルールが徹底されればいじめはなくなる
いじめた子は登校させないか別室登校
これだけで解決する
これぐらいいじめに対して厳しい対応をしなければ無理
でもいじめた側の親が食ってかかってきそうだし、教師もそこに対抗しても得にならない
だから、いじめられた側に我慢を強要する、見て見ぬふりをする
だからいじめがなくならない
いじめを教師が対応するから解決しないのであって、弁護士がやればいいんだと思う
名無しさん
禁止令程度じゃ根本解決にはならないが
少なくとも表面上の言葉の暴力(変なあだ名)は抑止できる
とはいえ、結局は教師の目の届かないところまでは抑止できん
ただ、あだ名が原因でイジメに発展する例も往々にしてある
そうした点を考慮すると根本解決にはならないが、現場教師らとしてはそうせざるをえないのかな?
少なくとも表面上の言葉の暴力(変なあだ名)は抑止できる
とはいえ、結局は教師の目の届かないところまでは抑止できん
ただ、あだ名が原因でイジメに発展する例も往々にしてある
そうした点を考慮すると根本解決にはならないが、現場教師らとしてはそうせざるをえないのかな?
名無しさん
いじめも事故も、単に子どもを危険から遠ざけさえすればよいという安直な発想は、かえって子どもを危険に近づけることに繋がると認識するべき。危険を目前にして、「これが危険だ」と子どもにしっかり認識させることが親や教師の役割。微妙なあだ名がついた瞬間に、「これは~の理由で良くないあだ名だ」ということを教師が説明して、やめさせることが教育でしょう。一律にあだ名を禁止するなどという対応は単なる教育の手抜きでしかない。学校の現場において、子どもがあだ名で呼ばれたとき、そのあだ名の意味を子どもに問い返すという手間を惜しんでいて、何が担任の仕事なのだろう。子どもとのそういうコミュニケーションを面倒がるような教師はとっとと教師を辞めたらよい。教師としての適性に欠けている。
名無しさん
さんをつけることの一番の効果は相手に対する敬意であると思います
大人の人間関係においても一番の基本は相手に対して敬意を持つということだと思うのでそれを幼少期から育てるということは大変良いことであると思います
全てそれで解決するとは思いませんがいじめに対してもかなりの効果を発揮することと思います
大人の人間関係においても一番の基本は相手に対して敬意を持つということだと思うのでそれを幼少期から育てるということは大変良いことであると思います
全てそれで解決するとは思いませんがいじめに対してもかなりの効果を発揮することと思います
名無しさん
いじめ対策として全く無意味だよ。自分が子供の頃もあだ名で呼ばれている人はいたが、本人が気にしていなければいいんじゃないか?また、同級生に、さん付け、というのは違和感しか無い。まあ、自分が子供の頃は、それ程馴染みの無い相手なら、男子には君付け、女子にはさん付け、する事はあったが、ある程度馴染みのある相手、例えばクラスメートならば、呼び捨てが当たり前だった。
indigo
呼び方で、関係は近くもなるし悪くもなると思う。
厚労省のせいで患者さんを様付けで呼ぶ病院が増えてからモンスターペイシェントが急増した。
あだ名が悪いわけじゃないけど、嫌なあだ名つけられることもあるのは事実。「こう呼んで」とあだ名を自分で決められたらよいと思う。
厚労省のせいで患者さんを様付けで呼ぶ病院が増えてからモンスターペイシェントが急増した。
あだ名が悪いわけじゃないけど、嫌なあだ名つけられることもあるのは事実。「こう呼んで」とあだ名を自分で決められたらよいと思う。
名無しさん
私が小6の時、担任の先生の発案でみんなであだ名で呼び合おうということになりました。その際先生立ち合いのもと、クラス内で「公的」なあだ名を決めました。変なあだ名をつけることはありませんでした。それからクラスのみんなに、より親近感を持てた覚えがあります。
あだ名廃止という小手先のごまかしでは、いじめはなくなりませんよね。
あだ名廃止という小手先のごまかしでは、いじめはなくなりませんよね。
名無しさん
いじめ防止の為にと考えてるだろうけど、裏で別の呼び方されるだけで、効果ない。
逆に『さん』を使って、いじめをすると思うけど
学校は、社会に出る為に準備する場ではないのかな?
大人が決めるより、子供に考えさせないと駄目じゃないかな
逆に『さん』を使って、いじめをすると思うけど
学校は、社会に出る為に準備する場ではないのかな?
大人が決めるより、子供に考えさせないと駄目じゃないかな
名無しさん
今は大人の社会でもあだ名や「ちゃん」付けは「ハラスメント認定」の
恐れがあるんで、子供のうちからリスクを回避する教育をするのは
悪いことではないと思う。
恐れがあるんで、子供のうちからリスクを回避する教育をするのは
悪いことではないと思う。
名無しさん
古い考え方かもしれないが、このようなルール作りに時間を費やすなら、道徳の時間を増やせばいいんじゃないの?生徒だけでなく親も教師も。
車のあおり運転もしかりだけど、昔からあったと思うが、今は、何でこんな大きな問題になってしまうのか?
差別やいじめなんかしても何の得にもならないのに。
車のあおり運転もしかりだけど、昔からあったと思うが、今は、何でこんな大きな問題になってしまうのか?
差別やいじめなんかしても何の得にもならないのに。
名無しさん
前に勤めていた会社で、この「さん付けルール」が施行されたことがあった。
イジメ云々がきっかけではなく、組織改編や人事考課などで昨日の部下が明日の上司になる可能性もあるから、というのが導入の理由だったけど。
3か月くらいお試し運用してみたけど、親しい同僚や後輩に対して呼びかけるときにも「○○さん」と呼ばなければならないのはストレスで、それによってコミュニケーション機会が減るようになった。
最終的には、その「さん付けルール」を思い付きで言い出した社長自身が、親しい部下を渾名で呼ぶ習慣が抜け切らず、いつの間にかなし崩し的にルールがなくなったけど。(ダメじゃん!!)
まあ、あまりストレスフルなルールを作るべきではないやね。
イジメ云々がきっかけではなく、組織改編や人事考課などで昨日の部下が明日の上司になる可能性もあるから、というのが導入の理由だったけど。
3か月くらいお試し運用してみたけど、親しい同僚や後輩に対して呼びかけるときにも「○○さん」と呼ばなければならないのはストレスで、それによってコミュニケーション機会が減るようになった。
最終的には、その「さん付けルール」を思い付きで言い出した社長自身が、親しい部下を渾名で呼ぶ習慣が抜け切らず、いつの間にかなし崩し的にルールがなくなったけど。(ダメじゃん!!)
まあ、あまりストレスフルなルールを作るべきではないやね。
えどベリー
うちの子は入学当初から苗字にさん付け。おじさんには違和感あるけど、子供達は普通に仲良く遊んでますよ。これもニューノーマルなんではないかと思います。
名無しさん
目的と手段を明確にできてない典型ではないでしょうか。
いじめ原因→あだ名
禁止・義務化→改善
人の嫌がることをしないは躾範囲、躾は家庭でするもの。
学校でなんでもかんでも規制を作るのは後々規制がないと守れない、道徳がわからない人を育てることになるのではないでしょうか。
いじめ原因→あだ名
禁止・義務化→改善
人の嫌がることをしないは躾範囲、躾は家庭でするもの。
学校でなんでもかんでも規制を作るのは後々規制がないと守れない、道徳がわからない人を育てることになるのではないでしょうか。
名無しさん
あだ名禁止がいじめ減少に繋がるかどうかがカギだ。顕著に減少すれば、効果的な施策であり、ほとんど減少しないのであれば、あだ名といじめの間の因果関係は無いものと判断できる。
とは言え、あだ名といじめの間には若干の正の相関関係はあろうが、あだ名禁止でイジメ撲滅には繋がらないだろうな。
とは言え、あだ名といじめの間には若干の正の相関関係はあろうが、あだ名禁止でイジメ撲滅には繋がらないだろうな。
名無しさん
校則も含めてこういう規則は教師が指導するのに楽だから決めているだけだよ。第一は保護者からの文句に対してトラブルがないようにだね。卒業すればすべて消えてなくなるから。
名無しさん
仲良しな人は自然とあだ名になったし、それが、仲良しの証みたいで嬉しかったけどね。禁止してもいじめの根本的解決にならないからおかしいと思う。まるで「いじめがあっても対応するスキルがないので、いじめの原因となりそうなことを禁止します」って言ってるようなもので教育者のスキル不足って言ってるように感じる。いじめがあるときは裏で変な呼び方されるんだよ。本人の知らないところで。だからあだ名を禁止しても意味ないよ。
名無しさん
先日、電車に乗っているときに下校中の小学生が「◯◯△△さん、さようなら!!」ってフルネームさん付けで叫んでた。
低学年の子だったから、学校でこれが良いことって教わったら積極的に使おうとするよね。ただ状況判断は難しいから、場面ごとに適切な方法をあらかじめ教えとかないとね。
ちょっと心配になっちゃったよ。
あだ名にしたって同じで、使い方によるとしか言い様がないね。
低学年の子だったから、学校でこれが良いことって教わったら積極的に使おうとするよね。ただ状況判断は難しいから、場面ごとに適切な方法をあらかじめ教えとかないとね。
ちょっと心配になっちゃったよ。
あだ名にしたって同じで、使い方によるとしか言い様がないね。
名無しさん
ちょっと性質違うかも知れないけど、日本人って相手を呼ぶ時、自己の優位性を考えて呼んでいる。
国会答弁しかり、議長が指名する時「ーー君」と呼ぶ、これは明らかに上から目線、座っている席も上の方に有りますけどね。
ですから一般社会でも会社の同僚を呼ぶ時、自分に優位性を感じれば相手を君付けで呼ぶ。
上司や目上の人に君付けで呼びますかって。
あだ名もそういう感性に似ているところが有る
親しみ込めれば、本人も違和感なく受け入れられるが、相手を見下した中では人格否定してしまうような酷いあだ名もつけられたりする。
わたしは平の社員時代も男女問わず、同僚へはさん付け、管理者となった今でも部下を全てさん付けで意識して呼んでいます。
いじめ問題とは関係無く、相手を人として敬う気持ちが有ればそういう呼び名に自然になると思います。
少なくとも義務教育開始時点から相手のことを敬う気持ちを持たせる意味でも良い
国会答弁しかり、議長が指名する時「ーー君」と呼ぶ、これは明らかに上から目線、座っている席も上の方に有りますけどね。
ですから一般社会でも会社の同僚を呼ぶ時、自分に優位性を感じれば相手を君付けで呼ぶ。
上司や目上の人に君付けで呼びますかって。
あだ名もそういう感性に似ているところが有る
親しみ込めれば、本人も違和感なく受け入れられるが、相手を見下した中では人格否定してしまうような酷いあだ名もつけられたりする。
わたしは平の社員時代も男女問わず、同僚へはさん付け、管理者となった今でも部下を全てさん付けで意識して呼んでいます。
いじめ問題とは関係無く、相手を人として敬う気持ちが有ればそういう呼び名に自然になると思います。
少なくとも義務教育開始時点から相手のことを敬う気持ちを持たせる意味でも良い
名無しさん
小学校の時、確かにいじめと言うか、からかい半分のアダ名を付けてる同級生は結構いたな。
子どもの頃は大人しい子どもだった為か、アダ名を付けられる事はなかったし、それも少し寂しい気もしたけど、呼ばれたくもなアダ名で呼ばれている人を見たらそれで良かったのかもと思います。
子どもの頃は大人しい子どもだった為か、アダ名を付けられる事はなかったし、それも少し寂しい気もしたけど、呼ばれたくもなアダ名で呼ばれている人を見たらそれで良かったのかもと思います。
名無しさん
私の時代にもそんな先生いたなぁ。大人になった今でも、安易な対策だと思ってしまう。表面的に禁止にしたところで、影で嫌なあだ名をつけたがる人は絶対に出てくる。結果的に解決策にならない上に、あだ名で呼びあうことの「メリット」の方は無視されている。全然賛同しない。
名無しさん
要はクラスの一人ひとりに向き合う余裕がなく、あだ名でイジメに発展されても困るから、ルール化させて見える化した上で、あだ名で呼んだ生徒を一網打尽にコントロールしようという手抜きですね?それだけ教師は忙しいのか、子供相手に手間隙をかけたくないのか…どちらでしょうね?
コメント