明治天皇は普段「京都弁」を話していた

スポンサーリンク
スポンサーリンク


新元号「令和」に沸く今日この頃。

今回は明治時代のお話。

『明治天皇は15歳まで京都で育った』という事実をご存知でしょうか。
そのため、「奥」と呼ばれる私的な生活空間では京都弁を使っていたといいます。

15歳といえば完全に言語の形成が出来上がっている年齢。
公的な場所では共通語(標準語)でも、「私的な場所や私的な時間では京都弁で話す」というのは自然ですし、ご本人も楽だったのではないでしょうか。

記録こそ少ないものの、若き日の明治天皇の私的な言葉が残っています。

明治天皇の「京都弁」

15歳まで京都で育った天皇には、公家の文化が色濃く残っていました。
その象徴が「京都弁」だったのです。

公式記録である『明治天皇紀』では文語体に直されているものの、天皇の私的な言葉は訛っていました。
特に奥と呼ばれる天皇の私的な生活空間ではそうでした。

側室の一人である柳原愛子(大正天皇の生母)の証言では、明治天皇は夏でも冬でも、政務では冬用の服を着用していたとのこと。
そのため、炎暑の日には汗が物凄いことになり、もっと涼しい服を着ればいいものを、明治天皇はこういって改めようとしなかったのです。

「何を着て居ても暑い時は暑いのや。これでえゝ。」

また、明治天皇は能が好きで、英照皇太后のため青山御所に能舞台を建て、自身もしばしばおもむいて観劇しました。
しかし、皇太后が亡くなると全く接点がなくなりました。
側近の岩倉具定が「御好き様なものなら、時々御催し遊ばしては如何でございます」と提案したものの、明治天皇はこれまた京都弁でこう言いました。

「一ぺん見ると、又あとが見たうなつていかん。」

岩倉具定の提案を退け、ついに能を楽しまなかったといいます。

並々ならぬ京都への愛着

長らく侍従として仕えた日野西資博もまた、明治天皇の京都弁を伝えています。
天皇は、臣下のごまかしや噓を非常に嫌いました。
物を壊したりしても、すぐに申告すればこのようなお言葉で済みました。

「是(これ)から気を付けや。」

しかし、誤魔化したり、後で発覚すると雷が落ちたように、このような発言をしました。

「お前、何を言つて居るのや。」

ごもっともな怒りではありますが、関西風の言い回しだと凄みも増して感じられます。

明治天皇の京都への愛着は、並々ならぬものがありました。
食べ物は、魚も野菜も京都方面から取り寄せたものを好みました。

中でも里帰りは格別だったようです。
1877年2月、24歳の明治天皇は、久しぶりに京都に赴いた際に、このように詠って喜びを表しました。

「住みなれし花のみやこの初雪をことしは見むと思ふたのしさ。」

東京に10年近く住んでも、明治天皇にとって京都は依然として「住みなれし花のみやこ」だったのです。
だからこそ同じ初雪でも、全く違って見えたのでしょう。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190423-00028368-president-soci&p=1

ネットの声

名無しさん
京都出身だから、京都弁の方が楽でしょう。東京弁は難しい。
名無しさん
これは昔も今も変わらないのではないかな。普段は標準語、というか東京語で話していても、興が乗ると大阪弁や京都弁を話す人がいるのと同じで、天皇も京都弁が楽な時はあると思います。明治天皇はどうしても武のイメージがあるから違和感を感じる人がいるかもしれないが、私的な部分では素の京都人だったんだと思います。
名無しさん
京都の風土の方が宮家には合っているのかもしれない。
東京の資本主義の勝者が集まっている学校より、昔からのお付き合いが大事な京都の上流社会の方が何かと気が楽かも。
名無しさん
もともと歴代天皇陛下は京都弁だと思う。そして京都弁が標準語だった。
名無しさん
現代よりもずっと東西の違いが大きかった時代ですから、慣れ親しんだ京都を恋しく思う気持ちも強かったでしょうね。テレビどころかラジオすらなかったんだから、子供の頃は京都弁以外の言葉を聞く機会自体が少なかったでしょうし。食べ物だって、流通や保存技術が発達してなかった時代は、身近な所で作られた物が中心。
それに比べると現代は、地域差が少なくなったというか、均質化してしまってるなあと、ふと思いました。
名無しさん
皇室は奈良、京都と続けて800年以上関西ですから。東京に移ってからほんの150年、今でも言語学者から見ると皇室言葉には関西弁の影響がはっきり分かるそうです。


名無しさん
明治天皇が京都弁というのは、ある意味自然でしょう。
名無しさん
ちょっと前まで京都が本拠地でしたからね
ところでアナウンサーが使うような標準語が話せる東京人に会ったことがないが、みんな自分が標準語を話していると思っていて面白い
語尾や話す速度やクセが強くて、東京弁だなと感じる
zzz
明治天皇は貪欲に知識を求め、優秀な人材を傍においていたことでも知られるし、またエピソードも豊富で存在が身近に感じられる歴代の天皇の中で稀有な存在。
先代までは御簾の中。そこから姿を現した途端、人間臭さを存分に発揮した感。
北斗珍拳究極奥義「夢精人生」
永遠の眠りの地に京都を選んでいます。
御陵は遺言で京都に造られたものです。
名無しさん
本来ならば東京に遷都すべきだが、時の政権は京都の仏教界を敵に回したくないため、今も朝廷の都は京都のままだ。しかし本宅である京都御所のほうが、別荘扱いになっている。
JACKAMANO
御所に幕府軍が近づいたと聞いただけで失神したと言われる少年時代の明治天皇が、なぜあれだけ逞しい成人に成長できたのか?
当時公家社会では左利きは忌み嫌われ幼いうちに右利きに矯正させられていたのに、明治天皇は左利きだったと言われるのはなぜか?
先祖は北朝のはずなのに、明治時代になって南朝が正統とされたのはなぜか?なぜ楠木正成像が太平洋戦争中の金属没収をくぐり抜け今でも皇居前広場にあり続けるのか?
子沢山だった伏見宮の皇子達に自らの皇女を嫁がせたのは、1人息子の大正天皇が病弱だったからだけが理由なのか?


名無しさん
京言葉。開かれた天皇家云々で徐々に廃止されていったのじゃなかったっけ
名無しさん
食生活も京都におられたままの味付けらしいと
以前、勤めていた宮廷料理人の話がありますね。
名無しさん
あの偉大な明治天皇ですら生まれ育ったふるさとは忘れがたかったのでしょうね。明治天皇の御陵は京都にありますし。せめて死んだあとくらいはふるさとに葬ってほしいと。切ないですね。
名無しさん
確か徳川家茂も真面目なんで、長州征伐のため上洛する途中、暑いのに正装のまま我慢したのが死期を早めたんじゃないか?って説もある。心構えは高く評価するけど、無理はいかんよな。
piypiytori
京都の暮らしが堅苦しくなくて良かったのだろ
維新で政治の中心に成った事でご苦労もあったと思う。誰しも故郷は良いものです。
名無しさん
多感な時期を京都で過ごされていたから。
誰しも生まれ育ったところの言葉は一生抜けない。
本音は田舎の東京弁など使いたくはなかっただろう。
寧ろ明治天皇に親近感を覚える一面だ。
出来れば天皇は東京ではなく京都に移り住んで欲しいと願う。


名無しさん
普通の人との会話なんてほとんどないだろうから生まれ育った京都弁なんだろ
ある日突然に遷都したって従者は京都と変わらないし徳川幕府が倒れた明治初期は薩長をはじめとした人が大量に入り込んだから言葉に関しては暫くは混沌としていただろう
名無しさん
明治天皇は北朝の子孫なのに南朝を正統化したことも、入れ替わり説の根拠になってた気がする。
名無しさん
京都へ行こう
名無しさん
都の言葉が標準語ではないかと思います。明治天皇も京言葉で通してもらえてたらなぁと思うのは私だけでしょうか。
松岡凛Love
宮中では女官が多く働いていたので天皇の話す言葉も女性的な高いイントネーションだったと伝えられています。昭和天皇の玉音放送も割と高い声だったのでラジオで聴いた民衆も驚いたと伝えられています。
名無しさん
故郷の言葉はなかなか抜けない。


名無しさん
幕末モノだと天皇のセリフが京都弁になってるのもありますからね。
名無しさん
何千年と京都・奈良が天皇のお住まいであったなら、明治天皇は京都に生まれ育って東京に行かれたのだからね。京都弁をお話になるのは自然なことです。首都は京都にあり。
名無しさん
そうなのか。明治天皇のイメージとしては、「男性的」だ。
それまでの和歌を嗜む「女性的」天皇でなく、日本が帝国主義国家に変貌する過程で、そうする必要があったのだろう。大久保利通らにとって、柔らかい京都弁は好ましくなかったのだろう。
名無しさん
京都弁というか公家なまりみたいになっているのは自然なことかもしれませんね。
そういえば大河ドラマ「せごどん」の中にも洋装をして登場し公家衆を驚かせたシーンがありましたね。
名無しさん
明治天皇は西郷隆盛や山岡鉄舟や乃木希典のような古武士や侍を高く評価されてましたね。
名無しさん
明治天皇は伊藤博文子飼いの長州藩相撲隊の大室虎之助。


名無しさん
当たり前なんでしょうけど、普段はくだけたお言葉をお使いなんでしょうね。
名無しさん
これは萌える。
名無しさん
明治天皇は明治・大正・昭和・平成の歴代天皇の中で最も理想的なの天皇像を体現されたと思っている。
名無しさん
お国訛りは温かいもの。
名無しさん
明治天皇陵は京都にありますね。ということは、明治神宮は空っぽ?
吉光
いかついイメージの肖像画からそのままの雰囲気を刷り込まれた感じの明治天皇が、これもいまでいう「はんなり」と表現したイメージのある京都弁との取り合わせのギャップに「あの方が京都言葉かぁ」と少しクスッとしました。


その辺にいる人
まだ標準語がちゃんと出来ていなかった時代では?
名無しさん
関東は定期的に壊滅的な自然災害が起こるから遺伝子が続かない。必然的に京都に戻ることになる。
名無しさん
NHKの「坂の上の雲」では、宮中の会議でも京言葉で話されているよう描かれてましたね。
まのと
明治天皇がどんな言葉で話していたかというのは実は謎の部分が多かったはず。
標準語で話しているときのイントネーションはどうだったのかとか、奥で話すときの言葉とか。
奥では京なまりだったんだねえ。
やっぱり女官言葉だったのかな。
名無しさん
京都が懐かしいとのぼやきもあったっけ。
名無しさん
明治天皇は亡くなって京都に戻られた。


名無しさん
言葉懐かし停車場のなんちゃらのずっと前か
名無しさん
強大な権力を持っていたのにそれを行使したという話を聞かないし、せめて抵抗したという話も聞かない、御簾の奥に鎮座して京言葉を使って貴族意識が抜けなかったただのお人形という感じ。
その辺昭和天皇は田中義一更迭もそうだし、戦争に常に反対していたという文献が残っていて、戦後も天皇と国民のあるべき関係を模索してたような気がする。
名無しさん
同様に、楠木正成は河内弁をしゃべっていただろうな。
名無しさん
「京都弁」好き。
名無しさん
その時代の、しかも天皇が話される京都弁はさぞ雅な響きだったんでしょうねえ。
今では京都の若い人も周りの府県と同様に画一的な関西弁を話すようになってしまってます。私は大阪出身ですが、たまに関西に帰ると若い人の話し方に違和感を覚えてしまいます。
名無しさん
剛毅な天皇だったそうよ
サダムフセインも明治帝を尊敬していたとか


名無しさん
京都府民として東京に行かれた後もその様な
お気持ちだったことを嬉しく思います
名無しさん
天皇含め皇族は京都のままでよかったんちゃうの?
名無しさん
長州なまりじゃないんだ!!
名無しさん
昔、明石家さんまが京都の舞妓さんに出身地を聞いたところ「うち横浜どす」とか返事をされて「なんで横浜生まれが『どす』やねん」と言ってた。
名無しさん
明治天皇は京都の出だったんだね。
名無しさん
東京行った途端に「そうじゃん」なんて言ったらひっくり返りますわ。


969
大河ドラマとかで、関西弁が出てこないのが不思議
Lucifer
そうだよな…
考えてみればずーっと京都だから京都弁なんだよな。
すると秀吉は関西弁だったのか?家康は名古屋弁?
そう考えると今までのイメージがちょっと変わってくるな。
名無しさん
京都弁の魅力はずば抜けている
名無しさん
大貫さんじゃないの?
名無しさん
なかなか良い話
INKT
日本人のルーツは関西圏だからね。

管理人の率直な感想

親しみを覚えるお話です。

日本は方言が多彩ですよね。
それぞれの良さがあって、そこに生まれ育った人にとっては思い入れが深いだろうし、故郷に帰ってその言葉を聞くとホッとするものでもある。

上京すると「東京弁で話さなくては」という風潮は何なんでしょうか。

公家の場合は、公衆の面前でお話をされることが多々あるので分かりますし、明治は今のようにメディアが発達していない時代なので、関西弁を知らない人たちにとっては聞き取りづらい言葉もあったのでしょう。

今はテレビやネットなどでいろいろな地方の言葉を聞くことができるので、上京したからといってそこまで標準語に拘らなくてもいいのではと感じます。

出会ったときに、その人との距離感も近く感じられるような気もしますし。

子供の頃に岩手県遠野市の語り部さんの昔話を聞く機会があったのですが、さすがに昔言葉になると理解できない部分は多々ありますけどね。
それでも温かさだけは伝わってきました。

昨今、日本の方言は薄くなってきています。
もしも『日本全国が標準語』なんて時代が来るとしたら寂しい限りです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑学の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント