【苦手?平気?】京都人特有の「いけず」な気質や文化

スポンサーリンク
スポンサーリンク


「ぶぶ漬けでもどうどす?」というフレーズをご存知でしょうか。京都の人にもてなしてもらい、どこかのタイミングで「ぶぶ漬け」を勧められると、それは「さっさと帰ってくれ」というサインである……。京都人の気質を表すとしてあまりにも有名な小話です。「おしとやか」で「上品」、少々悪い言い方をすれば「嫌味が上手」な、いかにもという「京都人」のイメージに合った話ですが、はたして本当にそのフレーズは京都で使われているのでしょうか?

真偽不明の噂を確かめるべく、京都・祇園でお漬物を販売し「お茶漬処 ぶぶ家」というお店も営む「ぎおん川勝」(京都市東山区)に話を聞きました。

そもそも、フレーズの一部としてなじみのある「ぶぶ漬け」は、具体的にどういった食べ物なのでしょうか。言葉の響きから、なんとなく千枚漬けのような「漬物」を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ぎおん川勝によれば「ご飯に熱いお茶をかけて食べるお茶漬」のことを指すのだとか。

「ぶぶ」とは京都弁でお茶やお湯を意味する言葉なので、「ぶぶ」と「漬け」でお茶漬けという意味になります。京都でも「お茶漬け」という言葉を使う人もいるそうですが、祇園界隈では昔から「お茶漬け=ぶぶ漬け」と呼ばれていたとか。祇園と言えば、古くから茶屋や料亭が立ち並ぶ京都きっての花街。現在でも「一見さんお断り」な店が残り、どことなく足を踏み入れがたい印象の強い祇園なら、「ぶぶ漬けでもどうどす?」というフレーズが生まれたのもつい納得してしまいます。

「当店の場合は、香ばしいほうじ茶をご飯にかけて召し上がってもらっています。しかし、緑茶を使っているところもあれば、お番茶を使っているところもあります。あくまで体感ですが、家庭では番茶が多い印象がありますね」(ぎおん川勝)

また、ぶぶ漬けには特に決まった形があるわけではなく、使うお茶の種類や昆布やお漬物など、添える食べ物も家庭によってそれぞれ異なります。京都では居酒屋のメニューに「お茶漬け」、もしくは「ぶぶ漬け」がある店も多いそうで、古くから町に馴染んだ食べ物ということが分かります。

さて、やはり気になるのは「ぶぶ漬けを出されたら帰りなさいという意味」というのは本当なのかということ。実態を思い切って聞いてみると……。

「実際は、京都人が『はよ帰って』の意味を込めて『ぶぶ漬どうどすか?』ということはありません。……が、本音を隠して『いけず』を言う文化はありますね。例えば『うるさい人やな』という意味をこめて『元気な人やな』と言ったり、『がめつい(欲深い、厚かましい)人やな』という意味合いで『しっかりしてはるな』と声をかけたり……。遠回しにというのは京都人の特徴だと思います」(ぎおん川勝)

やはり、現在の京都で「ぶぶ漬け」を嫌味として供する人はおらず、夕ご飯のシメや夜食として出されるのが一般的なようです。つまり「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、あくまで心からのもてなしや気遣いの一環ということ。もし京都でそう聞かれることがあれば、怖がらずにいただきたいものです。

参照元:https://jocr.jp/raditopi/2022/05/11/426428/?disp=heading

京都人特有の気質【みなさんの声】

名無しさん
関東から仕事で移り住んだ夫婦(父の親戚)がいますが、2人ともきちんとした仕事を持つ夫婦ですが、完全に受け入れられ京都の人になるまで20年くらいかかったと言っていました。いわゆる、いけず、をされたことも多かったらしい。町内会とか結構大変みたいです。
名無しさん
関西に住んでいた頃、アパートの下の住人と「お子さん元気になられましたね〜」と言われた。
この人、うちの子が一時期入院していた事実を知ってたっけ?と、一瞬思ったが、そういえば京都出身の人だと思い出し、「うるさくてすみません」と誤ったら正解だった。
当時朝から夕方まで保育園で、夜は9時には寝かしつけ。あまり家にいなかったし、走り回ったりしない子だったのに、それでも気になるのかと、それからかなり神経を使った。
名無しさん
昔の話ですけど、僕が知人の女性に招かれて彼女の実家に連れていってもらったとき、「悪いけど少し離れて歩いて」って言われました。
近所の人に見られたらうるさいからって。
なんか窮屈そうなところだなと思いましたね。
会社の先輩は道で女性に道を聞こうとしただけで悲鳴をあげられたそうです。
京都は好きだけど京都の人はなんとなく気を許せないです。


名無しさん
京都出身の知り合いがいたけど、やっぱりちょっと嫌味っぽかったな。面白い人ではあったけど。
名無しさん
個人的には、いけず文化は健在に感じますよ
観光客頼みの文化みたいですがね。
名無しさん
京都はホンマのお客さんには仕出し料理を取る文化なんです。
ですから、冷ご飯にお茶かけた手抜き飯をお客さんには出さない前提がわかってないと
そりゃあ嫌味に聞こえますわなあ
名無しさん
あの人えらい意地悪やなあってとき、大阪人は京都の人ちゃうかと言う。
あの人えらいお洒落さんやなってとき、大阪人は神戸の人ちゃうかと言う。
名無しさん
東京生まれ東京育ちのわたしは京都のそういう文化がコワイ。
裏の裏を読まなくてはダメなのね。
日帰り観光で数時間滞在なら大丈夫そう。


名無しさん
コレ水曜日のダウンタウンでやって欲しいわぁ。
「遠回しに帰って欲しいとお茶漬け出す京都人でも流石に何杯もおかわりされたら、帰ってって言う」説!
名無しさん
察して文化で、グローバルな観光業を並行しているところが凄い。
名無しさん
先日、初めて行ったお寿司屋さんの女将さんに何通りかの「いけず」を聞いたけど、これも早よ帰れとゆーことやったんかな?
名無しさん
京都人の疑問
ぶぶ漬けとは言わへんけど、ほなどう言うの?「はよ帰ってんか!」とか「もうお帰りやす」てダイレクトに言うの?
そんな恐ろしい言葉かけられへんやん。他府県の方、こういう場合どう言わはるんか教えて下さい。
名無しさん
京都の人が滋賀の人に対して『ゲジ』と呼んでるのを何度か聞いた事があります。
何の意味ですか?


名無しさん
確かクルマのナンバー?滋賀という文字がゲジゲジに見えるときいたことがあります
名無しさん
小学生の頃だったかな?教科書にぶぶ漬けの話が載っていて、それを習った時に子供ながらに「京都って怖い…」と思ったな(笑)
名無しさん
しっかりしてはるな、は怖いな
名無しさん
何が建前で何が本音だか分かりゃしない。
名無しさん
京都人のイヤミや変なプライドの高さは飲食業だけではない。
仕事で、とある京都の個人経営の会社に特急対応で製品をお願いしたんですが、完成日に赤帽を手配するからと言ったところ「ウチの格式高い製品を何と心得る!御社直々に引き取りに来い!」と普通に言われて引いた。
車で片道5時間かかるのに。。。


名無しさん
義姉が京都人。
結婚式の時にドレスが素敵でいつも以上に綺麗だったから綺麗!似合ってる!と伝えたら明らかに表情が曇った。
それ以来音信不通。
地雷どこだったんだろう?
言い換える文化を他地域の人間に当てはめないでほしいんだが。
名無しさん
地域性として遠回しに表現する文化はありますが、客を追い返すのにぶぶ漬けを使うのは見たことがないです。
京都人をディスるネタかなと思います。
東京に善人と悪人が居るのと同様に、京都人にも善人と悪人がいます。
名無しさん
京都人は土地柄「察して族」に育ちやすいのか。
悪いように言いかえれば嫌味ったらしい、好意的に見ればソフトに言ってくれている。
京都は魅力的な土地ではあるけど、そういう人間が多いのなら外様は住みにくいね。
名無しさん
表でほめて裏で腐す。権力者に対する庶民の儚い攻撃手段で、政界、官界、実業界のどこでも「権力」のあるところに流通するレトリックです。
無権力の私たちに向かって使われることはありません。
名無しさん
観光や買い物、食事に行く程度であれば京都の言い回しに気を使う必要ないですよね。問題なのは住む時です。うっとうしいのが嫌なら宇治とか長岡京に住むのがよいでしょう。


名無しさん
はっきりいってイメージが先行してる感は否めない。
ただ極々一部、代々京都で生まれ育ってますみたいなお高い家柄の人にこういう人がいることもある。
その手の変な人はどこにいってもいるし、気にするほどのことではない。
京都市で暮らすしんどさはそんなものよりも気候だとおもうよ
名無しさん
京都の男と付き合ってたけど、なんだろー?
謙遜しつつ京都の自慢はすごかったかなぁ。
その親も同じで、東京を褒めつつ京都を自虐的に言ってから結局京都自慢になる。
ひたすら聞いてましたけど。
大阪の自虐は笑えるんだけど、京都は笑っちゃいけない感じになるんだよね。
若い人はそうでもなかったけど、年配者は回りくどい言い方が多かったかなー。
静岡のあけすけな所で育ったから、察するのが下手で難しかった思い出。
名無しさん
大学からずっと京都に住んでいます。京都の人から嫌味は言われたことはないと思う(気づいてないだけかもしれない)けど、京都はプライドが高くて見栄張りな人がけっこういる気がします。狭い道が多い場所に住んでて、でっかい外車に乗ってる人、多いです。
名無しさん
父の兄弟が京都の人と結婚しましたが、この方は遠回しな言い方はせずにズバズバ言いますね。ただ、話し言葉が京都弁なのでキツく感じないのはいいと思います。
名無しさん
数年前、数十年ぶりに鹿苑寺に行った。ランチに入った食堂で連れの中学生の姪がぶぶ漬け定食なるものを頼んで他の同行者から失笑をかっていた。
観光客相手にイケズなことするなあ。
6名のメンバーの中で唯一のオッさんの私は京風パスタを食べた。美味かった。


名無しさん
テレビのネタは、実際には、使われてないと思う。が、が、根っからの京都人の旦那は、嫌味の意味を全問正解した。
奈良出身の私は素直に受け取ってました。
名無しさん
現在、リフレーミングなどと言って言い換えが流行っていますね。言い換えは、どこの街でもあるのですが、京都などの古都にお住まいの方のプライドと保守性は、少しきついかなと感じます。
名無しさん
関係ないけど、京都の人って日本の首都は本当は東京ではなく京都だと思ってるって本当なのかな?仕事で得意先が関西エリアの展示会を大阪で開いたら、関西系列の支店の中で京都支店だけが参加せずに別日に独自で展示会を開いたのにはびっくりした。
名無しさん
夫、京都育ち。妻、浅草育ち。
夫の実家に帰省する時はめちゃくちゃ緊張してしまいます。別に悪口ではないんですが、物言いが根本的に正反対なんで。下りの新幹線乗って帰ったはずなのに『上京』と言われますしね。
長く都だった歴史なども関係してるんでしょうかね。
名無しさん
裏の意味とか知らんけど、地域のルールやマイルールをさも全国共通のもののように押し付けて、それを理解出来ないと陰で笑うような人は下品すぎるわ。
相手を気遣って言い方を変えるのはいい事だけれど、自分が悪く思われたくないから遠回しに言って空気読んで察してくれよって人が割と多いんだよね。


名無しさん
私の母、息子のお嫁さんが京都出身で、私も京都の大学に通ってました。印象としては、みんなハッキリ言うっていうことです。きつく言うのではなく終わってみれば結構ひどいこと言うなあっていう感じです。わたしも関西出身ですが合いませんでした。
名無しさん
本音を遠回しに表現する文化って苦手なんです。相手の評価を信じられなくなって、良かったか悪かったか分からない。私自身がネガティブな人間なので、何を言われても悪い方に捉えてしまう。
名無しさん
京都の漬物って結構美味しいですネ。行くと1品は必ずみあげに買って帰ります。
だけど、良くも悪くもストレートにもの言ってもらえたほうが個人的にはありがたいかな………
名無しさん
ぶぶ漬けはもはやネタになってるけど、これって何の話が元なんだろうね。
京都人で本当にこんな光景を見たことがあるのか?やっていたのか?直接的な物言いを避けた象徴的な話なら、ここまでメジャーになってるわけで誰がいつ言い出したのか興味あるけど。
名無しさん
よそ者は、よほどの事情がない限り住むところではない。
観光するにしても、なるべく地元の人と関わらず、黙って観光するに限る。さっさと見るものを見て、さっさと食べるものを食べて、ホテルで寝る。
地元に帰って、「やっぱり地元がいいわ」となるわ。


名無しさん
そろそろ小腹がすくくらいの時間がたったんだから、
時間気にして早よ帰れってことなのかな。
大阪でも同じ内容のこと言われた。ぶぶ漬けとは言われなかったけど。
おしゃべりしてても、「そろそろ夕ご飯の支度しないといけないから帰る」とか言って適当なところで切り上げるもんですよって諭された。
名無しさん
母が京都四条近くの家ですが、、、いちいち嫌味でコミュニケーションしてくるのは今でも閉口します。素直に話してくれ、、、といつも思います。
名無しさん
これは京都やからかわからんけど、昔飲食店でバイトしてた時、外でお待ちの客がいるのに席を空けず食べ終わっても喋り続ける客に「お冷どうですか?」と、何回も注ぎに行ってた。
「ありがとう」とか言われるけど、はよ帰れよって事に気付けよと思ってた。
名無しさん
他県民からすると、会話の中で、どこまでが本音で、どこで敬遠されているのかわからないことが多いので、親しいと思っていても相手は違ったりして?
名無しさん
店で子供が騒いでる。酔っ払いが大声で騒いでる。
他のお客さんが呆れてる様な状況で、「今日は賑やかで、すいません。」とか「今日は元気なお客様が多くて、すいません」は京都じゃなくても言います。
「うるさいお客さんが」、「迷惑なお客さんが」って言う店に行きたいですか?


名無しさん
ほうじ茶と番茶は同じものと思っていました
何十年も生きてきても知らない事ばかり…
母の実家が京都でしたので、自分は小さい頃から祖父母宅で食べるほうじ茶若しくは玄米茶を掛けて食べるお茶漬けが大好きでした
一緒に食べる漬け物は、行商のおばちゃんが自宅で漬け込んで売りに来ていたすぐき
旨かったなぁ~
名無しさん
学生の頃 一度言われました
これが伝説の生ぶぶ漬け!!と衝撃的でした。
以降難しく感じてその学友には寄らないようにしましたが
名無しさん
うちの田舎でも似たような表現はあります
むしろどの地域にもあるような気がします
名無しさん
友人が昼間に京都の知り合いのおじさん尋ねた時に玄関先で立ち話してたら「ぶぶ漬でも食うか?」と言われてショック受けてたことあったな。
名無しさん
京都の人は皆逆の文化の気がして成らない「逆の意味の言葉」「皮肉を込めた愛想笑い」言う言葉言葉が逆の意味で受け止めて疑心暗鬼に成ってしまう。


名無しさん
ある程度お年を召した方は結構典型的なザ京都人みたいな人が多い印象だけど、若者と呼ばれる人はそうでもないかなぁと。
名無しさん
俺、レストランで食事後に食器を下げられ水を出されても動じないので、ぶぶ漬けを勧められたらトッピングやおかわりを所望するかも。
名無しさん
京都だけじゃありませんよ、私、姫路在住だけど子供が小さな頃、ぶぶってお茶とこの事おばあちゃんとかがいってましたよ。ぶぶ、フーフーしょうね。何て嫌味じゃないですよ。おぶーちゃんとかもいいますよ。お水、お茶とかのことを。今の、若い方はいわないとおもいますが。
名無しさん
私の地方のみとは限りませんが、喫茶店で長居をしていてお茶が出て来ると、帰って下さいの合図だと親から教えられました。
でも今だかって出て来た事は有りませんけどね。
名無しさん
こうした遠回しないけずを踏まえて付き合う必要があるってこと?面倒だと思ってしまうけど、ここでそんなこと言ったらそう思わないを連発されそう…


名無しさん
こちらの都合を考えてください…
を直接ではなく伝える土地柄、と、 住みだした頃に教えて頂きました。
市内では冗談ぼく気づかせの為に使ってるんだろうけど、一度も聞いたり言われた事はなかったです…笑。
名無しさん
昔京都に旅行した時、カウンターの料理屋さんで友人と2人で自分達のお国言葉で話していたら「〜弁かわいいなぁ」と大将に言われました。当時は無邪気に喜びましたが、何か裏の意味があったのか…?うるさいとか?
名無しさん
嫌みな文化で嫌い(個人的感想
中京地区に仕事で行ったが岐阜名古屋、奈良大阪は仕事しやすいが京都は嫌いになった
名無しさん
伝説というか昔は本当に帰っての意味だったが、今はネタでしょ。
「ぶぶ漬け」も「どうどす?」も使ってる普通の京都人に会ったことがない。
名無しさん
まぁ、飲み会でもお茶漬けが出てきたら「そろそろ終わりだな」って思うし
「さっさと帰ってくれ」というトゲがある意味じゃなくて「そろそろ締めましょう」くらいのニュアンスは汲み取れるけどね。




スポンサーリンク
スポンサーリンク
人間関係の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント