「ぶぶ漬けでもどうどす?」というフレーズをご存知でしょうか。京都の人にもてなしてもらい、どこかのタイミングで「ぶぶ漬け」を勧められると、それは「さっさと帰ってくれ」というサインである……。京都人の気質を表すとしてあまりにも有名な小話です。「おしとやか」で「上品」、少々悪い言い方をすれば「嫌味が上手」な、いかにもという「京都人」のイメージに合った話ですが、はたして本当にそのフレーズは京都で使われているのでしょうか?
真偽不明の噂を確かめるべく、京都・祇園でお漬物を販売し「お茶漬処 ぶぶ家」というお店も営む「ぎおん川勝」(京都市東山区)に話を聞きました。
そもそも、フレーズの一部としてなじみのある「ぶぶ漬け」は、具体的にどういった食べ物なのでしょうか。言葉の響きから、なんとなく千枚漬けのような「漬物」を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、ぎおん川勝によれば「ご飯に熱いお茶をかけて食べるお茶漬」のことを指すのだとか。
「ぶぶ」とは京都弁でお茶やお湯を意味する言葉なので、「ぶぶ」と「漬け」でお茶漬けという意味になります。京都でも「お茶漬け」という言葉を使う人もいるそうですが、祇園界隈では昔から「お茶漬け=ぶぶ漬け」と呼ばれていたとか。祇園と言えば、古くから茶屋や料亭が立ち並ぶ京都きっての花街。現在でも「一見さんお断り」な店が残り、どことなく足を踏み入れがたい印象の強い祇園なら、「ぶぶ漬けでもどうどす?」というフレーズが生まれたのもつい納得してしまいます。
「当店の場合は、香ばしいほうじ茶をご飯にかけて召し上がってもらっています。しかし、緑茶を使っているところもあれば、お番茶を使っているところもあります。あくまで体感ですが、家庭では番茶が多い印象がありますね」(ぎおん川勝)
また、ぶぶ漬けには特に決まった形があるわけではなく、使うお茶の種類や昆布やお漬物など、添える食べ物も家庭によってそれぞれ異なります。京都では居酒屋のメニューに「お茶漬け」、もしくは「ぶぶ漬け」がある店も多いそうで、古くから町に馴染んだ食べ物ということが分かります。
さて、やはり気になるのは「ぶぶ漬けを出されたら帰りなさいという意味」というのは本当なのかということ。実態を思い切って聞いてみると……。
「実際は、京都人が『はよ帰って』の意味を込めて『ぶぶ漬どうどすか?』ということはありません。……が、本音を隠して『いけず』を言う文化はありますね。例えば『うるさい人やな』という意味をこめて『元気な人やな』と言ったり、『がめつい(欲深い、厚かましい)人やな』という意味合いで『しっかりしてはるな』と声をかけたり……。遠回しにというのは京都人の特徴だと思います」(ぎおん川勝)
やはり、現在の京都で「ぶぶ漬け」を嫌味として供する人はおらず、夕ご飯のシメや夜食として出されるのが一般的なようです。つまり「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、あくまで心からのもてなしや気遣いの一環ということ。もし京都でそう聞かれることがあれば、怖がらずにいただきたいものです。
参照元:https://jocr.jp/raditopi/2022/05/11/426428/?disp=heading
京都人特有の気質【みなさんの声】
この人、うちの子が一時期入院していた事実を知ってたっけ?と、一瞬思ったが、そういえば京都出身の人だと思い出し、「うるさくてすみません」と誤ったら正解だった。
当時朝から夕方まで保育園で、夜は9時には寝かしつけ。あまり家にいなかったし、走り回ったりしない子だったのに、それでも気になるのかと、それからかなり神経を使った。
近所の人に見られたらうるさいからって。
なんか窮屈そうなところだなと思いましたね。
会社の先輩は道で女性に道を聞こうとしただけで悲鳴をあげられたそうです。
京都は好きだけど京都の人はなんとなく気を許せないです。
観光客頼みの文化みたいですがね。
ですから、冷ご飯にお茶かけた手抜き飯をお客さんには出さない前提がわかってないと
そりゃあ嫌味に聞こえますわなあ
あの人えらいお洒落さんやなってとき、大阪人は神戸の人ちゃうかと言う。
裏の裏を読まなくてはダメなのね。
日帰り観光で数時間滞在なら大丈夫そう。
「遠回しに帰って欲しいとお茶漬け出す京都人でも流石に何杯もおかわりされたら、帰ってって言う」説!
ぶぶ漬けとは言わへんけど、ほなどう言うの?「はよ帰ってんか!」とか「もうお帰りやす」てダイレクトに言うの?
そんな恐ろしい言葉かけられへんやん。他府県の方、こういう場合どう言わはるんか教えて下さい。
何の意味ですか?
仕事で、とある京都の個人経営の会社に特急対応で製品をお願いしたんですが、完成日に赤帽を手配するからと言ったところ「ウチの格式高い製品を何と心得る!御社直々に引き取りに来い!」と普通に言われて引いた。
車で片道5時間かかるのに。。。
結婚式の時にドレスが素敵でいつも以上に綺麗だったから綺麗!似合ってる!と伝えたら明らかに表情が曇った。
それ以来音信不通。
地雷どこだったんだろう?
言い換える文化を他地域の人間に当てはめないでほしいんだが。
京都人をディスるネタかなと思います。
東京に善人と悪人が居るのと同様に、京都人にも善人と悪人がいます。
悪いように言いかえれば嫌味ったらしい、好意的に見ればソフトに言ってくれている。
京都は魅力的な土地ではあるけど、そういう人間が多いのなら外様は住みにくいね。
無権力の私たちに向かって使われることはありません。
ただ極々一部、代々京都で生まれ育ってますみたいなお高い家柄の人にこういう人がいることもある。
その手の変な人はどこにいってもいるし、気にするほどのことではない。
京都市で暮らすしんどさはそんなものよりも気候だとおもうよ
謙遜しつつ京都の自慢はすごかったかなぁ。
その親も同じで、東京を褒めつつ京都を自虐的に言ってから結局京都自慢になる。
ひたすら聞いてましたけど。
大阪の自虐は笑えるんだけど、京都は笑っちゃいけない感じになるんだよね。
若い人はそうでもなかったけど、年配者は回りくどい言い方が多かったかなー。
静岡のあけすけな所で育ったから、察するのが下手で難しかった思い出。
観光客相手にイケズなことするなあ。
6名のメンバーの中で唯一のオッさんの私は京風パスタを食べた。美味かった。
奈良出身の私は素直に受け取ってました。
夫の実家に帰省する時はめちゃくちゃ緊張してしまいます。別に悪口ではないんですが、物言いが根本的に正反対なんで。下りの新幹線乗って帰ったはずなのに『上京』と言われますしね。
長く都だった歴史なども関係してるんでしょうかね。
相手を気遣って言い方を変えるのはいい事だけれど、自分が悪く思われたくないから遠回しに言って空気読んで察してくれよって人が割と多いんだよね。
だけど、良くも悪くもストレートにもの言ってもらえたほうが個人的にはありがたいかな………
京都人で本当にこんな光景を見たことがあるのか?やっていたのか?直接的な物言いを避けた象徴的な話なら、ここまでメジャーになってるわけで誰がいつ言い出したのか興味あるけど。
観光するにしても、なるべく地元の人と関わらず、黙って観光するに限る。さっさと見るものを見て、さっさと食べるものを食べて、ホテルで寝る。
地元に帰って、「やっぱり地元がいいわ」となるわ。
時間気にして早よ帰れってことなのかな。
大阪でも同じ内容のこと言われた。ぶぶ漬けとは言われなかったけど。
おしゃべりしてても、「そろそろ夕ご飯の支度しないといけないから帰る」とか言って適当なところで切り上げるもんですよって諭された。
「ありがとう」とか言われるけど、はよ帰れよって事に気付けよと思ってた。
他のお客さんが呆れてる様な状況で、「今日は賑やかで、すいません。」とか「今日は元気なお客様が多くて、すいません」は京都じゃなくても言います。
「うるさいお客さんが」、「迷惑なお客さんが」って言う店に行きたいですか?
何十年も生きてきても知らない事ばかり…
母の実家が京都でしたので、自分は小さい頃から祖父母宅で食べるほうじ茶若しくは玄米茶を掛けて食べるお茶漬けが大好きでした
一緒に食べる漬け物は、行商のおばちゃんが自宅で漬け込んで売りに来ていたすぐき
旨かったなぁ~
これが伝説の生ぶぶ漬け!!と衝撃的でした。
以降難しく感じてその学友には寄らないようにしましたが
むしろどの地域にもあるような気がします
でも今だかって出て来た事は有りませんけどね。
を直接ではなく伝える土地柄、と、 住みだした頃に教えて頂きました。
市内では冗談ぼく気づかせの為に使ってるんだろうけど、一度も聞いたり言われた事はなかったです…笑。
中京地区に仕事で行ったが岐阜名古屋、奈良大阪は仕事しやすいが京都は嫌いになった
「ぶぶ漬け」も「どうどす?」も使ってる普通の京都人に会ったことがない。
「さっさと帰ってくれ」というトゲがある意味じゃなくて「そろそろ締めましょう」くらいのニュアンスは汲み取れるけどね。
コメント