盛岡市内の小学1年の男児が同級生からの嫌がらせや担任教師への恐怖心から不登校になっている。期待に胸を膨らませて入学したが登校できたのは数カ月ほどで、父親は家庭訪問もせず解決に動いてくれなかった学校側の対応に不信感を募らせる。市内の小学校の不登校児童数は増加の一途で2020年度は103人に上った。低学年では状況を自分で説明することが難しい場合もあり、学校の初期対応が重要になる。
男児は昨年6月中旬、学校に行けなくなった。父親(43)が理由を尋ねると、同級生にからかわれるなどの嫌がらせを受け、「担任の先生が怖い」と打ち明けた。詳しい状況が分からず、事実なら改善してもらいたいと校長に男児の訴えを伝えたが、学校側から報告はなく、この間に家庭訪問や担任からの連絡は一切なかったという。
男児は7月に父親が付き添うことで登校を再開。ところが父親が教室で目にしたのは、女性の担任教師が教室から児童を無理やり連れ出して廊下に立たせたり、「特別支援学校に行きなさい」「保育園、幼稚園に戻りなさい」などと不適切な発言で叱責したりする姿だった。父親は「小学生になったばかりの幼い子に取る対応ではない」と憤ったが、担任の言動に変化はなかったという。
同級生からけがをさせられる行為も続き、10月中旬に再び不登校となり今も通えていない。学校側から納得のいく説明はなく、父親が求めるまで宿題や連絡事項のプリントなども届けられなかった。父親は「学校は早い段階で適切な対応をすべきだった」と悔しさを募らせる。
毎日新聞は1月に学校と市教育委員会に男児への対応について取材したが、「個別事案のため」として明確な回答は得られなかった。しかし同月、担任と校長は指導や管理監督、保護者対応が不適切だったとして市教委から調査を受けていることが判明。2人は研修を受けるため学校現場から離れている。
文部科学省が発表した2020年度の全国調査によると、小中学校での不登校児童・生徒数は12年度から8年連続で増加し、20年度は19万6127人と過去最多となった。県内でも12年度は849人だったが20年度は1372人にまで増えた。
増加する不登校児童や生徒に対応するため、盛岡市は昨年9月に「不登校未然防止 初期対応マニュアル」を作成。欠席1日目で電話連絡▽連続欠席2日目で家庭訪問▽3日目で子供の状況を校内で共有し、支援が必要な場合は支援策を検討――などと示す。
男児の小学校でも、いじめは児童が心身の苦痛を感じている場合と定義し、教職員は児童の安心と安全を最優先に「居場所づくり」に取り組むなどとする基本方針を定めていた。しかし、マニュアルも方針も男児の事案には生かされなかった。
市教委の担当者はマニュアルについて「各学校に共有しているが、あくまでマニュアル。実際には不登校の実態に応じて学校の判断で対応することになる」と話し、対策の徹底には課題が残る。
「外部機関に相談を」大塚耕太郎・岩手医科大教授(精神医学)
学校は組織として支援をすることが大事だが、それが望めない場合は外部機関に相談してほしい。児童相談所や各自治体の相談窓口、NPO法人など学校以外の相談機関はさまざま存在する。学校での対応が不適切だったり解決に結びつかなかったりした時は、学校以外にうまく頼っていくことも必要だ。
また、子供からのSOSの発信に注視しがちだが、悩みを言葉にできない子もいる。何よりも大事なのは教師の歩み寄りのサポートだ。男児の事案では、不登校になっている時点で深刻な事態であることを学校側は認識すべきだった。
参照元:https://mainichi.jp/articles/20220203/k00/00m/040/033000c
みなさんの声
声を上げた子は素晴らしいし、動いた保護者も素晴らしいしい。
こんな教師、完全に不適格。どうにか辞めさせられないものか。
全部一色端に1つのクラスにいた。
自分は何だかんだで楽しく過ごしていたけど、一方でしんどい思いをしてた子もいるんだろうね。
先生も色んな人がいたよ。
うちの息子が通う小学校にもよく似た教師がいてて、小学2年の担任なんですが、クラスのほとんどの児童が先生を怖がっていて、中には勉強わからないところも聞きに行けないという子もいるようです。
児童を呼び捨てで怒鳴ります。
本当に問題が多い教師で、保護者がいくら言っても謝るだけで改善するのは言われた後少しの間だけ。
時間がたてば元に戻ります。
校長や教育委員会に言っても改善されないって・・・
もう終わってます。
結果、教師が怖くて不登校になる児童一人、他の児童にも大きなトラウマを抱えさせてしまった。
その時の他の教師の見解。
以前より問題があったのは知っているが、関わりたくない。
廊下を歩くなどして視界に入る機会を多くすれば、行動を改めるだろう。直接指導はしない。(校長)
今は子供も大人しく言うことを聞いているが、担任が代わった(学年)後の次の教師が大変だ。その教師は何度も同じ光景を見てきたのであろう?
教師の身分の方が強く、辞めさせる手立てが無いのが現実。後輩教師もいびり倒して、学校内でも浮いた存在になっている。
何処か遠くて近い国のお話。
それならば学校名と校長、担任の名を公表しても堂々と今回の事について説明できるはず。
片方の主張だけでは分からない事もあるので、是非表に出て来て保護者と子供が納得出来る説明をして頂きたい。
男性教諭は生徒へのわいせつ行為で捕まる事が多いのに対し、女性教諭は子供を使っての陰湿なイジメや嫌がらせで問題になるイメージ。
それが日本のダメなとこ。
加害側にお願いして改善するわけない。
目撃したなら即録画して弁護士介して、改善要求したらよい。
イジメも、弁護士とうして警察に被害届。
身内でゴタゴタやるから有耶無耶になる。
犯罪は犯罪ですので
学校内ならパワハラも傷害も有耶無耶
学校という枠にがんじがらめにならずに、外の世界と同じように通報していけばよい
学校に解決を「期待」してるかは、不明では?
まずは、学校で起きたことなのだから、再発しないように学校側に状況を伝えることは当然だと思いますけど。
要望=期待ではないと思います。
こういう方のコメントを読むと思う。
子どもの心に寄り添うことができる大人でありたいわね。
学校に査察がくるんじゃない?
記事にあるような長い期間学校が対応してくれないとその時間が全く無駄な時間になる。
義務教育だから仕方ないのかもしれないけど、選択肢が増えるといいですね。
もうとにかくネチネチ怒ってる先生。
何があれば端的に何がダメだとピシャッと叱ればいいのに、感情と嫌味でたっぷり味付けした人間性を否定する言葉を投げかける。
こどもが謝っても今更遅い!とか言うもんだから、低学年だともうどうしたらいいか混乱。
それを親にも上手く伝えられずに苦しんでいるお子さんも知っています。
目に見えてわかりやすい体罰ならだけど、これくらいだとモンペ扱いされないかの問題もあるので親も訴えづらい。
言葉の暴力は十分こども達を傷つけているんですけどね。
封筒に入れて封して提出です。
点数の悪い先生には教育委員会からの指導があるそうです。
娘の担任の男性教師がそうでした
クラスのある男の子にだけつらく当たっており
娘が「あれはイジメ、本当にかわいそう」と言っておりました
先生も人間です
気に入らない子供もいるでしょうが
1年間クラス替えもなく耐え続けるのはかわいそうです
オープンスペースの学校で、その先生の隣のクラスでは罵声が毎日聞こえると有名。
うちの子はひいきされていた方だけど、毎日休み時間に先生の肩もみをさせられてましたよ。子供たちの前で平気で「お前たちが出来が悪いから先生が疲れる」「二度と1年生の担任はしたくない」と言いう始末。提出した宿題を先生が紛失したのに、忘れ物扱いで、後日出てきても謝りもしないのは日常茶飯事。コロナ禍で授業参観も家庭訪問もなく、兄弟児がいない親たちは、本当に自分の子が落ちこぼれだと思い相当悩んでいたそうで、その子たちも2年生になって担任が変わったら、普通に授業についていってます。
言うこと聞かない子は私が知る範囲では、のびのび系の園出身者よりお勉強系の園出身者のほうが多い。
勿論、園でついていけていた子に小1プロブレムはないが、園で学習時間に怒られても歩き回っていたような子は、小学校の授業は違うという気持ちの切り替えが上手くできていないように感じる。
昨年度、うちの子どもの担任も全く同じような担任でした。
しかも若い女。どれだけ親たちが言っても改善しない、校長から指導されても何も響かない、考え方の古くさい化石のような女ですわ
成績優秀な子の嫌がらせは庇う
熱意ある先生が多い一方、他人に口外出来るかどうかで扱いを変える先生はいます。
でも、そんな人気のない、信頼のない先生が先生でいられることもおかしいような気がします。あまりに親からのクレームが多い先生に関しては、どうにかできる仕組みはないものでしょうか。
親御さんが見てもおかしいと感じるのだから余程の対応なのでしょう。
ウチの子が低学年の時もキツい女性担任が他の子を叱りつける様子に恐怖を覚え不登校になった事がありましたが、担任以外の先生の親身な対応のおかげで保健室から少しずつ教室へ戻れるようになりました。
担任とは相性もあると思いますので馴染めなかったとしても 学校はその事を放っておいて良い訳ではないと思います。
そんな学校があるなんて…。悔しいですね。
学校と家庭の連携がまったく図れていないと指導はできない。
クラス担任の人間性は酷いのは勿論だが、担任外教員は小1クラスのフォローが多いはずだし、この文を読む限り保護者にSCやSSWの存在を伝えていない可能性すらある。
小学校として機能していない。
出会う先生によって、勉強はもちろん人生が変わる。先生は親と違って本当に影響力あるから。
少なくとも公立は、せめて学習指導は個々に任せず、マニュアルにしてくれたほうがいい。
隣のクラスは分かりやすい、こちらは授業が進まない。。。は何度も経験した。
その分、自宅や塾などてサポートできる家はいいが、そういうサポートも受けられず勉強が嫌いになっていく子を見ると不憫でならない。
周囲に聞いても考えられないと言われましたが、ある時ボランティアで学校の廊下歩いてたらひとりの子を激しく叱ってるところに遭遇してしまった。
知ってる子でそれくらい言えば分かるはずなのにあまりにも異様でしつこく、思わず声をかけ邪魔してしまったけど、あれは普通ではなかった。
体調の変化だったかも知れない、と今では思う。
でも児童にとっては一日一日が本当に大事な日々なので、常に言動を振り返ったりお互いや専門の人が確認する、何かあればちょっと交代したり、科目ごと分けて担当させるなどの仕組みは必要だと思った。
それまでも事ある毎に激しく叱責され、異常な手洗いなどの行動が出てきていた。
事件後しばらく欠席したのち、別室登校で数ヶ月過ごし、進級して担任がかわる。
その後は学校が楽しく、がんばろうが多かった通知表もよくできるばかりになった。
テストの点も宿題やら提出物も前年と変わってないんだけどな。評価もいいかげんやな!
事件についてはうやむやで終わらされそうだったので、教育委員会やら各方面に働きかけたら、一年以上経ってから「訓告処分と決定しました」だとさ。
しょーもな!!
今後この教師にかかわる子どもたちが気の毒で仕方ないです。
こんなことを言う時点で教師として有り得ない。普通なら差別発言で謹慎では?
でも、普通学級では務まらない指導力が無い先生を
特別支援学級や支援学校に回す所も残念ながら多い・・・ダメですよ絶対。
この先生が支援学級等に行かされず、人を指導する立場から外れることを願います。
ハッキリものを言えコラっ、おいお前、黙れ、ふざけんなって…。親の前で言うし、
叱り方にも言い方ってありますよね?って言ったら怒ったら所詮そんなもんですよって。
子供にたいしての差別が目に見えてわかるのでそれはひどくないか聞いたら、教師の特権です、それの何が悪いんですか?って。
教頭にいっても解決せず。
こっちは先生を選べないし、教育委員会に言っても教育委員会は学校の味方。
結局、指摘する保護者が学校でクレーマ扱い。
学校側もひたすら謝るだけではなく、具体的に起こったことを伝えれば良いのに難しいようです。
楽しみにしていた小学校まあ新しいランドセルを背負って、友達を沢山つくって楽しいはずなのに!学校も担任の先生大変だろうが親は学校での子供達の様子は分からないのだら先生にお願いするしかない!この子の心の傷が少しでも癒やされればと
担任が代わり、5月初めに発表するための剣舞の練習が始まりコロナ禍の中、来賓も来るということで年長になってからすぐ厳しい練習が始まりました。
泣きながら登園してくる子もいたそうです。
もう年長だからね、一番お兄、お姉ちゃんなんだからね。と、プレッシャーをかけられてもいたそうです。
練習始まってすぐ、行きたくない。と言ってくる毎日が始まり
剣舞がそんなに本格的に厳しくやってるとしらず、春休みが楽しかったからかな。なんて思って行かせてましたが、だんだん食べれなくなり、まだ5歳にして2キロ弱も痩せてしまい病院で心身症と言われました。
それから、その園をやめ、お家でリラックスしながら食べれるものだけを食べさせ
秋頃、何とか元気になり新しい幼稚園にも今は馴染んでいます。
子供は今もその担任の名前を聞くと嫌がります。春からの小学校も心配です。
かなりヒステリックな先生。
うちの子は怒られるタイプではなかったけれど、怒られやすいやんちゃな子や発達障害が疑われるタイプの子は、しょっちゅう廊下に立たされたり、休み時間を没収されたりしていた。
手のかからない優等生タイプが大好きな先生でした。子どもからみてもえこひいきのひどい先生でした。
やってないと言い張ればやってなことになってしまうような対応!
でも、された児童、生徒は分かっている。傷ついている。
教員の不足が懸念されているらしいが、適さない人材を採用されては困る。
これから一層、保護者が子どもを守っていかなくてはならないと思う。
かなり大げさに捉えることがあるので慎重に話を聞いたほうがいいと思う。
保護者の意見だけでなく、学校サイドや他の保護者がどう考えているのかを聞くと違う印象になる可能性もあるから
この記事だけで学校を叩くのはどうかと。。
うちの子も小1で最近不登校になり、登校できる日は一緒に登校してるけど
色んな子がいるもんだなぁと改めて感じる。
それぞれに対応する先生は大変だと思う。
心に傷をおった一年生の子は可哀想だけれど、保護者には見えないところで、そう言ってしまう理由が先生にもあるんだと思う。
幼稚園の頃、言う事を聞かない年長さんに、年少さんみたいだね。年少さんからやり直す?と聞いてる先生がいました。
変じゃないと思いましたよ。
ぐずる子に赤ちゃんみたいだね、お兄ちゃんお姉ちゃんなのに変だよーと言うのと同じ感覚です。
学校に提議するのは必要で、それを受けた動かない学校側がおかしいのでは?
先生ばかり責めたら先生になる人が減る一方、それで一番影響が出るのは子供です。
だからたとえいじめがあっても教育委員会に報告をしない。教師に問題があっても対応しない。これではいつまでたっても子どもの教育環境が改善されないわけですね。全部が全部そうだとは言いませんが。
更新したとて現場の言動を一人一人見るわけではないから、更新自体があまり意味を持たない気もしました。
身内に教員がいますが、教員の苦労も聞いています。しかし教員のみならず、人に物事を教える立場の人間ならば頭の良さや要領の良さよりも、一人としての懐の深さや慈愛に満ちた人であって欲しい…。
よってこちらの担任は教員としては合っていないと思います。
とあるけど、担任の先生だけに問題があったのかな?
先生にそれだけ怒られるだけのことをしている児童がクラスにいたともとれるけど。
担任の言い方ややり方は問題があったのかもしれないけれど、指導をしてもどうにもならない児童がいて(上記記述だと他害もありそう)、大きな声で叱るとそれを怖がる児童もいる場合、先生はどうするのが正しかったのかな?
このケースには当てはまらないかもしれないが、ある子供がいつも授業中に立ち歩き、縄跳びを振り回して他の子を怪我させたり、紐で他の子の首を絞めたり、先生の見ていない所で他の子が被害を受ける事が度々あった。
先生一人では対応ができず、授業が進まず、という状況を子供から聞いて、クラスの保護者達はその子を特別学級に行ってもらうように学校にお願いしたが、その子の両親がADHDという事を決して認めないので学校からは強制できないのです、という返答。
しばらく親が付き添って学校に来ていたが、周りが不利益を被る場合は他に手立てはないのだろうか。
こどもを通わせていたらわかりますが、地域差はあれど今時学校って本当に閉鎖的。
特に今はコロナ禍で保護者が学校へ出向く行事がほとんど中止で不透明感が増している。
いじめや教師の猥せつ行為、自衛じゃどうしようもない事があります。
とくに一年生なんて「もう一年生でしょ!」なんて大人の匙加減で急に規律を強要されますから、萎縮してしまうし、担任の先生が寛容であるかどうか、当たり外れが大きいんですよね。
今は、通信制の学校も増えて大学進学率も悪くないなら、友達と青春を謳歌したいとか、部活動頑張るとか、そういう目的無いなら別に、通学制の学校に通う意味が無い気がする。
先生と呼ばれる職業には、やはり志を持った真摯な人になってもらいたいです。
ウチも私が一緒に付いていって良かったと思うことが良くあります。でも先生は一生懸命対応してくれていました。
聞かない子はどうにかして欲しいし、一緒にしてはいけない。こういうところも昔と一緒にしてはいけないと思う。
成績優秀な子がも、そうでない子も我慢を強いられるのはかわいそうだと思う。
問題のあるクレイジーな先生はいますね。
でもお咎めなしなのは、たいていその先生の
親が「お偉いさん」なのだそうです。
逆に、高学年になると生徒が先生をいじめるケースもあります。
親まで子供に加勢するらしいです。
心を病んで、長期療養もしくは辞める先生もいます。
サクッと転校、サクッと配置換えができない
から、問題が大きく根深くなるような気がしてなりません。
不登校が数人、学校原因の転校がいましたが、学校の対応はありませんでした。
発達障害の子に殴られても殺すと言われても、我慢すれば褒められて、とうとう心の限界が小学四年生できたみたいでした。
カツアゲや万引きなども有名でしたが、私以外の保護者は“先生に虐められたらいけないから”と学校へ詰め寄る私の動向を伺うだけでした。
我が子は、ある日、突然学校で頭痛が起こり、熱がないからと家に連絡もなく、保健室にも居させてもらえず、怠慢だと担任に教室で授業を受けさせられ、泣きながら帰ってきました。
小学校四年生でした。
その日から、不登校となり、これまでの出来事を知りました。
学校へは行かなくて良いと伝えて、2ヶ月後には転校させました。転校先では馴染んでいますが、小学校低学年のときの経験は影響があって、いまは人間不信のようです。
『こいつはこういう風に扱っていいやつだ』
って思いかねない。
イジメの大義名分を与えるに等しい。
っていうか、自分が小学校の頃は特定の生徒数人を『気に入らないから』といって仲間外れにするように指示する教師とか居た。
それに従わない生徒も攻撃対象にしてたな。
自分は元々、マトモだろうがそうでなかろうが教師からは基本的に好かれないタイプだったんで、指示されるまでもなくマトにされてたけど…
自分はそういうのあんまり気にしない鈍感な人間だったけど、辛そうな子は可愛そうだったな。
マトになってる連中同士でつるんだりしても攻撃が余計に激化するだけだったんで、お互い不干渉に近かったが…
うちの子も、担任の乱暴な言葉に苦しんでいます。間違ったら怒られると言って泣きます。学校に言っても、何の改善もされません。大阪市の相談窓口に電話しても、学校に相談してくださいのこと。法的手段など、大事にしないと学校は動かないのでしょうか。子どもの人権についてもう少し考えてほしいです。
今回のような教員に向いてない人を採用しないで欲しい。都市部で小学校受験させる家庭が増えるのも少し分かる気がする。
体が他の子より大きかったせいか、有無を言わせず我が子のせいになっていて、うまく説明もできない子は、そのまま悪者になることが多くなりやすかった。
幼稚園ではないから小学生になったら、厳しくするという、当時の小学校の理念たったらしいが。
ただ、子供のケアについてもう一歩踏み出すと「本当に特別支援学級が適切か」についても判断が必要です。
もし発達に何かしらの障害がある子だとすると普通学級に居ることは困難。本人も成長できません(もちろん、そうでない可能性もあることは重々承知しています)
特別支援学級が必要である子供がいることも理解すべきです。
1年生で小学校のことをまだ右も左も分からなくて、すぐに馴染めない子もいるでしょう。自分の力量不足を児童のせいにしないでほしい。いくらベテランの先生でも、子どもは一人一人違うのだから、こんなタイプの子は初めてという場合もあるでしょう。頭にくるほどその子のことで悩むなら、児童に嫌味言うんじゃなくて保護者や他の先生に相談してほしい。
自分の経歴にあぐらをかかず、勉強だけじゃなく児童心理学やアンガーマネジメント学んでみたらと思います。
少人数少人数って言うけど、やな先生には皆で立ち向かったよね。
昨今の人数だと先生に立ち向かえないよね。
クラスの人数が減ると友達作りも大変そう。
昔みたいに40人位で担任を2人の方が良いのかと思うときがある。
もう「先生」であるだけで尊敬される時代でもないのに、敬意も持たれず家庭の雑用みたいなことばかり押し付けられる。
そんな仕事につきたいですか?
教師の良心に甘えすぎてないですか?
でもしか教師も多かった時代は、それでも母数が多いから素晴らしい先生も多かった。
今は…
国立の教育大に入ったお子さんを知ってるけど、あの子に自分の子が教わるなんてと思うと寒くなりますよ。
そういう実情をお上は知ってるの?
子供が発達障害ありなのでキャリアの浅い先生で凄く心配していたけど、中途半端にベテランで頭の固い先生より良かったと今は思う。
若くて慣れ切ってないから、真面目で凄く対応が真摯だし。
変に小慣れて自分の考えに固執してる先生よりよっぽどいい。
こんなの、大学に研究等の名前を付けて、1年で何もなく現場に戻ってくる。私の学校もセクハラした先生も、1年で6年生が卒業と同時に戻ってきた。教育委員会も学校も、誤魔化すことばかり、出世のために。本当に子どものことを考えている先生も、政治家と同じで、長いものに巻かれていくのですね。 何もかわらない。古い体質や古い組織、古い考えの先生、どうか退いて下さい。 このようなニュース、何年もかわらない。
負担は少なくなるし、お互いの抑制にもなると思う。
そうすれば、教師目指す人も増えるんじゃない?
クラス替えも、毎年する学校と2年ごとにする所も有ったりするけど、この校長は1年放置していれば何とかなると思ったのでしょうね。
お役所仕事丸出しです。
40代の私が子供の時でも当時の担任はそれを理解していましたけどね。
だから教室の後ろに立たされました。
黒板も見えるし、説明も聞こえる所でね(笑)
この記事の場合は教師に色々と問題あり。
そのような言動をする教師がいると
もともと自分が注意されないとわかる小賢しい子供(含め保護者)がいじめに走る。
監視カメラ、録音、警察に通報が当たり前とした方が良い。
学校と話合いなんて今は もう無理。解決しない。
性善説で内々で解決なんて、学校側は考えていない。だって減給になるもの。
息子のクラスになんでも大げさに言う親がいたなぁ。
子供に聞くと普通の良い先生。
親が騒ぐ子供ってすぐいいつけたり、自分で解決しようとしないよね。
そう人格者ばかりが揃うわけない。
特に最近は長時間労働、クレーム対応等々でブラックだからなり手もどんどん減ってるらしいし。
昭和の教育システムに限界が来ているのでは。
常軌を逸した行動や秩序を明らかに乱す行動する児童生徒はいるからね
そんなんて学校で指導も大事だけど結局家庭だよ
校長も担任も教育委員会も理解できていないと思うので、ハッキリさせた方がいいですよ。
絶対に放っておいてはいけません!
受け入れる学校側で手に余る子供は特別支援に行くように裁量できないと、何十人も面倒見られないでしょう。
保護者の前でも暴言はくなんて清々しい!!褒められたことじゃないけど。
学校や教育委員会にクレーム入れても、改善は期待しにくいだろうね
コメント