1950(昭和25)年12月24日の読売新聞夕刊は、銀座でクリスマスケーキが「ドンドン売れた」現象を報じています。
記事には「今年だけに見られる現象」とあるので、日本でクリスマスケーキが売れ始めたのは、どうやら1950年からのようです。
1950年の銀座で突然ブームに
なぜ突然クリスマスケーキがブームになったのでしょうか。ケーキ業者によると、
「それだけ生活感情もアメリカ式に切り替えられたせいでしよう」
つまりアメリカの影響によるとのこと。
クリスマスケーキはこの年以降日本に定着したのですが、なぜ始まりが1950年だったのでしょうか? そして、アメリカの影響とは何だったのでしょうか?
日本最古のクリスマスケーキとは
かなよみ新聞1878(明治11)年12月24日の風月堂の広告に「フロンケーク 祝日用かざり菓子」の文字があります。これが、日本最古のクリスマスケーキの広告です。
フロンケークとは、イギリスのクリスマスケーキ、プラムケーキ(plum cake = フルーツケーキ)が日本でなまった言葉です。
イギリスではヴィクトリア女王の時代から、マジパンで装飾したプラムケーキでクリスマスを祝うようになりました(ニコラ・ハンブル著『ケーキの歴史物語』)
銀座周辺の有名洋菓子店、風月堂や壺屋がこのプラムケーキを売るようになったのが、日本のクリスマスケーキの始まりです。
しかしながら、イギリスから来たクリスマスケーキという習慣は、日本に定着することはありませんでした。
アメリカ軍の奇妙な風習
日本にクリスマスケーキが定着したのは戦後、アメリカの影響によるものでしたが、アメリカではクリスマスにケーキを食べるという習慣はありません。
しかし、海外に駐留するアメリカ軍には、デコレーションケーキでクリスマスを祝うという不思議な習慣があるのです。
戦後直後、連合国占領軍として日本に駐留していたアメリカ兵たちも、デコレーションケーキでクリスマスを祝いました。1948(昭和23)年12月22日の読売新聞朝刊記事には、アメリカ兵向けにクリスマスケーキが大量生産されている様子が描かれています。
ケーキでクリスマスを祝うアメリカ兵たちを見て、日本人は
「ケーキでクリスマスを祝うことがアメリカの習慣であり、グローバルスタンダードである」
と勘違いしてしまったのです。
そして1950年、民間企業による小麦の輸入が再開され、ケーキが自由に生産・販売できるようになると、日本人たちは憧れのクリスマスケーキに殺到したのです。
胸焼けするバタークリームケーキの由来
40代以上の人は、日持ちはするがたくさん食べると胸焼けする
「昔のバタークリームクリスマスケーキ」
の記憶があるのではないでしょうか?
なぜ胸焼けするかというと、昔のクリスマスケーキはバターではなく、値段の安いショートニングを使っていたためです。
ショートニングは油脂100%なので、水分を含むバターを使った本物のバタークリームよりも日持ちがします。ただし砂糖入りの油を飲んでいるようなものなので、食べ過ぎると胸焼けするのです。
在日アメリカ海軍が開示したレシピによると、海軍のデコレーションケーキはこの、ショートニングを使ったバタークリームケーキ。
実はあの胸焼けするバタークリームケーキこそが、アメリカ軍由来のクリスマスケーキだったのです。
参照元:https://urbanlife.tokyo/post/72000/
子供の頃に食べたバタークリームケーキの思い出【ネットの声】
だから、本物の生クリームを使ったケーキを食べた時は、もうビックリものだった。
どこの家も貧乏で、母親がやっとの思いで買ってきたバターケーキを、クリスマスの飾り付けをしながら「おいしいね、おいしいね、」と言いながら家族でちゃぶ台を囲みながら食べたものだ。
父も母もいなくなり、貧乏だった時代の胸やけするケーキと暖かいちゃぶ台を昭和の香りとともに懐かしく思い出す。
そして、苺を模した赤いゼリーも。
共感する方いらっしゃいます⁇
因みに取り上げたケーキやデザートは希望者を募りじゃんけんをして勝った子に与えていました。
だから本当のバタークリームはとても美味しくて意外と軽い舌触りなのを知らない方が多いと思います。自分でお菓子を作る様になって知りました。
でも、子供の頃誕生日かクリスマスしかケーキなんて食べられなかったからとても特別な事でした。美味しかったな。
見た目に美しく、食べると微妙。子ども心に不思議だったバターケーキのナゾが60年ぶりに解き明かされた。
教えて頂き、ありがとうございました。
私は今年も馴染みのケーキ屋さんに頼みます。人数も減ってきたので、1番小さいのを頼もうと思います。
以前はクリスマス明けにスーパーで半額処分のクリスマスケーキを買って家族で食べていたけど、最近は予約制で余り見なくなったな。
私の感想も同僚の感想も、「まずくもなかったけどおいしくもない」って感じで、みんなで体験したことが楽しかっただけで、味には文化の違いを感じた。
暫くしてから、生クリームのクリスマスケーキが発売されて初めて口にした時の美味しさに衝撃を受けた。
昭和の子どもの時に初めてピザやグラタンを食べた時に、世の中にこんな美味しい物が有るのかって感動も味わったな。
物が無かった時代を経験してから豊か時代を経験できたのは良かった。
コロナ禍で、輸入品が途絶えつつあるが大量消費と大量廃棄物を見直す契機がきたのかな。
記事にある通り、現在の形のクリスマスはイギリスのビクトリア朝に始まっていますが、あとを追うようにアメリカにもクリスマスツリー、カード、プレゼントなどの風習が19世紀末までに続々入ってきました。
クリスマスのご馳走もほぼイギリスと同じものを踏襲しましたが、クリスマスプディング(アメリカではフルーツケーキと呼ぶのが一般的)は20世紀に入ってから次第に廃れ始め、チョコレートケーキやレッドケーキが主流になりました。90年代にテレビ番組でそのことを特集していたのを覚えています。アメリカ独自の習慣としては、アップルパイなどのパイが必ず食卓に出ます。
ただ、日本のような生クリームを使ったショートケーキはそもそも欧米ではあまり食べないし、蝋燭も立てません。
バタークリームってまずいものと思い込んでましたが、大人になって手作りしてみたらおいしくて感動しました。
本物を食べたことがない人はいまだに昔のショートニングクリームのイメージのままなので、バタークリームは名前を使われて気の毒だと思います。
今でも、イベントでスイーツを食べるけど、ホールケーキではなく、個別スイーツだな。
むしろ、おはぎとかお餅とか、昔の日本の風習に近い感じだね。
まあ、日本中がアメリカに憧れたという時代もあったけど、風習やイベントビジネスの要因のほうが多いだろうね。
ところで、ハロウィーンは、欧米のイベントを意図的に勘違いして独自のイベントに仕立て上げているよね。
なぜか学校では食べられず、家に持って帰って食べたような記憶がある。きっとショートニングのバタークリームだろう。小さなケーキを妹と分けて食べた。脂っこいクリームだったという印象がある。
大人のなって本当のバタークリームのケーキを食べたけど「バタークリームってこんなに美味しいんだ!」とビックリ。(カロリーは高そうだけど)
高校生になってから、担任の先生から、「好き嫌い多いと、社会人になってから困るぞ」と言われてしまい、少しずつ食べるようにしたのですが、好き嫌いじゃなくて、不味いものが食べられないだけだと気付いてからはクリーム系のものも食べられるようになりました。
今思うと、当時のはちゃんとしたバタークリームじゃなかったからで、本当に美味しいバタークリームの味を知ってからは、食べられるようになりました。
ケーキは、季節毎に様々なもの食べられますが、誕生日のバースディケーキと、クリスマスケーキは、特別感があります。
近年だと、お一人様用のクリスマスケーキ(カットしていない、小さめのサイズのもの)もありますね。
カップルで過ごす、ケーキ、ケンタッキーを買う、日本独特だと感じたし、外国人にクリスマスの過ごし方聞かれて結構恥ずかしい思いした。
ハロウィンといい、海外の文化を真似たがるパリピが昨今、急激に増えた。
ある意味経済まわしていて、ケーキ屋もこれぐらいしか掻き入れ時無い。
私は今の今までアメリカでもクリスマスにはチキン(ターキーかな?)とケーキ食べてるんだと思っていましたよ。
昔のバタークリーム、私は好きでした。
生クリームよりデコレーションが繊細でわくわくしました。
実家では24日に食べ、25日にも半額になったものを買いペロッと食べていました。
バタークリームは、不味かったです。
今のケーキはとても美味しくて、生クリームやカスタードクリームは大好きです。
キリストの誕生日と言われているが、聖書のどこにも12月25日にキリストが生まれたとは記載されていません。
一説にはロ一マで行われていた太陽神に感謝するお祝いが起源だと言われています。
そして身近なケーキに飛びついたのも納得です。
頑なにバタークリームにこだわった自分。
最近本物のバターで作ったバタークリームケーキを食べたが、美味しすぎて「思い出のバタークリームケーキではない!」と思ってしまったw
確かに胸焼けはするんだけど、カラフルなデコレーションが可愛くて好きだった。
物凄く美味しいわけじゃないんだけど、今でもたま~に食べたくなる。
近所の個人経営のお店では中にあんずジャムがサンドしてあってそれが定番らしいけど、不二家のもサンドしてたかなぁ…?
不二家で見かけなくなって、バタークリームって人気がないんだなと知った。
日本国内地域によって風習が違うし、海外からのトレンド(?)の取り入れ方も違うのでしょうね。
いろいろ面白い!
カロリー激増週間をどう乗り越えるかが問題だ!
懐かしくて今でも無性に食べたくなるが、どこのケーキ屋にも売ってないんだよねー
あんまり売ってないから、見つけたときは嬉しい。
毎月お楽しみ献立があり、とても美味しいものが出てました。
年度末の土曜日に給食費が余れば、パンの製造してるセンターから、きなこと砂糖の揚げパンが配られましたね。
どれもこれも美味しかったなー。
懐かしい土曜日の学校。
小学校の頃はショートケーキが1人ずつ配られた。
給食で小さなショートケーキ出るくらいかなぁ
ショートニングだったの、バタークリームですらなかったのか。
確かに日持ちはした・・・。
うちにはまだ冷蔵庫が導入されていなかったけど、暖房もこたつしかなく冷蔵庫より少し高温くらいの室内で2,3日は楽勝でしたね。
随分と経って生クリームのケーキを食べた時は感動すら覚えた記憶がある。
どうりで大人になってからのバターケーキがおいしいわけだ。
大人になってバタークリームのケーキ食べたらすごく美味しくてびっくりした。
食べたことない人は食べてみて。美味しくて驚くよ!
残っちゃうから、ウチは保存のきくアイスケーキになってた。
大食いが流行していた25年くらい時代、大食い女性たちがコルセット+ウエディングドレスでウエディングケーキをどれだけ食べられるか競ってて、バタークリームケーキだったので「拷問だよ…」と思いながら見てたけど、あれは本物のバタークリームだったのかなぁ。
後は、企業が物を売るために仕組んだ行事がたくさんある。
クリスマスは24日だと勘違いしている人が多いし、緑や赤い色を飾る意味も知らない。
ただ騒ぐ口実が欲しいだけ。
今年は土曜日でゆっくり外でクリスマスランチが楽しめる。
日本文化での「除夜の鐘」や「二年参り」と似た世界観
踊らにゃ損やと思う。
だから、本場の人は、バースデーソングを歌って、「キリスト、誕生日おめでとう!」とでも言ってから、ケーキを食べるのかなってイメージしてた。
実際は、全然違うんだね。。。
クリスチャンでもないのに。
まあ、イルミネーションも含めて楽しめれば何でもいいのだよ。
チキンだって七面鳥なんて食わずにケンタッキーでいいし。自国にあうように色々変えてる事例もかなりあるよね。カレーライスとかもほぼ日本独自のものになってるし。
バレンタイン=チョコレートは日本のお菓子メーカーのキャンペーンとか
土用の丑の日は鰻屋さんに依頼されたキャッチコピーが当たったとか
お節料理を重箱に入れるのは百貨店の広告がきっかけとか
イペントや行事って業界発信のものが多いんですよね。
形は変われど、元々の日本人気質はずっと受け継がれていると思う。
色々な習慣や祭りごとを尊重し、沢山の神様を平等に受け入れるからこそ、日本は平和に生きていけるんだと思います。
初詣→神道
と宗教めちゃくちゃですが逆に言ったらそれぞれ受け入れられてるからこそ日本では宗教戦争が勃発せず平和なのかもしれないですね
さておき、とりあえず、クリスマスは特別な日、感はもう定着してあるから誕生日と同様にごちそうっぽいやつを罪悪感なく食べる日になってる
しかしクリスマスと正月がやたら近いのがちょっときつい
12月から年末年始にかけて御歳暮だ、クリスマスプレゼントだ、クリスマスのご馳走の用意だ、正月の準備だ、と金がおそろしいほど飛ぶわ、胃腸にも負担かかる
あと数ヶ月空いてればなー
今では逆輸入されてヨーロッパでも食べられるとか。
現在のクリスマスのイメージはアメリカの影響が強いですよね。
それはいいんじゃないの?
晴れの日を作って美味しいものを家族や友達と食べる。
平和で食料に困ってない証拠です。
北米だと感謝祭とクリスマスに七面鳥を丸焼きして食べるけど、丸焼きなのでその時期は何日か続けて七面鳥ばかり、チキンよりあっさりしているので、はっきり言って飽きる。
日本人はアレンジして自分のものにするの得意だよね。
日本は逆ですね。
カッコイイしキレイだから憧れるのは解かる気がするけど、何でもかんでもアメリカカブれってのは好かない。
まず、不必要に思うのはハロウィン
地域と繋がりがあり、伝統ある学校でのイベントは、とやかく言われることはない。
問題は、クリスマス=デートになってしまったこと。朝ドラのロバートのような心意気だったら、何も問題ない。
民俗学っていうのかな?こういうの凄く面白いですね。
米軍が駐留している他の国はどうなんですかね。
しきたりも何も要らない
そういう日があっていい
コメント