【寄生虫】カマキリを支配し入水自殺させるハリガネムシ、寄生された虫は酔っ払いの人間と同じ?宿主の脳はどうなっている?

スポンサーリンク
スポンサーリンク


カマキリを酔っ払いのようにあちこち歩かせ、最終的に水場へと導いて溺れさせる寄生虫がいる。いったい彼らの目的とは?  サイエンスライターの大谷智通氏による新刊『眠れなくなるほどキモい生き物』(イラスト:猫将軍)より一部抜粋・再構成してお届けする。

特に年の瀬が近づくと、忘年会からの帰りだろうか、千鳥足で歩く酔客をしばしば見かけるようになる。アルコールが大脳新皮質や大脳辺縁系を冒し、小脳にまで達しているのだ。大脳新皮質は理性を、大脳辺縁系は本能と感情を、小脳は平衡感覚を司る重要部位である。

そんな状態で電車に乗ろうとして、駅のホームから線路へ転げ落ちてしまう人が後を絶たない。そして、そこに間が悪く電車が入ってきて、ひかれて亡くなってしまう人も。

鉄道会社によれば、転落事故の約6割はこのような酔客によるものだという。転落する酔客の多くは、ホームの中心から線路に向かって歩いた際、端にさしかかっているにもかかわらず躊躇(ちゅうちょ)なく虚空に足を踏み出してしまうのだそうだ。

カマキリが酔っ払って溺れ死ぬとき


自然界にいるカマキリが、一見これと似たような行動をとることがある。カマキリはまるで酔っぱらいのようにあちこちを歩き回り、川に近づいてなんら躊躇(ため)らうことなく水面へと脚を踏み出して、その中へと転げ落ちる。そして、そのまま溺(おぼ)れ死んだり、それを見つけた幸運な魚にパクリと食べられたりする。

もちろん、彼らはアルコールで酩酊(めいてい)しているわけではないが、その脳はある種の神経伝達物質のカクテルに冒されている。このカクテルをつくったものこそ、ハリガネムシという寄生虫である。

ハリガネムシは、線形動物から進化して分岐した類線形動物に属する生き物だ。成虫は長さ数十センチ、直径数ミリほどの細長い糸状の体をしており、体の表面がクチクラという硬い膜におおわれている。体節はなく、ミミズなどのように伸び縮みはしないが、グネグネとよく動く。その見た目がまるで「針金」のようだというのが名前の由来だ。

現在までに世界で326種、日本で14種が見つかっているが、種によって、カマキリやカマドウマ、コオロギ、キリギリスといった特定の昆虫を宿主とする。宿主の体内では体表から栄養を吸収して成長する。寄生しているのは幼虫で、成熟すると宿主の体からニュルニュルと脱出して、水中で自由生活を送るようになる。

私たちが比較的目にしやすい寄生虫で、秋口に道路上で車にひきつぶされたカマキリの傍(かたわ)らで、宿主と共倒れになったハリガネムシを見たことがある人もいるだろう。

故郷に河川などがある自然豊かな環境で育った人なら、子どものころに川や沼などの水辺でおぞましい光景を目撃したことがあるかもしれない。カマキリのお尻と思しきところから、のたうちまわるようにして長い長い針金のようなものが飛び出してくるシーン。それはちょっとしたホラー体験であり、子どもにトラウマを植えつけるには十分すぎるほどの迫力があったはずだ。

ハリガネムシは宿主の行動を操る

興味深いのは、このハリガネムシという寄生虫が宿主の行動を操るということだ。ハリガネムシに寄生されたカマキリはむやみやたらと歩き回るようになり、そのうち、きらきらと光を反射する水面を見ると、ろくに泳げもしないくせに水の中へ入っていったり、飛び込んだりしてしまう。

傍目(はため)にはカマキリが世を儚(はかな)んで入水自殺したかに見えるこの行為は、その体内に寄生しているハリガネムシによってそう仕向けられたものだ。

科学者が成熟したハリガネムシの寄生している宿主の脳を調べたところ、行動量や場所認識、視覚に関わるいくつかの神経伝達物質が、異常に発現していたという。そのなかには、ハリガネムシが大量に生産しているものも含まれているそうだ。

ハリガネムシに寄生されたカマキリは、水面の反射光に含まれる、電磁波の振動が水平方向に偏った「水平偏光」に反応していることが報告されている。つまり、この寄生虫はカマキリの脳に作用する神経伝達物質によって、彼らを活発に動きまわらせながら、水面の光を好むように仕向け、太陽や月の光を反射して輝く水面に身を投じさせているということになる。

同じことはカマドウマに寄生する種でも行われている。また、コオロギに寄生する種では、コオロギを操って鳴かなくさせるという。宿主のエネルギー浪費を防ぐと同時に、鳴き音で捕食者に見つかって一緒に食べられてしまわないようにしているのだろう。

ただの針金のような見た目をした生物が、別の生物の行動をここまで複雑に操っているということに驚かされる。

ハリガネムシがなぜわざわざ手間暇かけてカマキリの神経伝達物質をつくり、その行動を操って入水させているかというと、水中に脱出してパートナーとめぐり逢い、交尾をするためだ。

なかには、小さな水たまりでうっかり宿主から飛び出てしまうハリガネムシもいるが、そのような粗忽者(そこつもの)は水たまりが乾けば干からびて死に、まさに「針金」と成り果ててしまう。宿主にひどい仕打ちをしているようにも思えるが、ハリガネムシにとってもこの脱出はやり直しのきかない命がけの一大イベントなのだ。

脱出の多くは夏から秋にかけて行われ、水中で出会った雄と雌は絡み合って交尾をし、越冬後、翌年の5月から6月にかけて水中の石などに卵を産みつけて死ぬ。

1~2か月で卵からふ化した幼虫は、ユスリカやアカイエカ、フタバカゲロウといった川の中の小さな有機物を食べている水生昆虫に取り込まれてその体内に侵入。腸管を破って腹部へと移動し、身体を折りたたんでシストという硬い殻でおおわれた状態になって休眠する。

シストを体内にもった水生昆虫が羽化して陸上へと移動した後、カマキリなどに捕食されたり、死骸がカマドウマに食べられたりすると、ハリガネムシはその生き物の体内で休眠から目覚めて寄生生活を始めるのだ。



生態系さえ操作してしまうハリガネムシ

ある研究によれば、その地域のヤマメやイワナといった渓流魚が得ているエネルギー源の約60パーセントが、ハリガネムシに操られて水に落ちたカマドウマによるものだったという。

栄養豊富なカマドウマがたくさん川に飛び込んでくれば、渓流魚が普段食べていた水生昆虫は見逃されやすくなり、それらは、翌年に生まれるハリガネムシの幼虫の乗り物となる。

つまり、ハリガネムシが宿主を入水させるのは次世代によりよい環境を残すためでもあり、そのためにこの寄生生物は宿主のみならず生態系をも操作しているということになる。

ハリガネムシがいったいどこまで考えてこのような複雑なことをしているのかはわからない。おそらく何も考えていないだろう。これは、生物が気の遠くなるような時間をかけて行ったトライ・アンド・エラーの果てに偶然たどりついた、進化の妙といえる。

参照元:https://toyokeizai.net/articles/-/455326

みなさんの声

名無しさん
毎年秋に渓流釣りに行くと、イワナのお尻から出ていたり、ルアーに絡んできたりして、気持ち悪い思いをします。
仕事中も釣りの事を考えている私も、すでにハリガネムシに操られているのでしょうか・・・
名無しさん
ハリガネムシ‥‥カマキリのお尻を水に漬けると出てくるよね。あれは凄い光景です。
しかし記事の内容でみた食物連鎖の一角を担ってるんですね。凄いね。
かなりの高確率でハリガネムシはカマキリのお尻から出てきます。それだけ命中率が高いのは凄いと思う。
幼少期は何も考えて無かったが、こんなメカニズムなんですね‥‥ちょっと感心しました。
名無しさん
昔、ナイトスクープでやってるのを見ましたが‥
すごいのが出てきますね。苦手な人は見ないほうがいいかも。


名無しさん
不思議なのは、このサイクルの第一周目を実行したハリガネムシ。産卵環境から推測すると、恐らく元々は水中で生活していただろうに、ある時を境に寄生生活を選択した。きっかけは卵を食べられたが消化されずに生き延びた事だろうが、どういう訳か昆虫を操作する術を身につけた。本当に不思議だ。
名無しさん
また、カタツムリに寄生し行動を支配するロイコクロリディウムやアリの脳を乗っ取る真菌が知られています。もしかしたら人間も不審死の影には未知の寄生虫や真菌、ウィルス、バクテリアに乗っ取られて引き起こされたものがあるかもしれません。実際に猫から人へ伝染する原虫トキソプラズマ・ゴンディに罹患した患者は、恐怖心を無くす等の異常行動が見られるようになります。
名無しさん
美味しい果物だって「人間を操っている」と言えなくもない。
美味しそうな実に誘われ、それを食べる為に果樹からもぎ取り、それを人間が歩いて元の果樹から拡散させて果物の生域を広げている。
果物は、わざと人間に食べられて種を繁栄させている。
人間は気付かぬうちに果物の美味しさに操られている。
名無しさん
自然界ではあたりまえにみられる、この「寄生」という現象が、ダーウィンにはとてもショッキングだったようです。
毛虫を体内からむさぼり食べる、ヒメバチという寄生バチを見て、こう記しています。「慈悲深く全能である神が、ヒメバチを創造されたとは、どうしても思えない」と。
ヒメバチにはヒメバチなりの「事情」があるかもしれません。ですが、ダーウィンはぞっとして、神による生物の創造を疑い、進化論を唱える間接的なきっかけになったとされています。
寄生生物がどのくらい自然界に分布しているのかは、まだよくわかっていません。たしかに寄生生物による操作、いわばゾンビ化は、宿主にとってたいへん恐ろしいことです。ですが、表面的な現象にとらわれず、自然界の生態系全体のなかに位置づけると、もしかすると有意味な行為なのかもしれません。


名無しさん
幼稚園の頃か、小1、小2ぐらいかな。
カマキリが死んだら黒くてニョロニョロしたモノが体から出てきて、それは内臓の一部でまた再生するんだと思い、カマキリは生命力が強いな〜と思っていたよ。
どうしてそんなことを信じていたかは分からないが多分、一緒に遊んでいた友達がそう言ったのだと思う。
あれがハリガネムシだと知ってびっくりした記憶がある。
名無しさん
身近で一番苦手な生き物がカマキリ。今のところ。
目が合うんだもん…奴とは…。睨まれて怖い。そんでセミを食していた…蒼白…。それに、近所の水溜りでお亡くなりになっていて、後日、ハリガネムシのことを知った日には………倒。
元々の生物が多細胞生物になった辺りから、何かそんな作用があるのかもしれんですな。
何だろ。この、わらわらと寄り集まった細胞たちが、この後どうする?みたいに情報をやり取りして。
さらに別々の多細胞生物たちが、わらわらと寄り集まって社会を作ってる。
いつか目的が達成されて、解放されるのか。
それとも、さらに何者かと寄生しあって違う生き物になっていくんでしょうかね。
遠い宇宙のどこかの生き物に出会うのも、ワクワクするようなドキドキするような、そんな気持ち。
名無しさん
カマキリの入水自殺中にカマ命救助したことがある。尻からはその虫が出てたから落ち葉で引っ張りだした。カマキリは説得に応じてその後草むらに帰って行った。
名無しさん
カタツムリが自ら鳥に食べられやすい場所に、身を晒すように仕向ける寄生虫もいましたね。
鳥に食べられた後は、フンと共に移動してそこでまたカタツムリに寄生する…。
目に見えて寄生されている状況がわかるので、見た目はあっちの方がエグいです。
名無しさん
ついこの前アスファルトの上で車に轢かれたであろうカマキリと、傍で干からびたハリガネムシを見かけました。
子供の頃、初めてその光景を見た時の恐怖と驚きは、今も鮮明に覚えてます。


名無しさん
人間と寄生虫との関係のヒントにもなるよね。
人間の自然破壊により、自然界から生き場を無くした寄生虫は、数世代後の人間にの体に形を変えて住処として現れる。もしくは連鎖的に食物を通して人間が破壊される方向に向かう。
食物連鎖を寄生虫、微生物のレベルで世間にわかり易く、立証できればいいな。
名無しさん
操られるカマキリとカマドウマ、肉食昆虫なのが不思議です。
肉食昆虫が増えすぎると餌となる昆虫が滅んでしまうこともあるのだろうが、そのバランスを維持しているのがハリガネムシかもしれない。って考えることもできるのかな。
水性昆虫であればトンボのほうが幼齢期のヤゴが水から上がってトンボになるのだからトンボのほうが条件に合いそうなものだと思うのですが。
その後の魚との関係を考えても自然界って微妙で絶妙なバランスで成り立っているように思います。
名無しさん
ある程度知識としては知ってはいたが。何というか、食物連鎖のサイクルに乗ってこんなに上手く寄生できるモノなのか⁇カマキリには殆どハリガネムシが寄生していると思っている。凄い確率で移り住んで寄生しているんだな。子供の頃、カマキリ大好きで。より大きいカマキリを探して虫取りしまくった。ある時、デカいオオカマキリを捕まえ、首筋を掴んで虫かごに入れようと思ったら、指に何か違和感があって。ハリガネムシが指に巻き付いていた。それ以来トラウマになって今じゃカマキリ大嫌い(笑)キリギリスも腹の質感が似てるから触りたく無いなぁ。触れるの甲虫だけだな。
名無しさん
なんで雨降ったあとカマキリが死んでて、そのそばにハリガネが落ちてることが多いんだろう?ってずっと思ってた。
インターネットが普及してググるを知ったある日、雨 カマキリ 針金 を調べたときのことを今でも覚えてる
名無しさん
家のメダカ飼ってる小さな池で見つけました。その前に確か、大きなカマキリもいて、死んでたと思う。気持ち悪かったからライターで焼き殺した。後から、ハリガネムシとわかり納得しました。


名無しさん
去年子ども向けの水遊び場でヨロヨロとカマキリがやってきたかと思ったらお尻からハリガネムシが出てきて虫が大の苦手な私は思わず絶叫してしまいました…
急いで係のおじさんに頼んでカマキリとハリガネムシを捕獲してもらったけど本当に衝撃的でした
名無しさん
先週田んぼ脇の道路で、お腹が潰れたカマキリから出てくるハリガネムシを見かけました…。
こんな長いのか?!って位長いハリガネムシで、正直気持ち悪かったです(^_^;)
男の子の子供がいるので時々虫を捕まえてあげるのですが、カマキリはもう素手で触れません…。
人には寄生しないそうですが本当なのか…??
名無しさん
いい記事だ…
こういう自然化の不気味とか不思議は大人になっても楽しい
名無しさん
うちの子供たちの通う幼稚園では保育中園庭にカマキリ見つけると、子供たち集めて水につけてハリガネムシ出てくるの観察させてます。
なので子供たちはカマキリ見つけると捕まえて一目散に水道へ直行ですw
名無しさん
子供の頃に他の子がカマキリを踏み潰す遊び(?)をしてて、ハリガネムシがニュルニュルと出てくるのを見てたなぁ。出てこなかったらハズレみたいなこと言ってたけども、まあハリガネムシといえば私はこの出来事を今も思い出す。


名無しさん
ハリガネムシをカマキリから離すにはカマキリのお尻を水につけるとお尻からハリガネムシが容易に出てくるよ  後は出てきたハリガネムシをゆっくり引っ張り出す。
無理に引っ張ると切れて増殖するから注意
名無しさん
ちょっと前に波打ち際にたたずむハラビロカマキリを見つけました。その傍にウネウネの生物が・・・カマキリは草むらに戻しましたが針金虫は海の中に、海水でも生きられるのでしょうか?
名無しさん
カマキリとの対比から考えると、とてつもなくデカいよねえ。内臓ほとんどハリガネムシなんじゃないかと思うくらいの大きさ。人間に置き換えたら恐ろしくなりました。
名無しさん
ここまで調査した研究者達も凄い。
名無しさん
そう言えばガキの頃、道路水たまりに居るハリガネムシ見たなぁ…。あれは川への誘導を過った失敗だと言う事が解った。もう生きてはいまい…。


名無しさん
生水で生活している人達もあながち無関係とは言えないかも
名無しさん
家の中でカマドーラを見付けて慌てて潰したらハリガネムシがウネウネと動いていて気持ち悪かったことを思い出しました。
名無しさん
どこぞの内親王とその結婚相手も、こんな感じだろうな。
名無しさん
小さい頃「ハリガネムシは爪から入って心臓を食いちぎる」と脅されていた
それを鵜呑みにして近寄らなかったな
名無しさん
昔、探偵ナイトスクープで見た時はかなり衝撃的だった
あんな長い寄生虫がカマキリのお腹に入っているなんて思わなかった


名無しさん
コウガイビルが人間に寄生すると聞いて、怖くて薄着では庭に出られない
名無しさん
つい最近小川で、ヌマエビ捕まえに網で適当にすくっていたらハリガネムシが何匹か入っていた!あれが成虫だったのか。
名無しさん
カマキリのおしりを水に浸けて、ハリガネムシを出すYouTube動画を観たことがあるけど、うっわ~ってなるよ。
名無しさん
カマキリ1匹に対してハリガネムシ1匹じゃないんだよね!1匹の時もあるけど、最高4匹出てきた時あったよ
名無しさん
生き物ってどうやって次世代のためのシステムを作り上げているんだろうね


名無しさん
カマキリの尾部からイモムシ状のハチ幼虫によく似た何かの幼虫が出てきたことがあったけど、いくら調べても正体が分らない。
名無しさん
うちの庭はカマキリが多いけど、知らなかったなあ。
近くに水辺や川がないからなのかな?
でも尻から?見たくはないねえw
名無しさん
小さな生き物たちの世界は、時におぞましいほど残酷だ。
名無しさん
ちょうど今、天使の囀りを読んでるところです。怖い。
名無しさん
このカマキリ腹でけえから卵産むぞ!
〜からのハリガネムシ…笑
子供の頃、頭にきて八つ裂きにした記憶がある。あの時はごめんね。


名無しさん
こないだカマキリを水に入れたらハリガネムシ4匹も出てきました
名無しさん
昔は人間の腸の中にも寄生虫は居たからねえ。
名無しさん
凄い世界だ
名無しさん
ホームで転落する酔っぱらいよりはよっぽど賢いなw
名無しさん
しかも「ハラビロカマキリ」ばかり寄生するみたい
私が捕まえたオオカマキリとかは寄生されてなかった


名無しさん
カマキリ先生のお腹にもいるのかな。
名無しさん
おーちゃんねる出てくるぞ
名無しさん
ただただ感心してしまう…。しかし、この様なシステムを完全に得た事を進化論だけで説明するのは難しいと思う。
ファーブルもこの寄生虫の研究をしたのだろうか?調べてみたいと思う。
名無しさん
唯一思考する脳を持つと言われる人間。己の生命維持や種族繁栄のために自分以外の個体(生命体)を操るという行為は、最高難度の思考が必要のように思う。我々人類は、このハリガネムシに遠く及ばないのでは。
名無しさん
勘違いをしたのか、雨に濡れたアスフアルトの上でクネクネとのたくっているハリガネムシを見たことがる。
すぐそばでその様子を元宿主のカマキリがじっと(まるであざけるように)見ていた。
「出る所を間違いやがって、ざまーみろ」と思ったかどうかは知らない。
とにかく、そのカマキリは爽快感あるいは優越感を感じていた、と思われる。


名無しさん
何でもそうだけど、寄生されているのを見るとギョッとする。
人間に寄生する人間を見てもやはりギョッとする。
名無しさん
初めて見た時はグロテスクに思ったが、YouTubeの「おーちゃんねる」でたくさん見たら慣れてしまった。あらゆる方法でカマキリからハリガネムシを出しているからぜひ見てほしい。
名無しさん
天然物の淡水魚を生食してはいけない理由はこれですね。あらゆる寄生虫が付いてる。
良く焼きましょう
名無しさん
最強以上だしとんでもねえ自然の覇者だな。
寄生虫は奥が超絶に深い。
名無しさん
川に飛び込むカマキリ見たことあるけど、アレも操られてたのかな…


名無しさん
しょっちゅう川や水辺へ出掛けてしまうこの自分も多分ハリガネムシとかに操られているんだと思う。
名無しさん
私も、妻に操られて、娘と一緒に服を脱いで湯船に飛び込んでいます。
名無しさん
ヒトに寄生して行動を操っているヤツがいるのかもしれない。
名無しさん
小学生の頃捕まえたオオカマキリのお尻から出てくるハリガネムシを見た事があるけど、小学生には少し刺激が強かった…。
まあ、今となってはカマキリすら触りたくないけどね。
名無しさん
私の体の中にも、パチンコ屋へ誘導する寄生虫がいる。


名無しさん
カマキリよりもゴキブリや蛾にも寄生して抹殺してほしいもんだ…
名無しさん
今や生き物系Youtuberの定番動画。
名無しさん
自然の神秘
科学の美しさ
ァァ〜
名無しさん
生物観察のおーちゃんねるさん、出番ですよ〜




スポンサーリンク
スポンサーリンク
動物の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント