どうしてあの人は空気が読めないのだろうか、と思ったことはありませんか。あるいは「もしかして、自分は空気が読めてないのかな?」と焦った場面などはありませんか。
空気が読めない人は、そこで交わされる表面的な言葉しか聞いていないのかもしれません。本当に「聞く」ためには、その場の言葉以外のニュアンスも聞き取ることが大切です。そして、そのニュアンスを聞くのに大切なのは、何よりもその場にいる相手に対して「興味」を抱くことです。
空気が読める人とは、言葉になっていない意味に気づける人
空気が読める人は、言葉に注意を払うだけでなく、そこに隠された意味に気づいたり、声のトーンの微妙な変化を察知したりするのに長(た)けています。
人の力関係に気づくのが得意だったり、うわべだけの好意もすぐに見抜けたりします。会話が好きだったり、少なくとも興味を持っていたりするタイプで、人が話したこともよく覚えています。「会話の感受性」が高い人です。
この会話の感受性とは、共感の前段階だと考えられています。共感を持つためには、自分がこれまで経験した関わりの中で抱いたり学んだりした感情を思い出し、それを現在に適用する必要がありますよね。〈中略〉また、さまざまな経験にオープンであり、反対の意見にも対処できる能力も必要になります。
多くの人の話を聞いた経験がないと、会話に出てくる微細なシグナルにうまく気づくこともできません。直感や第六感と呼ばれるものは、実は気づく力でしかない、と言われます。
多くの人の話を聞けば聞くほど、人間が持つ多様な側面に気づくようになり、直感も冴(さ)えるようになります。 これは、いかに幅広い意見、態度、信念、感情に触れるかによって決まる、実践的なスキルです。空気が読めない人は、この気づく力が劣っている人のことです。
友人が「クビになった」と言ってきたら、何と声をかけますか?
たとえば、友達がたった今、会社をクビになったと言ってきたとしましょう。彼は、こう続けます。「上司はいまいちだったし、通勤もきつかったし、別にいいんだけどね。今日も、会社まで20マイル(32キロ)くらいの距離を車で1時間半もかかったんだよ。いつも遅くまで帰れなくて、夕飯は奥さんと子どもが先に食べているから、自分は台所で立ったまますませてたんだ」
そして、クビになったことを家族にどう伝えればいいかわからないんだ、と言いながら、彼は言葉を詰まらせます。それはそうと、と彼は咳(せき)払いをしてから続けます。休みをとってメキシコで思いっきり釣りをする予定だったけど、たぶんキャンセルしなきゃいけないよね、と。
この男性をどれだけよく知っているかや状況にもよりますが、「辞めさせられちゃったの、残念だね」とか「すぐに新しい仕事が見つかるよ」といった反応は、ありきたりですし、そっけない感じがします。「あんなつまらない仕事、辞めて正解だよ」もまた的外れです。
さらに、「たかがそんなこと!? 私がクビになったときなんてね……」は、自分の話にすり替えてしまっています。これは空気を読めてないと言われても仕方ないかもしれません。しかし優れた聞き手なら、男性が声を詰まらせたのに気づき、何に悩んでいるのかを敏感に感じ取り、たとえばこのような言葉をかけるのではないでしょうか。
「それで、家族に話さないといけないんでしょう? つらいね。家族はどんな反応をするだろうか。あなたはどう思っているの?」
「よい聞き手」は、話し手と同じ感情になって聞ける人
ミシシッピ大学で統合マーケティング・コミュニケーションを教えるグレアム・ボディ教授が行った研究では、聞き手がうなずいたり、オウム返ししたり、別の言葉に言いかえたりするよりも、意味づけと解釈を伝えた方が、話し手は理解してもらえたと感じることがわかりました。傾聴とは受け身であると考えがちですが、それに反し「聴くこと」には、解釈する力と、話し手・聞き手の相互の働きかけが必要であることをボディの研究は明らかにしました。
あなたの飼い犬だって、「聞く」ことはできます。Siriやアレクサだって「聞く」ことができます。でも、飼い犬やSiri、アレクサに話しかけても、思いやりに満ちた、心のこもった反応をしてはくれず、結局は満たされない気持ちになるでしょう。
思いやりに満ちた反応こそが、優れた聞き手の条件です。
「自分がなぜその話を相手にしているのか、自分にとってそれがどういう意味を持つのか。人は、それを相手に理解してもらいたいのです。話の細かいところを知ってもらうことはそこまで重要ではありません」とボディは言います。
問題は、ほとんど誰もそれができていないということです。ボディらの研究で一貫して示されており、研究データでは、聞き手の反応が話し手の感情と合致しているケースは5パーセント以下。飼い犬の方がよっぽどよい聞き役になってくれそうです。
相手が自分でもわかっていないことを引き出すのが聞き上手
さきほどの例でいちばん重要なのは、友達がクビになったということではなく、クビになった事実が友達の感情にどう影響しているかです。「聴くこと」の核心は、「何が重要か」を探り当てることです。この例のように、相手が周辺情報(通勤や釣り旅行、奥さんに関する細々とした点)をごちゃまぜに話してくるときは、特に気をつけなければなりません。
あなたはいわば探偵のように、「この人はなぜこの話を私に聞かせているのだろう?」と常に自問しながら聞いてみてください。話し手は、必ずしも自分で答えをわかっていないことがあります。優れた聞き手は、それを承知の上で質問を投げかけ、もう少し詳しく話すよう働きかけることで、話し手が答えを自分で気づくように手助けします。
聞き手がかけた言葉に対して、話し手が「まさにそのとおり!」「わかってくれるのね!」と返してくれたら、うまく聴けたと言えるでしょう。〈中略〉
人は感情に支配されており、冷静な論理よりも、嫉妬やプライド、恥、欲、恐れ、虚栄心に突き動かされて行動する方が多いということを覚えておくと、世の中は理解しやすくなります。私たちが行動したり反応したりするのは、何かを感じるからです。これを考慮せずに、うわべだけしか聞かないとか、まったく聞かないのは、生き方として少し損をしているかもしれません。
もし人がシンプルで何も感じていないように見えるのであれば、それは単に、あなたが相手をよく知らないだけの話ではないでしょうか。モルガン財閥の創始者であるジョン・ピアポント・モルガンはこう言いました。
「人の行動には必ずふたつの理由がある。正しい理由と、本音の理由だ」
「聴くこと」は、人の考え方や動機を理解するのに役立ちます。それは、互いに助け合う有意義な人間関係づくりにも、避けるべき人間関係の判断にも絶対に欠かすことはできません。
参照元:https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00344/081000001/
みなさんの声
相手の気持を考えるのも、言外の意味を感じ取るのも“想像力”
経験が足りないというところにも行き着いてくるのかな。
「そうそうわかるよ!」は同感。同じ感情を抱き相手に同調すること。
共感は私の意見は持っている、自分軸がある上で「そうなんだね。わかるよ。」と相手に寄り添うこと。心では同じく思ってなくても言葉では同調してあげること。
人は誰かに認めてもらいたいし、誰かに話を聞いてもらいたい生き物。上手に話を聞くには「共感」することが大切なんだって。
自分は同感ばかりしてたら、自分の意見がわからなくなった、、、。
この記事の例を言うのなら、普通に「察する」という表現のほうが合いそう。
まぁ、どっちにしても、あんまり他人の言葉を深読みしすぎるのも大変だし、ほどほどで良いんじゃないでしょうか。勘違いや思い込みが人生が変わるきっかけになる事だってあるわけですし。
自分は仕事では空気を読もうとするがプライベートではあえて空気を読まない。
すると自然と自分にそういった配慮を求めない人間だけが残っていったのでプライベートはとても楽だ。
もちろん親しい人間が困っていたり辛かったりした時は配慮するけどね。
深入りすると面倒くさそうだからそこまで深入りしないような会話をするかな
夏休みに祖父母の家に帰省した際、ある土曜日の夜に祖父が「7時から『まんがにほん昔ばなし』がやるから見なさい」(食卓の面前にテレビがある)と言いチャンネルを変えた。
私は内心では「7時から『悪魔くん』が観たいから余計な事をしないでくれ」「あ~あ、このままだと悪魔くんが始まってしまう。だけど、ここは(祖父母の家であって)自分の家じゃないしな」と思ったが、口には出さなかった。
結局、我慢して『昔ばなし』を観た。当然ながら『悪魔くん』は観られなかった。
祖父母は私には甘かったし、他の番組(この場合は『悪魔くん』)が観たいなら言えばいいだろということになるけど、「ここは自分の家ではないから〜」とか「空気を読めない子だと思われてはいけない。」と私の場合は思ってしまう。
時には聞き流す、優しさも必要だと思う、話す事で本人の心のシコリが少しでも、軽くなる様にあえてアドバイスはしないでただ寄りそう、
Siri、アレクサと犬を。同列に語っていたが、犬は飼い主の感情にとても俊敏で、言葉を持たない分、優しく同調感情が優れ、そこが犬の愛されるべきるゆえんだと思う
「あの人、空気読めないよね」と憎々しげに言う人の
「(なんで私の醸す空気を読まないんだ)」という「圧」に引っかかる時がある。
気が利くとか、読めるに越したことないだろうけど、赤の他人に勝手にそこまで期待して、裏切られた!みたいにわざわざ嫌な気持ちになる必要ってあるんだろうかと考えさせられることが多い。
こんなに匂わせてるのに読めないなんてと思うくらいなら、空気醸してる場合じゃないのでは?と思う。
ハッキリ示してスッキリすりゃいいじゃん。て。
こういう圧を前面に押し出す人は御自分もせっせと先回りをしようとされておられるけれども、するのが大変だからして欲しいと訴えているように見える。
ときどき密かに思う。
もしかしたら、あの人は読まないことにしてるのかもよ、って。
「自分」が主人公で他人はモブキャラだったり便利な道具だったり自分のために存在しているとしか考えられない。
そんな他人のために空気を読む理由はないからしょうがない。こういう人に他人も生きているということを理解させるのは難しい。
これはありすぎると妄想力になってこれまた厄介。
上の2つの不足の代わりに、優位性とか競争心を乗せると空気が読めない人が出来上がる気がしました。
そしていつもあえて読まない人もいる。
相手が意見を求めてるのか、単に話を聞いて欲しいだけなのか、を識別できるかどうかですよ。
女性の相談(の体を装った愚痴語り)とかは一般的に後者って言われますしね。
愚痴りたいだけの人に対して、原因分析して最適解を、なんてのは無駄だし喧嘩の元。
上司が「○○さんは内緒話が出来ないなー」など遠回しに伝えても、誉められていると思ったようで一向に改善されなかった。
その後さすがにきちんと注意されたのか少し落ち着いたけど、たまにギョッとするような大声を出して、再度注意を受けたのか「ちゃんと静かにやってるのに!」と大声で叫んでた。
仕事中に鼻歌、口笛、もううんざりです。
「行間読めない」「微妙なニュアンスが理解出来ない」人はジョークが通じないことが多い。逆に嫌味も通じないし、メールやラインの文章だとより顕著に誤解する。
自分に話してくる理由を考えて、必要な会話をするだろうさ。
KYってのは、求められていない会話をする人間。情報を読み取れない人間だ。
話しかけてくる人間にしたって、相手が準備できていないのに話すのはKY分類だろ。
すでにそんな牧歌的な時代は終わった
それめっちゃ大変だったでしょ?
通勤に手間が掛からないやりがいのある仕事きっと見つかるよ!
浮いた時間でメキシコに釣りに行く時間も捻出出来るかもしれないよ?
読者「はい、興味を持ちます」
なんかおかしいの分かりますよね。
他人から強制された興味・関心に意味があるんですか?
記事はわからんが私の会社でも「あいつ空気読めねーな。」と思われる人は失礼ながらよくよく話を聞いてみると、社会人前後で発達の診断が下ってる。
ただ、そういう人達はなぜか仕事が出来る為(専門的な職種なので)スキル的に重宝され発言が野放しになっている。
空気を読む力
空気が読めないアスペには無理な芸当。自分100%だから。
空気を読むと自分が、殺されるよ!
のぼせるな。
自分の話にすりかえる人が良くないのは納得できます。
困ってる人に「それならマシ。うちなんか‥」と言う流れをよく見かけますね。
コメント