新型コロナウイルスの感染拡大による旅行の自粛が、今なお続いています。
国内の数ある観光地の中でも、京都が受けた打撃の大きさは相当なものです。
例年であれば、国内外の観光客や修学旅行生でにぎわう時季になのに、街は閑散とし、ホテルやタクシーは収入が激減しています。それは土産物産業も例外ではありません。
京都を代表する銘菓である八ッ橋のメーカーに、売れ行きや見通しを聞きました。
新型コロナの影響で売り上げ8割減「休店休業状態」
取材したのは井筒八ッ橋本舗(京都市右京区)。
江戸時代の琴の名手、八橋検校(やつはしけんぎょう)ゆかりの琴の形をした堅焼きせんべい「八ッ橋」や、三角形でもちもちとした食感の生八ッ橋「夕子」でも知られる会社です。津田純一会長兼社長(70)に聞きました。
-売り上げはどうですか。
「今春の売り上げはおよそ例年に比べて8割減です。開店休業ならいいですが、『休店休業』状態です。直営店は9店ありますが、開けているのは祇園本店(東山区)と嵯峨野店(右京区)のみ。億単位の赤字です」
-京都の町には観光客がほとんど見当たりません。
「例年の5、6月は修学旅行生が多いですが、全くいません。各学校が修学旅行の時期を秋に延期にしたり、場所を変えたりしているようです」
「京都はこれまで観光公害などと言われてきました。確かに静かになった。しかし、これはみんな(経営が厳しくなって)泣いている静けさではないですか」
-コロナ禍を通じて見えてきたことはありますか。
「会社がいかに観光客に頼っていたかが見えてきました。ありがたいことにこれまでは、あまり努力をしなくても多く売ることができました。しかし今から思うと、収益が見込めない事業はもっと早くたたむべきだったし、例えば通信販売事業など、充実させておくべき部門への努力が不足していたと認識しています」
参照元 https://news.yahoo.co.jp/articles/541e0deabf3bcb442f77828293b993bb88a67463
みなさんの声
地域の和菓子屋さんやお餅屋さんは、多少売り上げは減った様ですが、コロナ前と変わらず営業されていますし。買いにもいってます。
市中商品なら300円だ。あえてレッドオーシャンに飛び込む事もあるまい。
ひたすら土産物のブランドを維持しつつ、現預金を積み増してイベントリスクに備えるのが企業経営として正解。
和菓子だから生モノだし、販売も大変。それをうまく売りさばいてきたというすごさもあるかもしれない。
ここを見るまでは
東京バナナという土産は誰しも売っているのは見たり知っていたりしても食べた事はない都民が圧倒的多数と同じだとは…
今でも京都観光に行きたいのは山々なのですが、遊びのために特急電車に40~50分乗って京都まで行くのがちょっと気が引けてなかなか足が向かないんですよね。
でも行きたいなあ。京都。
魅力的な町ですよね。
そして「京都に行ったらとりあえず買うもの」ではあるけど「これを買いにわざわざ京都に行くもの」でないのも苦境の一因じゃないかな
関西人で京都に住んだこともあるしコロナ前までは仕事でよく京都へ行くけど、京都には他に「これを買いにわざわざ京都に行く」ってレベルのお菓子が他に一杯あるし、そういう所は今は通販も出来る範囲で対応しているし、「行った証に買う土産」的存在の八つ橋が選択肢に入ることはないんだよなぁ……
「修学旅行で親戚のお土産に買っていく無難なお菓子」近辺の地位を確立していて、平時では盤石の強さを誇るのが現状ではマイナスに働いているんでしょうね
八ツ橋は個包装じゃないから、会社で配るお土産には不向き。特に今後はない工夫しないと厳しいかもしれないですね。昔からの銘菓なんだから頑張れ!
地元の人は手土産にしか買わないでしょ、よほど美味しいかコスパよくないと。
多分『ピークを乗り切るにはどうすれば良いか』をメインで考えてた会社にとって、コロナはきついだろう。
一般的な会社は、まず「いかにお客を呼び込む事」次に「いかに買ってもらうか」これがメイン。
普段から苦労してるんだね。
お土産や遣い物が主なので、今は工場も動いていない
義母が、今まででこんなに売り上げがないのは初めてだと。
慶弔事などにも買われる方も多いので地元に目をむけていない訳ではありません。
地域の方がちょっと口にしたいからって買うようなお店とはやはりちょっと違うかと。
観光客が来ない。デパートもやっていない。
冠婚葬祭など、あらゆることが自粛なので、有名どころの銘菓さんなどは特にどこもかなりきついと思いますよ。
ただ、ほんの少しずつではあるけどお客様も戻ってこられたと昨日義母が少し安堵していました。
大変な所はどこも一緒でしょう。
八つ橋さんも含め、どうか1日も早く全国の皆様が今までのように暮らしていけるよう願います。
みなさん、少し余裕ができれば地方のお菓子もぜひ応援してあげてください^-^
キャッシュ垂れ流しで厳しい状況にすぐになる、中途半端な規模の企業が一番きついんじゃないかな。
逆に細々と個人でやっていた店舗の方が、200万もらって耐えられる期間が長いかもね。
20兆円は星野リゾートの社長も期待していたよね。
関東の人へのお土産には阿闍梨餅の方が喜ばれることが多い。
ちりめん山椒とか。
その日で食べてもらうような場合は神馬堂の焼き餅にしている。
昔も今も生八つ橋が苦手な地元民も多くて、自分たちが食べない物はお土産には渡さない人がいる。でも、八つ橋のアレンジレシピで食べてる地元っ子もいるから、インバウンドとは比較になたないけど買う人は買うのよ。
人それぞれだし、一味や七味も買うかな。
観光客=海外の人々になっちゃって数年。
コロナ渦前は本当に繁華街へも道中行くのが大変なのでやっぱり遠のくね。
海外の観光客には物凄く頑張ってアピールしていたが、日本人の客には寒々しいぐらいキツい接客する店も多いのも事実。
新型コロナが無かったら、そのままぬるま湯から徐々に茹でガエル、取り返しのつかない状況になってたかもしれない。手遅れになる前に気付けて良かったのでは。
お安いのに美味しくて良く売れてますし、個人的にも聖さんの八つ橋の方がお味は好きかな。
井筒屋さんは販路を固定化し過ぎたのかもしれませんね。
商売的には高い高利益率でいいかも知れんが、リスク分散して利益低くても地元民に愛される商品も同時進行で必要だったのでは?
社長さんが「いかに観光客に頼っていたか」と言ってるのが全てです。
仕事で全国いろいろな観光地に行きますが、地元の人もよく買っている土産物なんてたくさんありますよ。
この店は黙ってても観光客が買ってくれるから今まで商品開発をして来なかったんでしょう。そこを反省してもらいたい。
京都在住だが普段は食べない。
国内外に関わらず外資を地元に受け入れる最前線が観光業。
それで地元に納税して、地元で消費してんでしょ。
地元に目を~ではなくて、そもそも地元民が感謝すべきだし、今は地元が観光業を助けるべきなんですよ。
八ツ橋は京都の土産であって、府民が愛する老舗の味ではないということかな。
一時の事で今までの伝統が全部駄目になるとは思えないけど、また帰省の折にはたくさん買うから頑張って欲しいです。
こういうのは土産店にしか出せないだろうし大赤字になるのは仕方ない。
コロナの影響で売れ残った物だと思いますが、とても嬉しかったです。
春華堂はお洒落なカフェを営業していたり、ケーキや和菓子も売っていているのでお土産のうなぎパイで有名ですが、地域にも密着したお店です。
たまに、地元ですがうなぎパイを食べたくなったり、お年賀などや、ちょっとしたお菓子で頂いたりする事もあります。
お土産だけじゃなくって、販売している地域でも愛されるお菓子って強いですね。
また近々買いに行こうと思います。
わざわざ取り寄せてまで、また、近くのスーパーに並んでいても、あの値段設定じゃ絶対に買わないね。
八ツ橋は旅館などでお茶菓子として置いている所も多いから、観光客の来ない現在、売上は相当苦しいだろうが、他所もそれは同じでは?
新宿のマルイアネックスの色んな地域の名産売ってる1階お土産屋で売ってるのは大きさにもよるだろうが300円400円程度
かなり長くあるからこれらは売れてると思う。
京都のはお土産価格だから売れてないだけでは
適正価格ではなかったというだけ
例えば現地は焼きたてだからこその値段というものでも無いし
同じお値段ならお土産でも見栄えする物を選んでしまいますよね。
修学旅行生は圧倒的に京バウムを選んでいますね。人気の阿闍梨餅は並ぶ時間がなくて買えないのかな?と思います。
それぞれ、私たちが想像できない厳しい境遇に置かれている人は多いですよね。
漬物同様他の都道府県の人の方が食べてると思います。
金閣寺も清水寺も他県の人を案内するために初めて入りました。
他に定番土産として買いつつも箱を開けたら自分用に何個か貰ってしまうのはマールブランシュの抹茶ラングドシャ。思えば新幹線構内に駆け込んで、あと10分で何か買って帰らなきゃという時に丁度目に付く所で売ってるというのも強い。この御時世、観光地そのものよりも、京都に来る人が絶対通る交通要所での販売を強化するというのも大事かもしれない。
大分の由布院もそうだけど本来日本人も行きたくなる魅力ある場所なのに外国人外国人いらっしゃいで日本人、地元民がなかなか利用できなくなり、いざ外国人がこなくなってなげいてるのは、ほらみたことかとなっちゃう
難しいですね。
ただ問題は、法事が減っているのでそこで使われるお菓子の需要も激減していること。
そちらの方が問題だと思う。
取り寄せてまで食べたいと思わせる魅力がないと、通販では生き残れない。
飽きさせない商品開発ができれば、コンビニでも売れる。
雪見だいふくの様な長期ヒット商品に化けるポテンシャルはあると思うんだけどな。
京都に店を構えて商売することで、世界にも通用するブランドを目指していたわけで、
地元に愛される、地元民が買う和菓子と生八つ橋は違うものね。
海外から京都に観光客が押し寄せて、地元の人が通勤するのも困るくらいだったのが、一転コロナで人波が消えれば通常運転は無理とは思う。
生八つ橋、10日そこらしか賞味期限持たないんですよ。
赤福も日持ちしないんだよね。
阿闍梨餅も短い。1か月くらい持つようになれば、通販いけるんじゃない?
ある意味で、八ッ橋は一品勝負ですごいですね。
悪いが、通販で買いたいような商品ラインナップではない。
お菓子業界にとっては外国人より修学旅行客の激減が響くだろう
8月から、少しずつ修学旅行客の学生も戻るだろう
「安くしてあげろ」とは言いませんが何か思い出に残る工夫をしてあげてください
「県外の方、外国籍の方はお断り」なんて張り紙出そうものなら
そらあなたどうなるか、そのぐらいの想像力はもたないと
客の6割が外人ならその対策を打つのは営利商店としてはあたりまえ。
そうした客層にしたのは誰かを考えたほうがいい。
私は金閣寺と二条城ぐらい。それも遠足で。
プライベートじゃ一回も行ってません。
周りもそんな感じですよ。
ちょっとストーブであぶると、焦げたところがカリッとして美味しかった♪
餡子が入ってるのは、おたべよね?
修学旅行生がよく工場見学とか行ってるから、それも大きいのかも。
観光地にしても地元の観光なんてしないと思うけど?せいぜい学校の遠足だよね、地元を歩いて観光すると以外に面白いけどね!
コロナがここまで魔年する3,4ヶ月前は中国人が来なくなったから、遊びに来てといってたし。
厳しいのは八つ橋メーカーだけじゃ亡い。
【おたべ】
って、40年前くらいかな・・人形が店前で挨拶してたのが新鮮で、勝ってと親にせがんだけど、シナモン?がきつくて・・それ以来口にしてないです。。
京都に行って、旅館のお部屋に置いてあっても食べなかった・・
>新型コロナが無かったら、そのままぬるま湯から徐々に茹でガエル、取り返しのつかない状況になってたかもしれない。手遅れになる前に気付けて良かったのでは。
気づけたというレベルではないと思う。
すでに致命傷。
土産屋と地元の和菓子屋って客層違うってすごい当たり前だと思ってたんだけど違うのか…
他府県の人へのお土産がわりにたまに買う程度ですよ。
商売の方はご縁がありませんでしたが、あんじょうお気張りやす。
八ツ橋大福出来たら1個食べる。
私個人は八つ橋は好きですが、経営方法に問題はありますよね。完全な殿様商売。
一度全て見直し、庶民も気軽に購入できる価格で再スタートを!
観光客、これ以上いりません。質素倹約、外出自粛!
京都=和、って観光向けですからね。
なにがいけないのかわからない。
例えばカステラとかで切れ端(でいいんだっけ呼び方)
を工場で安価で売ってる所とかは売れるけどさあ・・・
土産物の和菓子なら赤福の方が好きどす
飲食店に関しては絶対に大阪の方が良い、和洋中全てに美味しくてリーズナブルな店が多い
京都人だけど、遊ぶ、食べるなら大阪行く
景色を楽しみたいとかなら滋賀県の方が好きだな
草餅なんかと比べて原料の価格は違うのかな?
今さら八ツ橋…と思ってたし、チョコ味なんて邪道だと思ってたけど、友人が買ったのを食べてビックリ。
チョコクリームではなくて、生チョコが入ってて美味しかった。
今ではすっかりリピーター。
東京都民だって東京バナナを普段食べないんだし
阿闍梨餅はたまに買いに行って食べる。
あと、なんでもかんでも抹茶味にしすぎ。
観光客ならともかく地元の一般人はあんなもん食えん。
どこまで都合良く物事を捉えてるんですか。
管理人の率直な感想
京都に行ったら、とりあえず八つ橋は買いますよね。
お土産として分かりやすい。
ハワイのマカデミアンナッツのような感覚でしょうか。
「あまり努力をしなくても多く売ることができた」という当たり前が他の業者からすれば異常なわけで、これを機に地元の人でも買いたいと思える商品や、ネット通販でも購入したいと思えるような商品を開発してくれれば問題解決ではないでしょうか。
言うのは簡単だと思われるかもしれませんが、大概の会社で普通にやっていることだと思います。
要するに、美味しかったら売れると思う。
コメント