「本や教科書を読んでいるのに、なかなか身に付かない」
受験生に限らず、勉強熱心なビジネスパーソンでも、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
「かつての僕は、まさにそうでした」
こう語るのは、2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。
「でも、ちょっとした工夫で、劇的に改善したんです」自らの経験を振り返って言います。
教科書、参考書だけでなく、あらゆる本の読み方を根本から変えた結果たどり着いた読書法をマンガで解説する『マンガでわかる東大読書』を刊行する西岡氏に、「勉強になるマンガ3選」を紹介してもらいました。
東大生は意外と「漫画」を読んでいる
「東大生は漫画とか読まないんでしょ?」「漫画よりも、難しい本ばっかり読んでそう……」
そんなふうにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、そんなことはまったくありません。
東大生にも漫画好きは多いですし、東大生の間で人気の漫画というのも存在します。
東大生の中には、漫画を勉強に生かしている人も多いです。
例えば東大生に「小さい頃に読んでいた本」を聞くと、多くは「日本の歴史」の学習マンガを挙げます。
「漫画でざっくりと歴史の流れを知ることができたので、それが勉強に生きた」「漫画という媒体は、絵があってイメージがつきやすいからこそ、勉強にも生かしやすいし勉強の意欲も湧いてくる」と語る学生は多いのです。
今日は、そんな「漫画で勉強した」東大生から聞いた、「大人から子どもまで楽しめる、勉強になるうえに面白い、知的好奇心をくすぐられる漫画」を3つ、紹介させていただこうと思います。
春休み中の学生の方から大人の方まで、ぜひ参考にしてみてください。
漫画なら難しいことが一気に「身近」になる!
漫画のいいところは、歴史や理系の勉強など、「身近ではないからとっつきにくい」事柄を、一気に身近に感じられるようになることです。
歴史上の人物を身近に感じる『レキアイ! 歴史と愛』
これは、教科書で学ぶ歴史上の偉人たちがどのように人を愛してきたのかについて描かれた漫画です。
4コマ漫画形式で進み、とても手軽にいろいろな偉人のエピソードを知ることができます。
「愛」。
歴史を扱った漫画は数多く存在しますが、「愛」という切り口で偉人たちのことを斬っている作品はなかなか見かけません。
そして「愛」で偉人たちのことを見ると、本当にいろんなことが学べるのです。
愛の中には、恋人との恋愛、家族との親子愛・兄弟愛、親愛に友愛など、いろいろな愛があります。
どの偉人にも、その生涯のどこかには「愛」が絡んでいて、それを描いたのがこの漫画なのです。
例えば1つのエピソードとして、宗教改革の先導者であるマルティン・ルターという人物の恋愛について描かれています。
歴史の教科書で読んでしまえば、僕らは偉人たちのことを「自分とはまったく違う、すごい人」としか捉えられません。
しかし、この漫画を読むと彼ら彼女らの日常生活・あたりまえの家族との交流や恋愛模様を見ることができ、それによってぐっと心理的な距離が縮まるのです。
そして距離が縮まればこそ、歴史上の人物がどうしてあのとき、あのタイミングで、あのような行動を起こしたのかが理解できるのです。
理系の勉強が楽しくなる『薬屋のひとりごと』
2作目は『薬屋のひとりごと』(日向夏 他、スクウェア・エニックス)です。
これは中国を思わせる架空の帝国を舞台に発生する事件を、主人公の女の子が「薬屋」としての知識をもとにして解決していくという作品です。
この作品の面白いところは、少し聞いたことがあるような医学・生物学をはじめとする理系の知識が物語の謎を解くキーワードになっていることです。
教科書で聞きかじったことがあるテーマが漫画の中で描かれており、知っていれば主人公と一緒に謎を解くことができるのです。
食物アレルギー、海鮮の毒、粉塵爆発など、テーマとしては理系の初歩のものが多く、勉強していれば主人公より早く謎が解けてしまうこともあります。
学校で習う知識は、日常生活ではなかなか使う機会がありません。
物理をやっても化学をやっても、「これ、将来なんの役に立つんだ?」と思ってしまいます。
しかしこの漫画を読むと、「ああ、あの理系の知識はこういうところに応用できるのか」と考えることができる。
そういう点で、この漫画は理系の勉強が楽しくなる1冊だと感じました。
戦争をより深く考えるきっかけになる『幼女戦記』
最後は『幼女戦記』(東條チカ 他、KADOKAWA)です。
この漫画は、タイトルに似合わずめちゃくちゃ勉強になる本です。
ライトでポップな内容を期待して読み始めたのですが、いい意味で予想を大きく裏切られました。
この漫画の主人公は『幼女戦記』のタイトルどおり幼女の姿をしています。
もともとは会社員をやっていたのですが、電車にひかれる直前に異世界転生をして幼女の姿で魔法の世界に送り込まれ、魔法を使って戦う――今どきのライトノベルでよく聞く、どこにでもありそうな展開でスタートするのですが、話の進め方・設定の作り込み方が異常にガチなのです。
まず主人公はシカゴ学派的な経済学を信奉しているために、合理的な判断を下しまくります。
そのうえで私たちの歴史ではドイツと符合する部分の多い国で、世界大戦に巻き込まれながらも賢明に戦っていきます。
この話は架空の世界の話なのですが、現実の戦争について深く考えるきっかけになります。
なぜなら、世界大戦になったときに発生する数多くの事例や事件、過去のパラダイムの中でしか戦えない国と最新鋭の技術を持つ国の対比、戦争と経済・法律との関連性などが深く描かれているからです。
この漫画は、最近のライトノベルで流行のテーマの皮を被ってはいますが、それは本質ではありません。
「もしも魔法があったら、そして経済的に合理的な判断を下す人間が世界大戦で戦ったらどうなるか?」という荒唐無稽なテーマを、緻密な設定の中で描き切っている傑作なのです。
そしてそれを知ると、実際の戦争について学ぶときの「見方」が変わります。
その結果、現実の戦争について学ぶときの視点がより深くなるというわけです。
参照元 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200330-00340154-toyo-soci&p=1
みなさんの声
私は子供の頃に『あさきゆめみし』と出会っていなかったら、今の仕事には就いていないだろうと思っています。
長じてあらためて読み返すとまた違った味わいがあり、その奥深さにやはりシビれます。
何年か前のセンター国語で雲居の雁と夕霧が夫婦喧嘩する箇所が出題され、古文の平均点が低かった記憶があります。
漫画でなら全編読みますが、現代語訳版ではなかなかそこまで行きつかないですよね。
受験生でセンター試験も終わり、自由登校だったときに学校で友達に借りて読んでいました。
そしたら、二次試験の古文で源氏物語が出題。
楽勝でした。
合格できたのも「あさきゆめみし」のおかげだと思っています(笑)
それが習慣というか、日常の一部だったみたい。
地味な繰り返しが大切なんだなーと思った。
歴史の人物の漫画いいよね。
ほんと流れが分かるようになる。
古代ギリシア関係を愛していて、日々増える蔵書の為、奥様の機嫌をいかに損なわないか、心砕いています笑
読書家の男性は、読書家の女性と結婚しないと、バトルが激しいw
うちは書籍も漫画も万に届くほどあったので、引越しを繰り返す中、3分の2くらい処分しました。
私はフィクションではありますが『ベルサイユのばら』のお陰で大学入れたと言っても過言ではありません。
小学生の私は、邪馬台国や卑弥呼を神秘的に感じてた
その意味では「勉強になる漫画」はほかにも沢山あるのだろう。
みんな「おぼっちゃまくん」の貧ぼっちゃまくんの遺伝子をもっている
貧しくて部屋も汚いのに服だけはブランド物着たり、車をめちゃくちゃイジって改造してるのに市営住宅に住んでたり
源氏物語の話の流れで登場キャラについて前もってしっていればなんとなく雰囲気で解答できちゃったりするので大変助かった
それになによりも漫画そのものがおもしろいし源氏物語という話自体がとても刺激的で興味深いものだし
確か、当時中学校の図書室にも置いてあった様に思います。
今でも漫画は大事に持っていますが、絵が古い様で娘には見向きもされないです…
大学の二次試験に源氏物語が出題されたときはガッツポーズでした。
もちろん、楽勝で回答できました。
古い漫画ではありますが、民法や貸金業法、手形法のいい勉強になります。
教科書だけだとどうしても理論だけの勉強になってしまうので、漫画という具体的なストーリー(イメージ)は大変参考になります!
サラ金の金のむしり取り方、連帯保証人、マルチ商法、いろんなことが勉強になる。
読む量の割に知識量は少なすぎるが、好きで読む漫画で覚えると忘れにくいと思った。
あと、個人的にはマスターキートンが結構勉強になりました。
パイナップルアーミーも名作ですね。
アニメのクオリティ最高でした!リマスターもアニメ化して欲しいです。
飛行機に乗る度、墜落しそうになったらシートに正座して、ベルトにクッション挟んで‥とかつい思い出します。
マスターピースでもあるね!!
東大で聞いたから出てこなかったかも。
キートンの母校オックスフォードなら入って来てますねww
「まんが日本の歴史」とか「まんがなぜなに科学(だったかな)」とか、動物や昆虫の図鑑などはずっと繰り返し見てたし、今でもその頃の知識がベースになってる事が多いな、と思います。
(勿論その後新説が出てくる事も多いのですが)。
お金を払えば有料で見れると思いますが、今後も休校や、分散登校が続くのであれば、昼間に地上波でやってくれないかなぁ?
あと、もやしもん。
小学生食いつくと思うんだけどなぁ。
免疫の働きとか、今はとっても勉強になりそう。
野菜や納豆を食べたら「ビフィダム様に援軍を送った」、ファストフードを食べたら「ウェルシュが喜んでる」などと言っています。
確かに今「免疫が大事!」とか「抗体がないから怖い」とかいうことを理解してくれて助かります。
有難い漫画です。
漫画は絶対には無理だろうなーw
樹教授の語りの長いこと長いことwその部分に多くの蘊蓄が集まっているし。
もやしもんの絵本は小学生よりはもう少し下の年齢が対象だったし、今簡単に手に入らないはず・・・
だけど、絵本では手洗いを題材にしたのもがあったから、それこそネットで期間限定で公開してもよさそうとは思う。
スピンオフの働かない細胞も面白いみたいですよ。
作家はそれを形にするにあたって膨大な資料を読み込んでいる場合がほとんどだからだ
宅建取ったときに役になったのは「ナニワ金融道」。おかげで連帯保証人等の考え方がわかりやすかった。
私もこれを読んで日本史の幕末期だけ点数がよかったです(笑)
それこそこち亀なんて、最後の方は様々な分野の情報誌のようだったし、大好きだった漫画「あぶさん」は静かに闘志を燃やして、義理堅いあぶさんから、野球を通した人の温かみというのを得た気がします。
自分には画才も文才もないから消費することしか出来ないので、漫画家や作家には敬意を払いたい。
その作品の中に描かれた物や知識、事実、事象、現実との差異など、それぞれを自分なりに考証し、真偽を確かめることも出来るし、実現可能かどうかを判断することも出来る。
そうやって若い子らが自分の能力を高めることが出来れば作家として本望なんじゃないかと思うよ。
その先生に、ナニワ金融道は必ず読んでおくべきと言われ、読んでみて先生の言いたいことがわかった。青木雄二さんはもう亡くなってしまったが、学ぶことも多いし、何より漫画として面白い。ちょっとアクは強いかも知れないけど。
そしたらその他の科目は中の上くらいだったのに、進学高校の国語の実力テストで学年1位に何度かなりました。本当に何も勉強してなかったのに。ワンピースの尾田先生も書いてたけど漫画読む人が国語の成績いいのって本当なんだなと思った。
スピンオフとして「長屋王残照記」と孝謙天皇、道鏡を題材にした「女帝の日記」があり、これらも素晴らしい作品です。
知人は高2の秋に偏差値40行くかどうかというレベルだったが、同じクラスの人に授業中にバカにされたことをモチベーションにして、そいつよりいいとこ行ってやろうと決意して結局現役で慈恵医科受かった(その知人は落ちたとのこと)
それからは学習マンガだけ片っ端から借りて家に置いてますが、かなり知識蓄えて驚きます。名探偵コナンの学習漫画シリーズ特にお気に入りです。
ブラックジャックによろしく、ヘルプマン、銀の匙、宇宙兄弟、かくかくしかじか、とかも、仕事を深く知れて、子どもも興味持って読んでるし、親子の会話も増えて楽しいです。
青年誌に連載されている作品でありながら、小学校低学年の年齢ぐらいの少女から読書感想文が届いたり、京大卒で本職として飯を食ってる人間が作品への寄稿を引き受けただけでなく、別の本職で飯を食ってる人間と組んで漫画に沿った形で解説書を2冊出してる作品だ!
今でいう中二病?
世界の仕組みが解った気になれる
知ったかぶりが効く
勉強もスポーツもからっきしの劣等生だったけどこの二つの話題を出すと大人、先生が対等に会話してくれるので嬉しかった
火の鳥 藤原氏のところらへんがやたら詳しくなった
ゲームだと三國志無双と戦国無双
対立関係とかよくわかった
まあ、歴史の授業ではさらっと流されて終わる時代のところだけど。
後書きも含めて、歴史書にはいろんな権力にとって都合の良いこと悪いことの書き方は色々あって鵜呑みはダメだよっていうのがよくわかる。
恐竜とかは真実が更新されてるので、今見たら情報がかなり異なりそうだけど。
(普通に学生時のテストでは正解していたけどただただ暗記していただけ)
それとはだしのゲン。
小学校の図書室で、これらは読み漁ったが、死生観であるとか戦争の惨さを一気に習得した感あったな。
実学的では無いのですか。
赤塚不二夫先生の作品群から、「何かを感じ」、古典文学に行き着く道がある。
とにかく、たくさんのいろいろな作品に接して欲しい。
積ん読だっておおいにアリ。
大企業で出世する人達の仕事のやり方と人付き合い、人柄などが参考になる。
世界情勢はもちろん、架空の団体や組織なども出てくるが、あっても不思議ではないし、そういう輩がいるかもしれないと思うと危機意識が出る。
特に日本の政治家なんかは読むべきだ。日本の政治家は危機感がなさすぎる。
小さい頃からそれぞれの時代のニュースを素材にしてて、新聞やTVの言葉より事件がイメージとして想像しやすいし政治関係のニュースを聞いても裏側で権力者は何を考えているんだろう、と想像するようにもなったよ。
あの漫画には視野広げてもらってほんと。感謝してる
それはコチ亀と同じだ(笑)
まだまだ続けて欲しいが作者が心配だ
「人間はどんなところでも学ぶことができる。知りたいという心さえあれば」
はとても心に響いた名言です
バカみたいに「妹が魔王になった件」みたいな妄想書いて読んで喜んでる「ラノベ作家」はあの小説書けるかと、同じ「ラノベ作家」名乗れるかと自問してもらいたい。
「十二国記」も最初はティーン向けのレーベルだったけど、今は文芸文庫だもんね。
ラノベの装丁は、やっぱりおばちゃんには手を出しにくいので。
コナン・ドイルが良い例だな。
本人は歴史小説の方が書くのが好きだったし、取材のレベルからかなり本腰を入れていたのが見てとれる。
が、彼の名を売ったのは『シャーロック・ホームズ』シリーズという片手間で書いた作品だし、そんな作品が売れるのを嘆いていたまである。
つまりお前は、他人を見下しているように見えて、実際は他人から見下されるような下らない性根を曝しているまである。
ちなみに、某文豪は「小説なんて女子供騙せりゃそれで良いよね。というか、大の大人が議論しあったり、襟を正しただなんて言ってるなんて、頭おかしいにも程があるでしょwww」(意訳)という旨を残しているまである。
よっ、イカれた頭の持ち主www
小説界のウドの街というのが、ライトノベルという存在だ。
どうでもいい話だが、稲葉真弓という紫綬褒章を貰った人間は、倉田悠子という名前でエ口ラノベを両手の指では足りない数を書いている。
私は理系大学出身だけど、考古学か民俗学やりたいってこの作品読んで思ったし。
「イカを光らせてクリスマスのオーナメントにする方法」などのわけのわからない科学ウンチクの他に、科学の世界の偉人(や偉人になり損ねた人)たちの業績も紹介されていて、ラブコメとしてもたいへん面白い。
すなわちそれを読む読み手の問題だと思う。
何事も他山の石。
たぶんドラゴンボールが面白過ぎたせいだと思う。
さすが、灘→東大ですね!
薬屋はなんでコミカライズが2つあるのかよく分かんないけど
演出の差と解釈の差がちょっと面白い
やっぱり面白くてためになります。
あのなにがあっても冷静でニヒルさを貫く姿勢は、受験勉強に役立つと思ふ。
こう言うのは学部とかどの分野を専攻してるかとかによって違ってそうだな
農学部なら『もやしもん』とか(『銀の匙』はオススメされなさそうw)
法学部なら『カバチタレ』
文学部なら『とめはねっ!』とか?
医学部だと『ブラック・ジャック』ではなく『ブラック・ジャックによろしく』あたりが出てきそうw
あ、今なら『はたらく細胞』かな?
歴史の流れが分かりたいなら、司馬遼太郎などの小説を読めばいい。
さまざまな世界へ興味を持つ導入には最適だと思う。
自分のからだの中で何が起こっているのか、愉しく見ていた。
中学生〜高校生は読んだ方が絶対いいと思うけど、大人のシーンが、うーん。
管理人の率直な感想
決して自慢ではありませんが、僕は小さい頃から一切勉強をしなくても、ある程度の成績を取れる少年でした。
秀才組ではありませんが「まあ普通に出来る奴」ってやつです。
高校で担任に「国立志望」と言ったところ「お前が入れる国立大学は日本には無い」と言われましたが、さすがに国立大学に入るには勉強をしなければならない。
そんな平均より少し上程度の成績の人間で恐縮なのですが、「なぜ自分より勉強している人間が自分より成績が悪いのか」と考えたことがありました。
共通しているのは『教科書や参考書を暗記しているだけ』『問題集をただ反復しているだけ』という点。
誰でもいいのですが、例えばマリーアントワネット。
誰でも知っている人物ですが、彼女が何をして、どういう性格で、どういう経緯があってどういう最期を迎えたのか。
そういった本質である背景を、勉強ができない人は理解していない。
ただただ、年号と名前を暗記しているから点数が取れない。
突っ込んだ問題が出ると答えが出てこないわけです。
もっと酷い人は時系列さえ理解していない。
ただひたすら問題に出そうなところだけを暗記するから、情報があっちこっちに行って正しい答えが分からなくなる。
これらの点を踏まえると、漫画での勉強というのは実に理にかなっていると僕も思います。
勉強をしているという意識さえないかもしれない。
今回の記事の西岡壱誠氏。
偏差値35ですよ?
今この記事を読んでいるほとんどの人が上回っているわけです。
それが東大に入学したってんですから、さあ大変。
その気になれば何とでもなるものだと実感させられます。
みなさんの声を見ていると「あさきゆめみし」が好評のようですね。
ご紹介しておきましょう。
『源氏物語 あさきゆめみし』をチェック!
コメント