「絶対に拝んではいけないし中身を見てもいけないナニカ」亡き祖父が50年前に持ち帰ってきた神棚の謎

スポンサーリンク
スポンサーリンク


SNSに投稿された1枚の写真が注目を集めています。扉付きの古びた置き物が2つ。投稿者さんは「我が家に伝わる絶対に拝んではいけないし、中身を見てもいけないナニカ」と説明します。

家族が触れる様子は「見たことはありません」


投稿したのは、中部地方に暮らしながら写真活動を続ける茗荷屋タカシさん。話を聞きました。

──写真に写る2つは。

「50年程前に亡き祖父がもらってきたものです。(現在は)祖父母宅の別宅の寝室に置いてあります」

──ご家族の間では何と呼んでいる?

「呼称はありません。あえて言えば『神棚みたいなヤツ』。今まで特に語られることはなく、他界した祖母も何も語りませんでした」

──普段、触れることは。

「家族が触っているところは見たことはありませんし、母や兄も近づくこともしませんでした。子供の時から母に『拝むのはダメ、中身を見るのもダメ』と言われていました。家族のルールなのか、それともそういう信仰の仕方なのか分かりません。ふざけて中身を見ていいかと聞くと『祟られるかもしれないからダメ』と言われたこともありました。母も同じように祖母に言われていたようです」

今後どうする?

──将来的に、この2つは。

「別宅は老朽化により取り壊しが決まっているので、その際におはらいをした上で処理する予定です」

──投稿が拡散しました。

「投稿が拡散したことでいろんな意見が寄せられました。おしら様では?聖天様では?など。ですが、あれだけ多くの意見が寄せられても確実にこれだというのは分かりませんでした。中身を確認しない限り分かることはないと思います」

「中にはアニメの影響か、呪物ではないのかという意見も多かったですね。この手のものを見ると若い人はアニメの影響ですぐに呪物かもと思うかもしれませんが、人を呪うためのものよりも家族の健康や幸せを願うためのものの方がずっと多いと思います。もし同じようなものが家にある方たちには『ルール』を守りながら大切にして欲しいと思います」

茗荷屋さんはX(Myoga0615)のほか、インスタグラム(sakura.615.0)でも情報を発信しています。今回の投稿に対し、SNSユーザーからは「怖いけど気になります」「台所にまつるほこら?」「神社系ですかね」「神棚っぽいですね」「少し隙間が」「開きそうで怖いです」「興味そそるなあ」「何が入っているんだろう」「実家にも拝んではいけない神棚があります」「うちにも開けてはいけない包みがある」などの声が寄せられています。

参照元:https://maidonanews.jp/article/15281012

神棚のような物体の謎【みなさんの声】

名無しさん
御本尊を見てはいけないはともかく、拝むこともできない神棚って・・
拝みもせず扉も開けないまま放ったらかし状態で家に置いておく意味あるのだろうか。
そもそも、お祖父さん、どこから何のためにこれを持ち帰ってきたのだろう。その辺の経緯が気になる。
名無しさん
田舎の本家にも、曾祖父だかが開けるなと遺言してなくなったとかでずっと開けてなかった箱ありましたが、開けてみたら春画のコレクションでした。
名無しさん
素性の分からない神様、神社、お地蔵様はむやみに拝んじゃいけないって言うよな
あと神様は見たら(見えたら)いけないとも言われる


名無しさん
厳しい神様は中途半端に奉るとかえって厄を招く場合もあるときいたことがある
聖天様とか某·龍王とか沖縄だとヒノカン様とか
「見ると縁がうまれる」
「知るとやらなければならなくなる」
ならば…触らぬ神に祟りなし…って訳
良くわからないモノには触らないのが一番
名無しさん
最初を断っておきますが、自分はほぼ無神論者ですので、これからお伝えすることは信仰上のそれではなく、あくまで民俗学に立脚する見地です
これはかつて神棚の役割を果たしていたものです
お祖父様かその数代前の直系のご先祖は、おそらく家を新たに興されたと思います
50年前に、何らかの事情で本家に予たる家の祭祀が途絶えた為に、お祖父様がこちらを託されたのだと思います
良いか悪いかならば良いものです
問題は何を祀ってあるのかですが、中部地方とのことですので、長野以南の各県なら、仮名で4文字か5文字で現されるあの神、若しくは精霊です
なぜ自分がこのことを知っているかというと、祖父や大叔母達からこの精霊のことを聞かされた為です
これは非常に力のある精霊(神)で、拝んでもいけない、中を見てもいけないと言われたことからもそれが分かります
名無しさん
迷信、迷信。祟りなど存在しない、存在するのならばメカニズムを説明して貰いたい。大抵は期待外れなものが入っている。テレビで開かずの金庫を開ける番組があるが、禄でもない物しか入っていない。
そもそも開けてはいけないものを持つ意味が分からない、ご利益があると思っているのかな?しかしながら、そういう事実は聞いたことがないし。
名無しさん
祖父の家に似たような物があって開けるなと言われていたけど、小学生の頃にコッソリ中を見た
何か古い木彫りの人形みたいなのが入ってた
後から聞くと兄弟も従兄達も親世代も皆一度はコッソリ開けた事があったとか
しかも人形も神棚も曽祖父が適当に作って意味深に意味のない事をしただけで、ご利益も祟りも何もないらしい
いい加減な一族だわ
名無しさん
おじいちゃん何でこんなの持ち帰ってきたんだろな? 見たらいけない 呪われるかも知れないモノを自分の家の中に入れてしまうのが、良くわからない。誰も幸せにならないと思うんだが。


名無しさん
触らぬ神に祟りなしってやつですね。
触るなと言われたなら従った方が良いのでしょうな。怖いし。
名無しさん
お祓いとかできる霊感のあるちゃんとした人を連れてくれば一発で解決するよ。
名無しさん
もうこの際なら開けてみよう!意外となんちゃないかもしれません!
名無しさん
はやせさんに引き取ってもらっては如何でしょう?
名無しさん
開けても何も起こらないと思うけど
名無しさん
信仰深くないので、自分ならもう開けてるだろうな。変なもん持って帰ってくんなよ爺さん!どこから持って帰ったの?山の祠?爺さんがとってきた場所の方が気になるわ。




スポンサーリンク
スポンサーリンク
オカルト系の物語
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント