【心不全で死去】『できるかな』ノッポさんの思い出を語ろう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名無しさん
のっぽさん世代で沢山影響受けた方。子供の頃のっぽさんの作る工作が好きでよく手本見本にして作ってました。
喋らないキャラクターでもあって独特な子供の時間を提供してくれたと思います。
非常に残念ですが心からご冥福をお祈り申し上げます。
名無しさん
工作の影響力、すごかったです。
子供のころ、絶対しゃべれないおじさんだと思ってました
名無しさん
ゴン太くん「グゥホ・グゥホ・グゥホ!」


名無しさん
子供の頃、よく見てました。
一言も話さないのに優しいおじさんで、なんでも出来て凄いなと思ってました。
たくさんの子供達に夢を与えてくれてありがとございました。
安らかにおやすみください。
心からご冥福をお祈りします。
名無しさん
子供心にどうして喋らないのか不思議だった。
多くの人にとってテレビで初めて出会う不思議キャラだったかもしれない。
だからこそ忘れられない存在になっている気がする。
名無しさん
小堺一機さんの番組。
一緒に出ていた山瀬まみさんが「私、うそを吐かない人なんです」と話の流れ的に言った際、のっぽさんが「うそ。それはうそ。」と少し怖い顔で言ったのが印象的でした。
世の中にうそを吐かない人などいない、というニュアンスで。
神経質な話し方で、哲学者といった雰囲気。
名無しさん
ノッポさんとゴン太君コンピが大好きでした。
工作とか何でも出来てしまうノッポさん、凄すぎるなんて、子供心ながらに見ていましたね。
ご冥福をお祈りします…。
名無しさん
喋らないのに本当に優しそうで工作も上手で憧れてました。
ショックですが、どうか安らかに眠ってください。
謹んでご冥福をお祈りします。


名無しさん
ほんとはとっても不器用で工作に全力で挑んでいたらしいです。
だから、完成したときはほんとにうれしくてあの笑顔だったらしいです。
名無しさん
ウホウホ!
ウホウホウホウホッ!(涙)
名無しさん
私はなぜか子どもの頃、ンゴンゴという唸り声がノッポさんで、解説のナレーションがゴン太だと思って観ていました。
画面に映って動いている出演者が一切喋らず、ナレーションの解説で進行していくというのはなかなか大胆なセンスだと
今さらながら感心します。
名無しさん
小さい頃母に聞いたら、あの人はかわいそうな人やねん。しゃべることができへんからああやって身振り手振りで説明してるねんって言われた。
某大学でトークショーに出演していた時は仰天したよ。
名無しさん
最終回以前にも「できるかな」で声を聞いた事があります。幼稚園?かな?で、紙飛行機大会みたいな事をしてて、のっぽさんがジャングルジムの上で「よ~い」と言って鉄砲ならすの。で、みんな紙飛行機を飛ばす。
今思えば放送事故的な感じかな。
誰も知らないんだよな~


名無しさん
でっきるかな、でっきるかな♪という歌でしたね!40年は経っていると思いますが、ノッポさんもゴンタ君も覚えていますよ!これからもずっと!
名無しさん
風邪ひいて学校休んだ日は、布団の中で午前中NHK教育テレビを見るのが楽しみだった。懐かし。
名無しさん
のっぽさん、実はフジテレビ系列のひらけポンキッキで放送作家として高田文夫さんとご活躍されていたそうです。
名無しさん
喋らないキャラクターだからなのか、集中して見た記憶があります。ゴン太くんも寂しがるだろうな。
喋らないキャラクターのノッポさんとトランプマンで何か共演を見てみたかったな。
名無しさん
のっぽさん大好きだったよー。
市のホールでのっぽさんショーを観に行ってそこで初めて低い素敵な声を聞いたのが印象に強く残っています。
そのショーの時に購入した冊子を大事に取っておいてあります。


名無しさん
おなじみの茶色いゴン太くんの前の、白くて角張ったロボットみたいな見た目の「初代ゴン太くん」の時から観てました。自分の幼少期を楽しく彩ってくれた思い出のおじさん。ありがとうございました。
名無しさん
のっぽさん、大好きでしたよ。
子供時代、楽しませていただきました。ゴンタくんとの掛け合い。一言も発せず、身振りや表情で伝えて。エンターテイナーでした。安らかにお眠りください。ありがとうございます。
名無しさん
当時の番組、できるかなを小学校前から入学してからも見てたな。
のっぽさん・ゴン太くん・おしゃべり「ナレーション」の組み合わせがとてもほんわかしてて良かった。
名無しさん
いやあ、懐かしい。
スマートな体型で器用なのっぽさんとアイスクリームカップをひっくり返したような顔のゴン太くんの掛け合い。
久しく忘れていましたが。
のっぽさん、お疲れ様でした。
名無しさん
セロテープ1つ切るだけの動作でもそれはそれは美しく、同じ道具だよな?と思いながらテレビの真似をしていました。最終的に工作物が出来上がる過程をワクワクしながら見ていました。のっぽさん、ありがとう。どうか安らかに。


名無しさん
ノッポさんがぐっさんちで対談してた時
ノッポさんは自分がすごく不器用だから、自分に対しての【できるかな】って意味だったと語っててホッコリした記憶があります
名無しさん
しゃべらないキャラだったのに、歌を出してスマッシュヒットという。
小さい頃はゴンタくんの傍若無人ぶりに目を奪われていましたが、魅力的の人柄でしたよね。
名無しさん
この頃のNHKは面白かったな。テレビでノッポさん見るのが楽しみでし、ノッポさん見て育ちました。謹んでお悔やみ申し上げます。
ありがとうございました。
名無しさん
4歳くらいから工作大好きになったのはこの番組のおかげです。将来の職業にも影響しました。ありがとうございました。
名無しさん
また一つ、偉大な昭和の人が去りました。一言しゃべっただけでこれだけ話題になる方もいなかったでしょうね。ご冥福をお祈り致します。


名無しさん
熱出して学校休んだ時のヒーロー。
体調崩してんのに、のっぽさんやNHK教育日中ぶっ通しで見てて、親によく怒られた。
名無しさん
名前に同じ「ぽ」が入ってるものとしては仲間が居なくなったような気がします。ご冥福をお祈りします。
名無しさん
よく見てたよ…物作りの楽しさを最初に教えてくれたのはこの人だったかもしれないな…最後しゃべったのはビックリだったけど笑
ご冥福を。
名無しさん
病気で学校を休んだ時はノッポさん見るの楽しみだったな…。あの時間帯のNHK第2はよく見てました。
お悔やみを申し上げます。
名無しさん
何のタイミングか・・・
リアルタイムで最終回を見ました
ノッポさんが喋った衝撃。
ご冥福をお祈り致します!


名無しさん
じゃじゃまるピッコロぽろり世代はみんな見てたと思うー!
のっぽさんの工作「丁寧だなぁ」と子供ながらに思ってました。
名無しさん
小学生の頃、なぜかのっぽさんは話せない人なんだと思ってたし、ごんたくんの声がのっぽさんの声なのだと勘違いしていたので、病気で休んで偶然にできるかなの最終回を観て急に話し出した時の衝撃は凄かった。。笑笑
大人になって改めてトリビアの泉などで拝見して感じたのは、めちゃくちゃ背が高くて脚が長くてスタイルが良くてダンディーな方なのだと。
タップダンスをさらっとやってみせてくれたり話し方も品があって本当に素敵な方でした。
子供の頃から影響を受けた素敵な方々がお亡くなりになっていくのはとても寂しく悲しく感じます。
名無しさん
大変残念です。やはり子供の頃番組でよく見ていたおじさんですし色々と印象深く心に残っていますね。今頭の中であのテーマ曲が流れていますが、ゴン太くんとのコンビネーションは最高だったし楽しませていただきました。最終回にノッポさんが口を開いた時は衝撃的だったがそれまでの優しそうな雰囲気と同じ優しい語り口調だったのでなんだかホッとした記憶があります。
これまで番組を盛り上げていただき本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈りします。
名無しさん
ノッポさんは俺たちのヒーローだった。
言葉が不自由なハンディキャップをはね返して、見ぶり手ぶりと鮮やかな工作で、NHK教育チャンネルの帝王に上りつめた、伝説の成功者だ。
真面目に努力していれば、いつかぼくもノッポさんみたいに、上手に工作出来るようになって、明るい人生が開けると、最終回まで大真面目に信じていた。
衝撃の最終回。
それ以来、俺は斜に構えて、日の当たらない路地裏ばかり歩く生きかたをしてきた。でもこの年になると少しだけ分かってきた。
あれはパントマイムってやつだったんだな。
そんなわけで、俺の人生の師匠の一人はノッポさんだ。合掌。
名無しさん
喋らないけど、表情と身振りで子どもに分かりやすく伝わる人でしたよね。
戦中戦後の苦しい時期を生きて来たのを感じさせない、子ども達が子どもでいる時間をくれた、優しい穏やかに微笑む人でした。どうか安らかに眠って欲しい。
名無しさん
「できるかな」子供の頃見てました。番組では色々な工作をして最終回でついに口を開いたのが凄く印象深かったです。正午のNHKニュースで「自分の死去については周囲に騒がれたくはない。黙っていてほしい」という本人の意向があったそうです。如何にものっぽさんらしい人生の最期ですね。のっぽさんありがとうございました。ゆっくり休んでください。
名無しさん
当時のNHK教育テレビの中で最も好きな番組でした。
新聞のテレビ番組表にできるかながあれば帰宅して必ず見てたな。
いまモノづくりに関わる仕事してるけど
自分にとってモノづくりの原点はできるかなです。
のっぽさん、本当にありがとう!




スポンサーリンク
スポンサーリンク
エンタメ
スポンサーリンク
この記事をシェアしよう
レオンをフォローする
誰かに読む物語

コメント